• ベストアンサー

親しい方達だけでの披露パーティ

この度再婚することになりました。相手は初婚ですがおおげさなことが嫌いなので籍だけいれたいと言ってたのですが親の方から簡単なパーティだけでもやりなさいとのこと。自分がいままで出席したものはちゃんとした披露宴のみなのでどんな風にしたらよいものかまったくわかりません。司会者とかいたほうがいいのでしょうか?どの程度の人たちを呼ぶのか・・・ いままでパーティに出席されたことのある方で、 これはよかったよ!とか、こんな感じだったよとかありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aho123
  • ベストアンサー率27% (29/106)
回答No.5

私は親族のみの式&会費制食事会でした。(@10000円) 親族のみ(双方の親、祖父母、おじ・おば夫妻、仲のよいいとこまで)で、食事を堪能してもらいました。小さな会場でしたので、それも和気藹々でよかったと思います。 司会者さんはお頼みしませんでした。高砂は設けました。一応流れとしては 新郎挨拶→乾杯(おじに頼みました)→しばし歓談→自己紹介(全部で30人ちょっとだったので全員してもらいました)→歓談→新郎父よりお礼の挨拶でお開きにしました。 来る人も平服でお願いしたので、本当にアットホームな式&食事会で、参加してくださった親戚の方に「こういうのも返って気兼ねなくてお話もできてよかったわ」と言われ、私たちもこうしてよかったな、と思いました。 もしご友人とかにもお披露目したい、というのであればそれとは別に2次会のみすればよいのではないでしょうか?(2次会であればきっとご友人の誰かが仕切ってくれるのでは?)

shin68716
質問者

お礼

すごくわかりやすかったです。ありがとうございます 丁寧な説明で・・・。まったく経験がないもので とても参考になりました。 なんだか楽しみになってきました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • andonatu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

ご結婚おめでとうございます。 友人のパーティーに出席したことがあります。 小さなレストランの貸切でバイキング形式でした。会費は1万円以下だったとおもいます。出席者は親兄弟、友人、会社の同僚といった感じで 親戚の方や会社の上司の方などはいなかったようにおもいます。 新婦の友人に司会の仕事をしている方がいたらしく、その方が司会・ 進行をしていてとてもスムーズでした。司会者はいた方がいいとおもいますよ。 まず、簡単な結婚式をして、乾杯、食事、デザートが出る前にケーキ入刀があって、その後ビンゴゲーム、最後に新郎新婦、両家の方からのあいさつ といった感じでした。とてもアットホームな感じで、気楽にパーティーを楽しむことができましたよ。

shin68716
質問者

お礼

なるほど・・・。パーティ形式だと会費制が多いんですね。アットホームな感じはよいですね! やっぱり司会者はいたほうがスムーズかもですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usagidon
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 会費制のパーティーはいかがでしょうか?(1.5次会ふう) 私は以前、友人の会費制の結婚式パーティーに出席したことがあります。 着席式、フレンチフルコース、簡単な引き出物をいただいて会費は1万五千円でした。 出席者は20人程度で、皆で食事をしつつ、一言づつお祝いの言葉を言っていく、という感じで、とてもアットホームで素敵なパーティーでしたよ。 ただ、司会者がいなかったせいか時間を大幅にオーバーしてしまったみたいなので、なにかイベント的なことを盛り込むのでしたらタイムキーパーの意味をこめて司会者はいたほうが良いかと思います。 招待人数ですが、親しい身内の方とご友人だけでも大丈夫なら、それのほうがアットホームでいいかもしれません。 会社関係を呼ばなくてはマズい雰囲気なら招待されてもいいかもしれませんが、もともと籍だけいれるつもりだったのなら、身内だけでパーティー、というのでも角は立たないと思うのですが。

shin68716
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、もともと 籍だけいれるつもりでしたし、会社関係までは いいかな?親しい身内と友達で考えてみます。 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruru24
  • ベストアンサー率38% (59/155)
回答No.2

