• ベストアンサー

シングルバックハンドをうまく打ちたい!!&シングルバックのトップスピンは高校では無理??

arizona_07の回答

回答No.3

うーん ドライブという言葉の意味はわかりませんが、フラットドライブのことかな??だとすればそれでいいと思いますよ! syu-yuさんのフォームを見たことがないので、なんとも言えないですけどフェデラーを真似するのはいいと思いますよ。 理屈よりも大好きな選手のフォームを真似する事が一番の上達だと思うし… シングルハンドで僕がすばらしいと思うのは、日本の鈴木貴男選手ですね! とても綺麗なフォームですよ。 練習としては身体を閉じて横向きになって逆クロスに打つような気持ちで素振りをしましょう。そうすると横振りになるのを防ぐ事ができます。 とにかく1日300回がんばろー!かなり辛いけど3ヶ月続けてごらん…だれよりも美しいフォームになっているよ。意識的にフェデラーのように打とうとイメージしようね。最初は似てなくてもだんだん自分なりに合理的な(自分の筋肉や骨格に合ったきれいな)スイングに変わっていくから!

syu-yu
質問者

補足

ありがとうございます! ドライブというかトップスピンです。すみません。当然かもしれませんが、フラットの連続写真はなかなかないですね。 ちなみにフェデラーは(限った話ではないかも・・・)トップスピンを打つ際にスピネーション動作(親指を外側に回す)を行っているようですが、それも真似た方がいいでしょうか? どの連続写真を見ても、「トップスピンでは」そういった感じの動作は行っているようですが・・・。 ちょっと追加で質問なのですが私は下でも書いたように(フォアで)手打ちになっている、腰の回転が使えてない、なんか不自然・・・といったような事をよく言われるんですが、これはどんな事を意識して練習(あるいは具体的な練習法)すれば改善できるでしょうか・・・? ちなみに素振りの時ってレディポジションから行った方がいいでしょうか? フォア、バック300ずつは無茶かな・・・??本当は綺麗なサーブもやりたいんですけどね・・・。

関連するQ&A

  • シングルバックのグリップと練習

    結構前にも似たような質問をさせて頂いたんですが・・・シングルバックハンドのトップスピンを習得しようと思って、いろいろと研究&練習しているのですが、グリップをどうしようかと思っています。 (以下、訂正があればお願いします。) 厚いグリップの代表選手といえばやはりエナンでしょう。エナンのグリップはバックハンドセミウエスタン(ウエスタン?)くらいだと思いますが、特徴として打点はかなり前になりフィニッシュでは体が大きく開きます。リーチは薄いグリップに劣るものの、トップスピンが掛けやすく威力も出やすい。 一方で薄いグリップといえばフェデラーですよね。恐らくバックイースタンくらいだと思いますが、まぁ厚いグリップとは対照的ですよね。 とまぁ厚いものにも薄いものにも長短含めて色々と特徴がありますが、どちらがいいでしょうか。また、スライスのグリップは普通、チェンジするのでしょうか。コンチネンタルが多い気がしますが、バックイースタンだと変える必要もないような・・・。(フェデラーはどうなんでしょうね?) また、シングルバックのトップスピンで注意する事、練習法(1人でできるもの「も」教えて頂けると・・・)があれば教えてください。 回答を拝見して、補足で質問させて頂くこともあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

  • バックのシングルハンドのトップスピンが打てる人にフォアのトップスピンについてお聞きします

    私はバックのシングルハンドのトップスピンが得意です。 (一応コーチのお墨付きです) 出来る方ならお分かりでしょうが、 何も悩むことなく、ラケットを思いっきり振り上げれば トップスピンの効いた速いボールが打てます。 ところがフォアハンドになると、急に苦手になります。 思いっきり振ると回転が掛からず、オーバーするか、 回転が掛かってもスピードのないボールになります。 フォアだろうがバックだろうが、肩を中心としたスイングをすれば、 ラケットが弧を描いてボールをこすり上げ、トップスピンが掛かるはずです。 同じような悩みがあって解決された方や、 私の言ってることが実感として分かる方で フォアのトップスピンをうまく打つコツがお分かりの方の アドバイスをお願いします。

