• ベストアンサー

法科大学院のついている簡単な大学と、ついていない難しい大学

gigoparaparaの回答

回答No.4

法科大学院は内部進学がありません。 その大学の法学部に出ているから、同じ大学の法科大学院に行きやすいということはありません。 なぜなら法務省がそう指導しているからです。 内部の暗黙の了解としてある、とおっしゃっている方もいますが、疑問です。 なぜなら、母校の法科大学院に行きたいという人が多いでしょうから、受験者は母校出身の人が多くなりがちな傾向にあります。となれば、合格者における母校出身者が多いも当然です。 たとえば、現行司法試験における大学別合格率とある法科大学院における大学別の既習者合格率が整合しない場合は、内部からの進学者が多いといえますが、残念ながらそのようなデータは見た事も聞いたこともありません。 また、一般には知られていないようですが、法科大学院への法務省の指導はかなり細部にわたっており、かつ圧力も強大です。 法科大学院の出席確認の程度、カリキュラムの具体的な内容まで口出ししますし、募集人数も法務省の了解が必要です。 法務省の意向はかなり尊重されているといって良いでしょう。とすれば、内部優先進学を排除しようとする意思もかなりの程度で反映されているといえます。 ちなみに東大は問答無用で母校出身者を優先していません。それは募集要綱を見ればわかります。 また、法科大学院新設に伴って東大の法学部(文一)は募集人数を減少させています。 法科大学院の新設による入学希望者の減少を見込んだためと公言しています。 仮に内部進学者が優先されるなら、募集人数を減らす必要はありませんよね。むしろ入学希望者は増えるでしょうから。

関連するQ&A

  • 法科大学院

    私は今非法学部の大学に通っている大学4年生です。卒業したら法科大学院に通おうと思っているのですが、私の通っている大学は偏差値が50未満の大学ですが、やはり法学部にいきなおしたほうがいいのでしょうか?そのほうが法科大学院に入ったときも純粋未修者ではなくなります。やはり未修者といっても法学部出身者との間には4年間のブランクがありますから。学閥などでいくなら東大、京大、中央大など。またマスコミ関係にも興味がありますが、そっちにいくのならば難関大にいくべきかまた大学院を早稲田の政治学研究科ぐらいに行くべきだと思いますが、日本の学歴システムはアメリカと違って学部卒にまだまだ重点がおかれています、つまり難関大にいって保険を掛けておき法科大学院で失敗したとしても就職などで困らないと思うからです。つまり学士編入、一般入試、大学院(政治学系)、法科大学院の選択肢を考えてます。どうしても学歴コンプレックスから抜け出せません。やっぱり法曹も高学歴の人が成功してるような感じがします。

  • 法科大学院について

    今年偏差値50前後の大学に通う法学部一年生です。 私は、法科大学院を目指していますが 大学の講義以外に何か予備校など行った方がいいんでしょうか。 またもうあと2週間ぐらいしかありませんが この春休みに大学に向けて何を勉強したらよいのでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 法科大学院について教えてください

    今年、大学の法学部を志望する者ですが、法科大学院について質問があります。法化大学院というものは誰でもそこの試験を通れば入れるものですか? それともそこの大学を卒業してから行くものなんでしょうか? もう一つ質問なんですが法学部に入学したら司法試験をうけるのと法科大学院を 目指すのはどちらの方が効率が良いのでしょうか? それと大学の志望理由なんですが司法試験を受けるためと書けば良いか法科大学院を目指すためと書けば良いか迷ってます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 法科大学院についてです。

    またまた法科大学院についてなのですが、法科大学院予備試験で法律的な問題がでないってことは、法学部に進まなくても受けられるってことですよね?逆に法学部にいっても有利に働くことは無いってことですか? また、既習者・未習者ってあるじゃないですか? これの既習者とは法学部にいた人ということなのでしょうか?どこかの予備校で法律的な勉強をしていた人は未習者に入るわけですか? 質問が多くなってしまいましたがお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 法科大学院がついている大学とついていない大学

    すごく素朴な疑問なのですが、 友人が、弁護士をめざしているのですが、明治の法学部に在学中です。 明治大学は法科大学院もあるといっていました。 でも行くかどうかはまだ決めていないそうです。 法科大学院がついている大学の法学部と、法科大学院がない大学は、違いがあるのでしょうか?たとえば法科大学院がついていないと、弁護士を目指すときに、また別の法科大学院を受けないといけないから不利になるとかそういうのがあるのでしょうか?それとも別に不利ってほどでもないんでしょうか? 的を得ない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 法科大学院について

    法科大学院について質問があります わたしは、現在福岡の私立4年大学の法学部法律学科に通っています。いずれは弁護士になりたいとおもっているので、法科大学院に進学したいと考えています。 法科大学院について色々ネットで調べてみたのですが、少し分かりづらい所があったので質問させて下さい。 (1)何年生から法科大学院に向けて準備をするべきですか?また具体的にどのようなことをすべきですか?(昨年法検4級を取りました) (2)どの法科大学院も同じような感じで、司法試験合格率や法科大学院入学の倍率くらいしか変わらないという印象なのですが、実際どうなのでしょうか? 現在2年です。よろしくお願いします!

  • 法科大学院について

    私は弁護士になりたいです。 現在高校生で、大学を卒業したら法科大学院に入りたいです。 そこで、レベルが高い法科大学院に入りたいのですが、大学の法学部では一橋大学や中央大学などですが、法科大学院ではどこが良いでしょうか?

  • 理系から法科大学院

    法科大学院のホームページを見て気になったのですが、法科大学院はどの学部でも受験できると書いてあり理系出身の得点ものっていました。 この受けた方たちは法律の勉強を独学で学んだのでしょうか? あともう一つ質問なのですが、理系は法学部の方に比べて4年間の差があるので弁護士になるのは法学部出身の方にくらべて難しいですか? お願いします

  • 法科大学院

    大学2年の者です。進路について、いろいろと考えているのですが、法科大学院にも興味があります。私は法学部ではないのですが、今から予備校に通い勉強すれば、既習者コースも受けられるのでしょうか?? もう一つ質問なんですが、大学の成績はどれくらい関係するのでしょうか?やはり難関の法科大学院を目指すのであれば、ほとんどが優でなければならないのでしょうか?

  • 法科大学院

    法科大学院に進みたいと思っている者なんですが、法学部に在籍中に大学院に入ることは可能なんでしょうか? ダブルスクールとはこういう事なんでしょうか?よろしくお願いします。