おめでとうございます。 今は昔と違って、あまり形式にとらわれないケースが多いですね。 ご媒酌人のいる披露宴はめったに無いのが現状です。 そんな今日この頃ですので、私の主観ですが、ご自分のしたいように披露宴を進めて良いとおもいます。 ただ、司会者はいた方が次のステップにうつりやすいのは確かですね。 「ではケーキにカットを」なんて本人がなかなか言えませんものね。 ホテルなら、ホテルのサービスの方がして下さるかもしれませんよ。 流れの進行だけでもお願いしては如何でしょうか。 ただ、これはその会場に決めるか迷っている段階でお話した方が良いと思います。 決まってしまっていたら、断られる可能性もあります。 婚礼はたくさんの料理が出るため、どこでも欲しい仕事です。 決まる前にお願いして、引き受けて下さったら「じゃあ…」と言う感じにしてみては? また、披露宴の内容ですが、普通にいくつかのテーブルの場合もありますし、大きなテーブルに全員が腰掛けての食事会。 来賓一人一人にワインやケーキのサービスを二人で回る。 などが一般的のような気がします。 だけど、二人のことですので、二人が満足するのが一番だと思います。 (それと、余計なお世話ですが、カードを使った支払がポイントが貯まってお得と思いますよ(^_^;)余計な事で…。) どうぞ、楽しい披露宴にして下さい。 末永く、お幸せに!

shin68716
質問者

お礼

「二人のことなので二人が満足するのが一番」 ありがとうございます!そうですね。つい私は相手の親とか親戚の方の気持ちを考えてしまうもので(笑) 参考にさせていただきます。 カードのこともそうですよね!アドバイスほんとうに ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

司会者は必要です。親戚、ごく親しい人、会社関係の人は呼ぶべきです。

参考URL:
http://zexy.net/mar/manual/014_04.html
shin68716
質問者

お礼

ありがとうございます。司会者はいたほうがスムーズでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会費制の披露パーティー

    友人が近々、恋人と籍を入れることになったのですが、バツ1ということもあり披露宴は行わず、有志のみで会費制の披露パーティーを行うことになりました。 そこで質問なのですが。。。 普通、披露宴では『祝儀』を持っていって『引出物』を貰うというのが一般的だと思うのですが、完全会費制のパーティーの場合、『祝儀』はどのタイミングで渡すべきでしょう? また、新郎新婦は『引出物』のような物(お返し?)を出席者に渡すべきなのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 結婚披露パーティー

    友達の結婚披露パーティーの幹事を任されました。 披露宴・二次会は出席したことがあるのですが そゆーの無しで披露パーティーだけってゆーのは 出席したことが無いし全く段取りがわかりません。 ぜひ経験者の方に教えていただきたいです! 3月8日にはパーティーなんで焦ってます!!

  • 簡単な披露パーティ

    はじまして。みなさんの体験やアドバイスがあれば 教えてください。 今月、結婚式を行うことになりました。 以前から、2人の意向で披露宴は行わず、式のみを 行う予定だったのですが、式場の方からの勧めもあって 友人・会社の方々には、簡単な披露ティーパーティを、親族には顔合わせということでお食事会をすることになりました。 (同時に2つの会場で行うため、慌ただしくなるかと思う のですが・・・。) パーティの方なんですが、今のところ司会・進行などなしで私達がお客様にご挨拶してまわり、自由に食べていただくかたちをとろうと思っていたのですが・・・。 やはり、何か司会・進行など用意しておいた方がいいのかなぁーと迷っています。みなさん、いいアイデアはないでしょうか?

  • 結婚パーティーと披露宴の違いは?

    はじめまして。4月に結婚式を控えています。 入籍は昨年済んでいて、主人も2度目の結婚のため、 私としては新郎新婦のありきたりな紹介などもなく、 親しい人だけのアットーホームな飲み会状態(笑)にしたいと思っています。 私の友人も入籍のみか、一般的な披露宴しかやっておらず、 色々なサイトを探しても、いまいち一般的な披露宴のことしかわかりません。 場所は挙式も含め、知り合いのいる都内ホテルのレストラン個室でする予定でしたが、 人数が思ったより増えてしまい(60名前後)結局、披露宴専用の会場ではなく 宴会場(よく披露宴も行われるとのことです)を借りてすることになりました。 また、友人たっての希望で司会をお願いすることになりましたが、 今のままだと普通の披露宴となんら変わりないものとなってしまいそうです。 結婚パーティーは人それぞれ考え方があると思いますが、 みなさんがされた、もしくは出席された「結婚パーティー」はどのようなものでしたか? 経験のある方、ぜひ教えてください。 また、友人の司会についてアドバイスもいただけるとうれしく思います。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 披露パーティー ご祝儀のお返し