  • フェデラーの様な滑って伸びるバックハンドスライス

    私がバックハンドスライスを打つと、どうしても相手の前で止まってドロップする、球威のないいわゆる伸びないスライスになってしまいます。打ち方は、まずラケット面の後方を上にして、斜めに構えます。ラケットはこの時腰の位置より高め、胸の辺りにセットします。で、インパクト後はラケットにボールを乗っけて運んでいくようなイメージで打ち、フィニッシュはラケット面が上向きになって相手の方向を指すような打ち方です。 これは以前通っていたスクールのコーチから最初にスライスの打ち方の手ほどきを受けた時のものをずっと続けています。 しかし、そのコーチが打ってくるバックハンドスライスは、そんなドロップ気味のものではなくて、バウンドしてからも球威が衰えず、しかも低い位置で滑って伸びてくるボールです。 そこでそのコーチにそういうスライスの打ち方を教えて欲しいと言ったら、「企業秘密だよ」とか「そのうち教えてあげる」と言って、自分でそういう打ち方を教えておいたくせに私のスライスを見て「それじゃナンチャッテスライスね」とバカにしていたのですが、私がそのスクールをやめてしまったため未だにそういう滑って伸びるスライスボールは打てません。 このカテゴリーの過去のQ&Aで、どなたかが、ラケットを斜めに構えず真っ直ぐに構えて最後に親指を上げる様にすればいい、とおっしゃっていましたが、それだと私の場合トップスピンがかかってしまいます。 また、では最後に親指を上げないで(この時ラケットを斜めには構えません)、ラケット面を最後に上向きにすると(つまりドロップスライスのフィニッシュと同じです)、ベースラインをはるかにオーバーしてホームランしてしまいます。 フェデラーのバックハンドスライスを実際に目の前で見たことはありませんが、新聞記事に、彼がウィンブルドンや全米、全豪のような早いコートで勝てるのは、滑って伸びるスライスがローンコートやハードコートのような早いサーフェスでは非常に有効だから、とあったのを読んだことがあります。 どうやったらフェデラーの様なって伸びるバックハンドスライスが打てるのでしょうか?また、その練習方法があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • ジュニアの硬式テニス、バックハンドが苦手です。

    10歳の息子の硬式テニスに関する質問です。とにかく両手バックハンドが苦手です。トップスピンをかけさせるのに、よい練習方法はありますか? 140センチ35キロとあまり大きくはありませんが、両手バックハンドのトップスピンが全くかかりません。バックハンドイースタンで握って打たせても、無回転ボールが帰ってきます。おそらく理由は腰より高い玉になると体が少しのけぞって、フェースが上を向くからだと思います。逆に低いボールはネットが多くなってしまいます。少し高めの玉はスライスで逃げることが多いのですが、それも低く鋭いボールではなくフワっと浮いた玉が多いです。なんとか両手バックハンドで後ろから踏み込んでトップスピンを打たせたいのですが、どういう練習方法がいいでしょうか。ご教授下さい。

  • バックハンドスライス

    テニスのバックハンドのスライスなのですが…切ることを意識しすぎているのかフレームにあたったり面のはじっこにあたったりとなかなかジャストミートしません…どうしてでしょうか… 僕はスピンもシングルバックハンドなのでスライスの完成度は高い方がいいですよね? 自分で気づいたことをあげてみると ・体をきちんとまわしていないで手打ちになっているような気がします 改善点、アドバイスなどあったら教えてください!

  • ワウリンカのバックハンドについて

    硬式テニス歴22年32歳右利きの男、テニス趣味プレイヤーです。 バックハンドはシングルハンドで打っており、フェデラーをお手本に横向きをキープ体の開きを抑えて胸を開いて打つ、という打ち方を守り磨いてきました(セミウエスタングリップくらいです)。 これはこれで、強いボールも打てるのですが趣味でロマンを求めてプレーをしている昨今、ワウリンカのバックハンドの強さに魅了されています。 見よう見まねで真似てみています。 体を開きながら押し込むような打ち方をしているのかな、という形で真似ているのですがボールが薄いあたりになってしまいます。 インパクトしている位置に問題があるのかと思うのですが、腕で押し込む打ち方になるということは横向きキープの打ち方に比べるとよりボールを引き付ける必要があるのでしょうか。 これまでのフェデラー真似の打ち方の感覚からすると少し差し込まれた位置までボールを呼び込む必要があるということになるのでしょうか。 何か、情報やご自身もワウリンカの打ち方を研究している、という方いらっしゃいましたらご教授いただきたいと思います。 テニス歴だけは長い私ですが、当たり前に思えるようなことでも構いませんので情報を頂けたらと思います。

