• ベストアンサー

延滞税を未払いすると。。

個人で確定申告をした結果、10万円ほどの納税額が発生しました。その本税の支払いが遅れ、本税および延滞税の支払いの督促が来ています。 仮に本税のみ支払い、延滞税を払わなければ、その後どのようになるのでしょうか。 (本税だけを支払う事ができるか、不明ですが。) よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.2

所得税の本税と延滞金を一緒に払えば問題はないのでしょうが、事情があって本税のみしか払えないときがあります。そのときはその旨を税務所に説明すれば、一応本税だけ納付を受け付けてくれます。 延滞税は本税を完納すればそれ以上膨らむことはないので、あとは納付者の経済事情に合わせて分割納付することも出来ます。 私もこの方法で何回か分納しました。 税務所は足を向けづらいところですが、べつに鬼が住んでいるわけではないので(笑)、なんでも直接聞いてみることが一番の解決法だと思います。 意外と杓子定規ではなく、柔軟性がありますよ。

taxpayer
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本税と延滞税を別々に支払うことができるとは思いませんでした。 早速、税務署に相談し納得ができたので、支払って来ました。 仰るとおり、素直に相談すれば丁寧に教えていただけました。 これで心の重荷が1つとれました。 重ね重ね、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

本税だけを支払うことはできません。 http://www.taxanser.nta.go.jp/9205.htm 支払が遅れれば遅れるほど延滞税も膨らみます。

taxpayer
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 実は確定申告の記入に誤りがあり、「更正の請求」というものを早くしないといけないと思っています。 「更正の請求」をすれば、今回支払う本税と延滞税は還付されるのでしょうか。 早く税務署に行きたいのですが、ままならずです。

関連するQ&A

  • 所得税の延滞税

    個人の青色申告です。所得税の確定申告をして本税の納付額が例えば30万円あったとします。確定申告所書の延納届の欄に申告期限までに納付する金額を20万円、延納する金額を10万円と申告したとします。期限から2ヶ月後に延納分は支払う場合、延滞税の計算の仕方は次のとおりであっていますか。100000(延納金額)×4.1%×60日/365日=673 1000円未満なので延滞税はかからない。100000円というのは延納する額ですが、これは納付すべき本税である300000にしなければいけないのでしょうか。教えてください。

  • 消費税の延滞税について

    顧問先の事なのですが、不明なので教えて下さい。 消費税の予定納税分の支払いが2ヶ月程遅れてしまい(1月末期限を4月始めに納付)、延滞税が18000円ついたので、予定納税+延滞税の金額で納めたそうです。 が、納付から2ヶ月後過誤納として、22000円程還付があったのですが、延滞税に還付加算金は付くのでしょうか?(予定納税額は電子申告の為、税務署からのメールで確認済みです)

  • 贈与税の加算税と延滞金の額

    今年、申告により1320万の贈与税を支払いました。 贈与税と相続時精算課税を思い違いしていたことがミスでした。 法定納期期限は H17 3月15日 税を納めた納期限は H23 1月10日 です。(本税が1320万です) 本税1320万の贈与税支払いに加算額と延滞金額がいくらくらいになるのか教えてください 税務署が言うには加算額は自主申告により5%との事です (66万) 延滞税は悪質ではないとの内容を考慮しますと言われただけです。 税に無学だった事で大変な額を納めましたが 親に申し訳なく(親も泣いてました)落ち込む日々です。 これからキチンと税を学んで行きたいです。

  • 市県民税、固定資産税滞納による延滞金について

    以前、平成5年から13年度分の市県民税及び固定資産税の滞納をしており催促書も来たので少しずつでも本税から支払っていくので延滞金の加算は止めて欲しい!!との話合いをしてその条件でのんでもらっていると思っていたのですが…今年の2月に納付書が終わって(納付書が終わったら市役所に連絡して新しい納付書を送ってもらう様連絡しないといけなかったんですが忘れてしまい、3月から支払いが滞ってました)今月になって市から「分納誓約不履行にかかる最終催告書」という用紙が送られてきました。納税されない場合、財産の差し押さえ…と言うことが書かれており、ビックリしたのは延滞金の加算を止めてくれるという約束だったのが、加算されており延滞金額が10万ほど増えていました。 そのことを抗議したところ、分納している間も延滞金は加算される!!の一点張りで言った、言わないの論議にしかなりませんでした。 とりあえずなんとか本税のほうを一括で払えるメドがついたので残りの納付書を全部送ってもらいましたが、延滞金の話はそれからになりそうです。本税よりも延滞金のほうが額が大きく2倍くらいの額になってます。延滞金は本税を全額払っても絶対払わないといけないのでしょうか?財産は家を所有しているので払わなければ差し押さえになるので 本税は頑張って払うつもりですが、知り合いなどは昔、本税を払ったら延滞金はチャラにしてくれた…とか聞きます。延滞金の金額が大きく 正直家計も苦しく本税も人に借りて返済するので、何とか払わない方向で話をしたいのですが… 本税だけ払って延滞金を払わなければどうなるのでしょうか??