    先日、親しい友人を集めて会費制の披露パーティーを行いました。式は披露パーティーを行う2週間ほど前に親族のみで挙げています。このような場合、披露パーティーにご出席いただいた方から頂いたご祝儀のお返しは必要でしょうか? 通常の披露宴では出席いただいた方へは引出物以外にお返しをしないと思いますが、同様に考えてよいのでしょうか? ただパーティーでは送賓時に1000円程度の簡単な贈り物しかしていないので気になっています。 よろしくお願いします。

  • 披露宴パーティー

    披露宴パーティー ご招待頂いた披露宴パーティーにどうしても都合が付かずに欠席することになりそうなのですが、 遠方の方なので、ギフト券をお送りしようと思っています。 披露宴パーティーの会費は2万円なのですが、やはりギフト券も2万円分ご用意すべきでしょうか。 また、数年前に自分の結婚式に出席して頂いてご祝儀も頂いております。(3万円) どなたか、お知恵をお貸し下さい。

  • 結婚式と披露パーティについて

    パソコンを使うことがあまりないので、読みにくかったらすいません。 8月に結婚をすることに決まりました。結婚式と披露パーティをしたいのは前から考えていました。そこで、披露宴はしなくてもいいので親族とは会食だけでもしようかと考えています。でもできれば友達にも式に出てもらいたいと思うので 会食(親族のみ)→式(全員)→披露パーティ(友達) というような感じで三ヶ所とも歩いて移動ができるような場所でしようと思っています。そこで、会費制にするかご祝儀を貰うかで悩んでいます。パーティーの会場は、食事がビュッフェと飲み物で10000円です。友達とのパーティーなので、もっとラフなところもいいかと思ったのですが彼氏がそこを気に入ってしまい一度ウンといってしまったので変えることが難しいです。しかも、もうすでにキャンセル代が出てしまうということもあり悩んでいます。 それと、そのパーティの司会は友達に頼んだのですがプロの司会を頼んだ方がいいのでしょうか。 ご意見いただけたら嬉しいです。お願いします。

  • 会員制の披露宴パーティー

    高いお金を払わなくてもいい、披露宴パーティーがしたいです。 そしたら知り合いに”会員制の披露宴パーティー”にすればいいと教えてもらいました。 でも会員制って一体なんなのかわかりません。 あと実際どういうことをすればいいのかピンときません。 実際された事のある方、どういう風にされましたか?

  • 友達の再婚の披露宴

    40代男性です。 今度友達が再婚する事になりました。 それに伴い、披露宴を行うらしいのです。 連絡があり、披露宴に出席してほしいと言われました。 再婚するのもその時初めて知りました。 (そのような彼女がいるのは全然知りませんでした) 初婚の時にも披露宴には出席しました。 私たち夫婦の結婚式にもきてもらいました。 しかし、その後の付き合いはあまりありません。 10数年で2~3度しか合っていません。 喜んでお祝いを出してあげたいのですが、 妻が言うには家計がとても厳しく、ご祝儀は厳しいそうです。 正直、あまり付き合いもなかったので、 出席するのに悩んでいます。 皆さんならどうしますか? また、欠席する場合、どのような理由で断ればよいでしょうか?

  • 披露パーティーのご祝儀

    同僚が結婚したので、お祝いを贈りました。少々予算オーバーでしたが、希望のものを贈りました。 その後数ヶ月経ち、お披露目パーティーをやるので夫婦で出席してほしいと言われました。 会費制ではないが、通常の披露宴と同じように考えなくていいと言われています。 お祝いを贈った時点では、披露パーティーをやることも呼ばれることも知らなかったので、呼ばれないことを前提に贈り物をしました。(わたしは既婚者ですが、披露宴も呼んでいないし、お祝いもいただいていないため) こういう場合、祝儀はいくらつつめばよいのでしょうか?

【VersaPro】レガシBIOS モード切替
このQ&Aのポイント
  • 【VersaPro】レガシBIOS モード切替についての質問です。
  • Windows11でbiosレガシーのみ対応のCD-Rを起動させるために、bootモードをUFEIかbiosレガシーに切り替えたいです。
  • CSMの設定方法について教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう