• ベストアンサー

クラリネットのリード

bu-claの回答

  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.1

くら吹きです。 すいません、わかりません。僕が聞いた話では、海外には「リード蔵」を作って、10年以上保存したリードで無いと演奏しない、って人もいるそうです。 最近は、バンドレンの「ルピック56」のように、完全密閉容器に入ったリードもありますので、長く保存する意味が無い商品もありますよね。 個人的には、普通の環境で(特に湿度管理などせずに)保存されたリードは、1,2年で“す”が入って、使い物にならない気がします。

tommy110
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 10年以上寝かせたリードで吹く人もいるんですね。 ところで ”す”が入るってどんな状態になるんですか? すみませんがよろしかったらわかりやすく 教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • クラリネットのリードについて教えて

    クラリネットのリードについて教えて 学生の頃にクラリネットを吹いていましたが、久しく吹いておらず、 20年振りぐらいに、また吹き始めることにしました。 所持しているマウスピースはセルマーC85 105 というやつですが、 昔はどれ程の硬さのリードを使っていたか思い出せません。 学生の頃使っていたリードはVandren です。 先日、Vandren 3半のリードを買ってみましたが、やわらか過ぎるためか、 高音部が出せませんし、割れたような音がします。 C85 105 を使っている方がいらっしゃったら、どのメーカーのどれ程の硬さの リードを使っているか、参考までに教えてください。 ちなみに、クラリネット本体は、Buffet Crampon R13 です。

  • クラリネット リード

    中学でクラリネットを吹いてるんですが、 リードがすごくギザギザになってたので、 一週間くらい新しいリードに変えて吹いてるんですけど、 欠けてるリードの方が吹きやすいんですよ。 新しいのが悪いってことではなんですが、 割れてるほうが高音も吹きやすいし、音も大きくでるしきれいなきがします! それでも割れてるリードは使わないほうがいいんですかね??

  • クラリネットのリードについて

    クラリネットをはじめて一年になります。 いまだに、いわゆるよいリードというのにあったことがありません。 人それぞれだと思うので、一概には言えないと思うのですが。 他の人はどのような基準でリードを選んでいるのか聞きたいです。 ちなみに、今はV12の31/2を使っています。 あと、リードに関する情報もあればお待ちしています。

  • クラリネットのリード★

    吹奏楽部でクラリネットをやっています。 この前、クラリネットの講師の先生に、 「リードは、インターネットで買ったほうが安い。」 といわれました。検索で探してみたのですが、よく分かりませんでした。何かいいホームページを知っていたら、教えて下さい。 お願いします。

  • リードの使い方

    リードの使い方 私は、サックスを独学でやっていますが、サックスの教本にはあまり日ごろのリードの管理方法を詳しく書いてあるものが少ないように思います。 リードメーカーのRicoのHPでクラリネット奏者の北村英治氏のリードの使い方が紹介されていますが、これはサックスにも当てはまるものなのでしょうか?

  • クラリネットのリードについて

    吹奏楽で、クラリネットをやっています。 最近気になっているのが、リードってカビますかね? リードの口があたる部分の真ん中らへんが少し黒くなっているんです。 それも、吹きやすくてよく使っているリードばかり。 こういう経験がある方・わかる方、アドバイスなどお願いします。

  • クラリネットの音色

    私は部活でクラリネットを吹いて4年になるのですが、 音色に悩んでいます。 リードは悪くないと思うのですが、 なんだかアルとサックスのような音がします… なにか直す方法はありませんか?

  • クラリネット:リード

    Bbクラリネットを長らくやっていますが、何時までもアンブシュアーが悪く 困っています。 リジェールだと、まぁ そこそこ 音もよく出てミスリードも少ないです。 普通のリードでミスリードが多いのに、リジェールだとうまくいくのはどんな 理由によるものでしょうか? 勿論普通のリードは2.2,5. 3 . 3,5等では試し済です。リジェールも3種類位試しましたが、3.5 はかなりしんどいです。でも、リジェールは温かみが無いと言われる方もおられますね。自分ではその温かみ云々は余り解らないですが・・・

  • クラリネットのリードについて

    こんにちわ! クラリネットを始めて2年目の高校2年生です。 自分のリードの育て方がおかしいのかな?と思い、みなさんの意見を聞きたくて質問させていただきました。 私はリードを買い替えるスパンが他のクラの人より早いです。 部活の先輩や友達、後輩にも色々と話を聞いているのですがすぐにリードがペラペラになってしまいます。 今、一ヶ月前に買ったリードがほとんど使えなくなってしまいました^^; 正直リードの育て方などいまだによくわかりません・・・。 以下に私の情報を記載します。 最近マウスピースをマスターズのCL4に買い換えました。(先生の選定ものです) リードは銀箱の3半を使っているのですが、前よりすぐにペラペラになってしまう気がします。 うまくなりたいので最近は毎日3時間はずっと練習しています。(多い時は6時間くらい?) リードを買いたくても正直それほどお金に余裕がないので、最近はずっとペラペラな音色のままで周りと合わないし自分もとても嫌で落ち込んでしまいます。 私の部活はオーケストラなのですが、音色のせいで周りに迷惑をかけているのがとてもつらくて自分自身いつも自己嫌悪に陥ってしまいます。 でももっとうまくなりたいのでやめたくはありません!> < みなさんのリードの育て方、使い方を参考にしたいので、よろしければ回答お願いしますm(_ _)m

  • クラリネットのパッチ、リードについて!

    クラリネットを吹いている中学2年です。 クラリネットのパッチとリードのことについて悩んでいます。 最近アンブシュアが安定しなくなりロングトーンが続かなくなったので 0.3mmのパッチから0.4~0.5のパッチにしようとしました。 しかし私はパッチを厚くするたびクラの音が開いてきます。 なのでもし音が開く場合は今使っているバンドレンのv12の3のリードを 3半などに厚くするべきでしょうか? 最近寒くなってきて音が細く開き気味です。 なるべくロングトーンも続き、綺麗な音色がだせるような パッチの厚さとリードのあいしょうを教えてください! よろしくお願いします。