• ベストアンサー

欝の娘にどう対処したらいいのか

noname#21093の回答

noname#21093
noname#21093
回答No.8

お嬢さまと同年代・抑鬱状態になって4年通院している女です。 家族の理解を得られ、よい医師と出会い、回復に向かっている最中です。 No.6さまのお礼欄に書いてあった事へ、申し上げます。 >精神科や心療内科は紹介状が無いと病院を変えられないと聞きました。 これは違います。実際私が、紹介状なしで転院できました。 紹介状があると、それまでの治療歴がわかるので、転院先でも治療が進めやすいのでしょうが… >病院移ってもどこも同じだよ これは医者が、自分の受け持ち患者を他に移したくないため、言う嘘です。 病院によって得意分野があります。認知症治療に強い病院に鬱患者が行っても、満足な治療が受けられないのが現状です。 通院中の病院(医師)が、お嬢さまに合っていないのでしょう。 個人クリニックでは医師は選べませんが、ある程度の規模の病院だと、医師が合わない場合変える事もできます。 私も、酷い状態の時は、自殺未遂も行いました。お嬢さまの辛さが想像できます。 質問者さまと同じ思いを、母もしていたのだと思い、参考になればと書き込ませて頂きました。

mokomokokazu
質問者

お礼

ありがとうございます。 4年も通院しているんですか・・・長くかかるんですね・・・ 私も病院を変えることを考えています。 ただ、病院が近くにないと、通うのは娘自身なのでちゃんと通院できるかが心配です。いつも付いていってやれるわけではないので・・・ 自殺・・・今はそれが一番心配です。

関連するQ&A

  • うつと育児

    第1子出産後に産後うつになりました。 3歳の娘がいます。 最近だいぶうつの症状が落ち着いてきて、やっと普通の生活ができるまでになりました。今は薬を減薬していく方向にあります。 子供がとてもかわいいので、うつが治ったら2人目を産みたいと思っています。主人もそれを願っています。 しかし私の両親はうつが再発しやすい病気だと聞いて、「子供はもう1人でいいんじゃないか?」と言います。 私がうつで苦しんでいるのをみて「もう娘が苦しんでいる姿を見たくない。」といいます。 闘病中は1年ほど実家で面倒をみてもらい、娘はほとんど母に育ててもらったという感じです。 確かに、再発は怖いです。もう2度となりなくないです。 しかし2人目だから育児経験もあるのでもう病気にはならないような気がしています。 主人もとても病気を理解して手伝ってくれてますし。 (こんな考えは甘いでしょうか?) うつを経験された方がいらっしゃったら育児体験など聞かせていただけないでしょうか?参考にしたいと思っています。 また出産後、うつが再発したという方いらっしゃいますか?

  • 娘がウツ?私の方が心が折れそうです。

    大学生の娘がウツと診断され、薬を飲んでいます。 就活をやめ、公務員試験用の通信講座を受けていて、昼間は一人で家にいます。時々サークルの飲み会などに行きますが、出かけるまで「行きたくない、服が似合わない」などとこぼしつづけ、帰宅後は「疲れた」と言いつづけます。 加藤諦三の本を読み「泣いた」といい、私にも勧めました。読んだのですが、正直言って著者の人間に対する憎しみが随所に感じられ私には不快な部分多かったです。何故、娘が泣くほど共感したのかよく解りません。 たしかに娘は今「生きるのに疲れて」いるのですが、加藤諦三が言うような「親に愛されない家庭環境」で育ったのではありませんし、周囲の人がずるくて娘を利用し、搾取し続けたとは思えません。 娘は私に「今の自分はこんなに辛い、それを認めて欲しい」と伝えたいのだと思いますが、毎日家にいて散らかしっぱなし、遊びに行っては帰ってから落ち込む、「(私が)疲れている、不満そうにする」と言って落ち込む、という生活で私の心が荒んできます。 自分の好きなゲームやSF、アニメ、などの話を「面白い」といって夢中で話しているのを聞いていると、ほんとにウツなのか、と思えてきます。 試験勉強、試験対策の憂鬱さを、「ウツ」に逃げているだけじゃないかと思えてきます。私は「ウツ」に無理解な、むしろ病気を昂進させる親なのでしょうか?