  • トップスピンがかからない&滑るスライス

    今年4月からテニス(硬式)を始めた高1です。まぁかなり下手なのですが・・・。 始めて4ヶ月弱経って今更?みたいな感じなのですが、最近、自分のテニスの重大な欠点(大げさ?)に気づいたんです。それはボールに「回転がかかっていない」こと。もちろんトップスピンです。そのためにバックアウトすることが非常に多いのです。面が上向いてしまってそうなることもありますが・・・。 飛んでいくボールを見るとほとんどというか全くといっていいほど回転がかかっていないのです。場合によってはサイドスピンがかかっていたり・・・。 それに気づいてからかけようと意識してはみたのですが全く・・・どうすればトップスピンのきれいなショットを打てるでしょうか。 また、別件ですがスライス回転について。先輩なんかを見ると(フォアでスライスを使うことはほとんどないので、バックでのショットになりますが)伸びて?滑るようなショットを打っています。 私がそれをやると全く伸びずに滑らない、ドロップショット「気味」(高く上がってネットに届かない)になってしまうのです。原因はスライス回転がかかりすぎているせいかな?と思ったのですが・・・。 どうすれば上のようなショットを打てるでしょうか。 どちらに関しても(どちらかでも構いません)できるだけ詳しくアドバイス頂けると嬉しいです。また、コートだけでなく家でできる練習もありましたら・・・。

  • バックハンドシングルハンドストローク

    バックハンドのシングルハンドストロークについてです。 これまで20年間硬式テニスをしてきましたが、この5年くらい大きなブランクがありました。 バックハンド以外のショットの感覚は戻ってきたのですが、バックハンドの感覚が戻りません。 ブランクの5年間も少しはプレーしていましたが、この時は9割スライスを打っていました。 なので、ダブルハンドのフラットやスピンの感覚が完全に抜け切り、しかもシングルハンドのスライスを多用していたせいか、左手が先行してラケット面が上を向気安くなってしまいました。 グリップを厚くして面を下に向けるという手段もありますが、フォアハンドのグリップがイースタンフォアなので、リターンの時にグリップを少し握りかえる必要が出るので考えものです。 そこで、バックハンドを完全にシングルハンドにしてしまうことを考えています。 力が入りにくい、高い玉が打ちにくいなどの欠点、リーチが広い、器用に色々なショットを打ちやすい、という長所があると思います。 私がメインでプレーしているところはカーペットコートのインドアテニススクールなので、割合シングルハンドの短所である高いバウンドの玉はきにくい場所です。 見た目もかっこよい(私的には)ですし・・・。 お手本はイワン・レンドル、ステファン・エドバーグを考えています。 バックハンドをシングルハンドで打っている方や、シングルハンドバックハンドとダブルハンドバックハンドの違いに詳しい方などから、シングルハンドバックハンドの長所、短所、お手本プレーヤー(ピオリーンやサバチーニのような厚いグリップにするつもりはないです)等々、色々聞かせて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 硬式テニスのバックハンドで

    軟式から硬式に移ったのですが、バックハンドが上手く打てなくて困っています。 軟式のバックハンドでも対応できるのですが、やはり無理があり、硬式のバックハンドを練習しています。 以下の状態なので、解決策をお教えください。 スライス…ボールが浮きます。 シングルハンド…話になりません。ボールが大きく浮くか、2度打ちしてしまいます。 ダブル…リーチが短くなり、面のトップに当たる。また、力んでしまう。

  • バックハンドスライスが変な回転です。

    こんにちは、やっと初中級位の未熟ものです。 スクールや上級者に見てもらうのが一番なのでしょうが、アドバイスお願いします。 片手バックハンドで、フラットまたはややトップスピンは打てるようになり、 現在スライスに挑戦中です。ちなみに右利きです。 教本や上級者のフォームを参考に、見よう見マネでやっているんですが、 全然うまくいきません。 ・ボールの軌道がゴルフのショットで言うスライスになってしまいます。  野球で言うと右投げのカーブの軌道。 ・バウンドしてすべるのではなく、大抵左にはずむ。  あるいはバックスピンがかかっていて、止まるまたは戻ります。 スイングに問題があるのか、面がおかしいのか、とにかくわかりません。 アドバイスと練習方法をお願いします。