  • 納税の猶予 延滞税の免除について

    現在、市・都民税の滞納があり、分割にて支払っています。 今年中には本税は完納する予定なのですが、延滞税が10万円以上にもなってしまい、これも払う義務があると自治体から言われました。 ですが、本税も分割でないと支払えない経済状況で、納税の猶予や延滞税の免除というような制度があると聞いたのですが、何を具体的に行えばいいのかがわかりません。 更にこういった制度は企業でなく個人でも適用するのでしょうか? 税金の滞納は数年前のもので、大病をした事による経済難が理由です。 今現在の税金は毎月納めています。 納税の猶予や延滞税の免除について詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

  • 自動車税の延滞金

    引越しを数度して、住民票を移していないせいで、 自動車税の去年度分の請求書(督促状も)が 手元には届いていません。 こういうときは、延滞金がつかないと聞いたのですが、 納税事務所の支払いに行ったら、六千円ほど延滞金を 請求されました。 おととしの夏の支払いで延滞金が付かなかったのは、どうしてなのでしょうと聞いたのですがそんなはずはないと言われて先に進みません。 前は払わなかったのに、 今回払わなくてはならないと言うのは公平感にかけるのですが、 支払わなくてはならないのでしょうか。

  • 市県民税の延滞金についてお知恵をお貸しください。

    5年ほど前の市県民税を延滞しておりました。 延滞していた市県民税に対して、延滞金というのがかかるそうです。 以前市役所の人間と話した際に分割でなんとか延滞金を除いた、本税の ほうを分割することでその場は終わり、なんとか本税の部分に関しては 支払が終わったのですが、いつの間にか、延滞金に関して分割に 対する、誓約を私が行ったことになって支払期限が過ぎているとの 督促状が来ましたのですが、これを減額するとかあるいは出来るだけ 払わなくていいということをできる方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか? この数年源泉には100万代前半で推移しており、税金を支払うことには 同意ができても延滞金にまで支払をするという気が起こりません。 なにとぞよろしくお願いします。 こちらのお願いはとても私だけの身勝手な話だとは思っておりますが、 アドバイス以外の中傷などはご遠慮下さい。

  • 延滞税について

    いわゆる修正申告で払う金額を35100円を先に支払いを済ませてから自分で延滞金、守勢を受けた日からの計算方法がわからないで日数たッてから指定の額を支払、おそかッたため延滞金後から1000円かかッていてほッといたら税務署かられんらくくるのでしょうかね・・? で自分できずいた場合はどうすればいいのですかね・・?税務署にでむいて1000円延滞税払いますといい支払えばいいのでしょうかね・・・? 所定の金額しはらいおえたけーすでじッ歳1000円以上延滞金がその日付の時点でかかッていたケースで見てですが かなり面倒ですが

  • 延滞税はどこまで

    相続の申告や所得税の確定申告などで申告を間違えるなどした場合などであとから延滞税の支払いを要求されるケースがあると思いますが、 時効ってあるんでしょうか? 何年も前のものとかだと期間が長くなり、かなり不利益を被るとおもうのですが、税務署が追求する常識的な期間ってあるんでしょうか?

  • 延滞税の計算方法

    平成23年度に500万円の贈与を受けたのですが、贈与税の確定申告をし忘れていました。 平成26年11月25日にの申告、納付した場合の延滞税の計算で質問です。 計算すると本税が (500万円-110万円)×20%-25万円=53万円 無申告加算税が 50万円×5%+3万円×5%=4万円 となります。 ここで延滞税の計算をすると利率が14.6%なので 53万円×14.6%×969日/365日=205,428円 となると思うのですが ※969日は平成23年4月1日~平成26年11月25日までの日数 国税庁の計算サイト https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/nofu-shomei/entaizei/entai_23nen_kigengo.html で計算すると54,800円となります。 なぜ54,800円になるのでしょうか? 利率は14.6%ではないのでしょうか?