  • 欝がひどくなりそうな時の対処法

    以前に夫からの暴言が元で 欝になりました。 一年の別居を経て、家に戻り、主人も奇跡的に暴言を言わなくなり、病気にも理解を示してくれたため快方に向かいました。 ほとんど薬も断つまでになっていたのですが、一年の間に実家の家族を病気で次々と3人失い、一気に悪化しました。 今はSSRIをMAX量飲んでいますが、ほとんど日中横になっています。 そこへきて、私が家事ができなくなってきたため、不満を持った主人が爆発してしまいました。 主人自体も辛そうで、昔に比べるととても協力的になってくれた事も思うと、早く良くなって動けるようになりたいです。 しかし、怒鳴られたり無視されることで、昔の事が思い出されて恐怖に身がすくみ、思うようにコントロールできません。 欝の人が身近にいるととても大変だし、主人なりに頑張っているのはわかるので、昔受けた暴言とは違います。 それは理解しているのですが、体が震えてしかたありません。 このような時に、気持ちを切り替えたり、良くなるための第一ステップがわかりません。 お医者さんに 言われるのは無理せず、少しずつだけですので、どなたか似た境遇から立ち直った方に体験談やアドバイスを頂けたら助かります。 長文失礼しました。

  • 家族の鬱どう対応すれば・・・

    22歳の一人暮らしの娘が先日急に会社に行けないぐらいの不安感を抱きました。勤め先から連絡があり訪ねてみると、鬱OR不安障害と言われたそうです。心療内科にも一人で行っていました。小さい頃から人見知りが激しく、引っ込み思案な子でした。家では強気で自己中心ですが、外ではおとなしい子のようで友達も多くはありません。一人暮らしは今年になってからです。自由になりたかったようです。今は私、母親には素直に接してくれるし、特に変わった様子もないんですが、果たして病気なのか性格なのかわかりません。娘は成績もそこそこよく、仕事も熱心だと思います。でも、プレッシャーには勝てないんです。中学ぐらいから、何かでつまづくと、精神的な病気のせいではないかと自分から疑いだしインターネットで鬱や過食症などよく調べていました。体重もかなり気にしていました(決して太くはなく、痩せ気味です)。今後仕事、育児など逃げれない辛い場面がドンドン出てくると思いますが、そのたびに鬱になるのではないか、ちゃんとできるのか心配です。 と言っても、頑張れと言うのは禁句と言うのは熟知していますので、今は、よく頑張ったから心が疲れたんだよ、仕事やめたし、もう大丈夫、少しゆっくりするといいよ。年内ゆっくりしたらすっきりするかも・・・なんて娘には言ってていますが、果たしてコレでいいのか・・・?一人暮らしなんで自殺とかも心配で3日に一度くらい様子を見に行っています。主人と折り合いが悪いので帰ってくるとよけいストレスになりそうなので・・・。私も仕事を持ち、下にまだ小さい子もいるのでそんなに毎日は行けません。このような対応でいいのでしょうか。病院へは私もついていったほうがいいのでしょうか。薬は利いて来て、不安感は楽になったそうです。副作用なのかめまいを訴えます。どなたかアドバイスお願いします。

  • 19歳の娘について

    かれこれ 離婚して10年以上たちます 娘を引き取り 幸せに暮らしたかったのに 元 夫が無理やり 私から 娘を奪い 小さい時には 浮気ばかりして 暴力もあって 離婚 でも お金の無い 私は 裁判したんですけど 鬱もあるからって 結局 子どもと合う事は無く 今 娘は19歳になって 元 夫から たまに 面倒見てくれ 言われ 反抗期もあって バイトも行かず でも 子どもは 旦那にお金があるし 養ってもらってるからと 何にしても 旦那の見方で この前 娘が 私に向かって 頭が おかしいって 言って来て 風俗で お金作って ゲームほしいだの 何だのと そう言う事は全部 私に 言ってくるから 頭に来て真剣娘殺したいと 思う時もあって やはり 一緒に居る人間じゃないから 難しいなって しかも 男 親が 女の子を育てると 駄目になると 市役所の育児相談でも そう言われて でも 今更 娘と 一緒には 暮らせないと 本当に 鬱がひどい時は 自殺もしかけてしまうから (私ガ) 本当に 元 夫のいい加減さに 頭に来ますけど  やはり 娘は 大切かなと。。。同じ 血を分けた 人間ですからね そう 反面 思う分 憎さも100倍になる時も こんな 自分が つくづく 嫌になり 娘を殺したい 思う 自分がいて。。。 だから 死にたいって 言う気持ちも強いんです。。。

  • うつの友人への 対処の仕方

    友人(主婦)が うつになってしまいました 病院には行っているものの かなりの重症・・・ 今 すごく悩んでします ご主人は転勤先 娘と すんでるけど手伝いに行くべきか どうするべきか・・・ 彼女は 考えることに疲れていて 食事もそこそこ・・・本来なら何もせずにごろごろするのが 一番の薬なのですが 子供がいる以上 何もしないわけにはいかず・・ 親戚も頼れる人もいないのです どう思いますか? 強引に 夕方だけでも家事手伝いに行くべきか・・・ 彼女は聞いてもすべてに優柔不断・・(病気の為) 心配でたまりません みなさんだったら・ どうしますか?強引に手伝いに行きますか? それともうつ症状の人にとって 仲がいいとはいえ 他人が家にあがるというのは 良いことではないのでしょうか

  • 娘の友達

    今日、中2の娘の友達が自殺未遂をしました。 家にある薬を大量に飲んだそうです。幸い命には関わらない程度ですんだようです。 娘からその話しをさっき聞き、どうしたらいいか相談されたのですが、実は娘は今、うつで病院に通っています。 5月にうつがわかり、その半年前からリストカットをしていました。 今は薬を飲んで少しは安定していますが、部活は出られず、学校も教室にいることができない時があったりします。 そんな状態ですが、彼氏や友達と遊びに行くことはできます。 明日も、その今日自殺未遂をした子を含め花火をやるそうなのです。 数人でやるようなのですが、その中には他にも娘と同じように病院に通ってる子もいます。 医者からは「状態が悪くなる可能性もあるからあまり一緒にいることは勧めないで下さい」と言われています。 なので、娘には「本当にその自殺未遂をした子を救いたいと思うなら親に相談した方がいいって言った方がいいよ。今、あなたにはその子を救ってあげられるだけのでパワーがないし、命に関わることだから。それと医者にも言われてると思うけど、あんまり一緒にいるのは勧めたくない」と伝えました。 娘からは「じゃあもうママには話さない」と言われました。 友達が大事なのはわかりますが、私たち家族も娘が大切なのです。 他にどんなアドバイスをしたらいいのか思いつきませんでした。 いい意見があったら教えてほしいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 娘が鬱状態に・・

    以前「娘が五月病に。。」のタイトルで大変お世話になりました。 http://okwave.jp/qa4951560.html その後遠くから時には励まし、時には見守りながら数日過ごしてきました。 先週末関東方面に出張だった主人が、娘に会いました。最初のうちは食事をしたりと普段と変わらなかったようですが、主人が帰る前日に激しく泣き出し、とても普通ではない状態だったとか。。 娘の下宿先の近所の心療内科を受診しようと思ったらしいのですが、予約制ですぐにはかなわず、予約だけして帰ってきました。 娘は高校時代にも学校に適応できなく、通信制の高校に転校しました。 本人もそのことを後悔していたようで、通信制の高校では頑張って勉強し、学校のからの推薦でいまの短大に入学しました。 今度こそは失敗したくないという思いは強かったのに、やはり心が未熟なのか、親が過保護に育て過ぎたのか同じようなことになってしまいました。。 私たちも最初は単なる5月病くらいに思っていましたが、水曜日に下宿先で初めて過呼吸になり、「苦しい、、苦しい」と泣きながら電話で訴えてきました。とにかく落ち着くように話ましたが、途中で電話がが切れつながりません。いてもたってもいられず夜中夫婦で高速を飛ばし娘を連れて帰ってきました。どうやら手とか唇がしびれて、最終的には意識がしばらくなくなってしまったようです。一日ゆっくり実家で休ませて、心療内科の予約があったので昨日私と一緒に下宿先に帰ってきて病院を受診しました。 先生のお話では、すべての環境が一度に変わってしまったので、適応できなく、今は鬱状態とのこと。 本人にも学校へ行けるようなら行き、無理なら休学をしなさいといわれました。 とりあえず今は薬で強い不安を和らげるしかないとのことで、安定剤とか抗鬱剤とかを頂いてきました。 学校のスクールカウンセラーにも相談しているようですが、本人は実家に帰りたくてしかたがないようです。 学校も辞めたいと話しています。 私は本人が決めたことなのでもう少し頑張ってほしかったのですが、このまま実家に帰らせるべきか悩んでいます。 私は後一週間位仕事の休みを頂いたので、しばらく娘の側にいるつもりですが、今の娘の表情は能面のようで、笑顔が全く見られません。 この表情は高校の時に学校へ行けなくなったときと一緒です。 学校の話をしだすと泣き出します。 高校の時は学校を転校したらいつものような明るい娘に戻っています。 親としてどうすればいいのでしょう?アドバイスお願いします。

  • 鬱なのかどうか…

    鬱について質問させてください。 兄弟が鬱と診断され、通院中です。 ・動悸がする(階段を上っているとき等にクラクラした) ・自分が必要な人間か不安になる ・仕事に行くのがどうしても嫌になり退職(正社員)した ・朝起きられない こういった症状を医者に話し、鬱と診断されたとのことです。 本人は、自分はそれなりに重い鬱(と感じる)と言うのですが、こちらの鬱の認識と違い、どうも腑に落ちない点↓があり、接し方に困っています。 友達と頻繁にメールをして交流をしている 友達と遊んだりドライブによく行く 食欲が旺盛である 睡眠が普通に取れる(7、8時間) 家にいる時間はテレビを見たり音楽を聴いている 洋服を買いに出かけたりしている…などです。 これらは、鬱の人が普通に出来る行動ではないと思うのですが、どうなんでしょうか… 12時間寝てしまったのは鬱だから、6時間しか寝れない日も鬱だから、と、なんだか何でも鬱に結び付けている感じです。 友達と一日遊ぶと、次の日は家から出たくなくなる、とも言うのですが、普通の疲れとはどう違うのか分かりません。 苦しい中、それなりの額のお金を貸しているので、元気なら働いてもらいたいという気持ちがあります。 助けてくれる人がいなくなった時、困るとも思います。自活できるようになってほしい。 本人も働く気がないわけではなく、就職先を探して面接を受けているんですが、給料が入ったら友達と旅行に行く、などと言っています… 鬱ってこんな気楽なものなんでしょうか? 自称鬱、のようなものなんじゃないかと、疑ってしまいます… 本当に病気なら力になりたいのですが、対応の仕方がよくわかりません。 どなたかアドバイスをください。

  • うつを患ってから甘くなってしまいました

    三年前くらいにひどいうつを患いました。 職場でいじめを受け、汚い言葉でののしられても我慢して続けていましたが、とうとう我慢できなくなりオカシくなってしまいました。 それから通院をするようになって、職場環境もがらりと変わったのですが、今度は 「うつは病気だから、休んでいいんだ」 という甘える心が出てきてしまったように思います。 今の職場は高校生アルバイトが多くを占め、高校生でもできるような仕事ばかりなので甘えなければできるはずです。なのにちょっとした不安感などですぐに休んでしまうこの甘ったれな考えを直さないといけないと思いました。 どうしたらいいでしょうか?