• ベストアンサー

発表会で失敗した娘をなじる父親

小学2年生の娘についてです。 3歳からピアノを始めて今回4回目の発表会。 昨年だれよりも失敗し、今年もわりと目立つ失敗をしました。 今年は昨年のようにならないよう、結構がんばってきたつもりだったのに、思いもよらぬ失敗でした。 緊張のせいですね。 失敗したら父親に怒られる・・・ 娘が帰りにお菓子を買ってと言ったのをきっかけに夫が「がんばらなかった人には何も買わないんだよ!」と怒りだしました。 娘は泣き出し、せっかく終わってホッとしてるのに嫌な雰囲気となってしまい、夫にはこれ以上娘をなじってほしくないので先に帰ってもらいました。 わたしたち夫婦はピアノの経験がないので、先生に言われて直すところを見てあげるだけです。 わたしは真似て弾きますが、夫は音符すら読めません。 そんな夫に怒る資格はないと思うのですが、どうなんでしょうか。 失敗するならやめた方がいいとも言っていました。 わたしはそうじゃないと思うんですよね。 そりゃ失敗されてがっかりはしました。ピアノ向いてないのかな・・とも思いました。 でもそもそもピアノを始めたきっかけが「大きなステージで演奏することによって精神的なところを鍛えていこう」という思いからなのです。 夫とはこのことでわたしの意見を散々話しましたが、夫からのコメントはなしです。 わたしが間違っているのか、夫が間違っているのか、果たして娘はもうピアノをやめた方がいいのか、なんだかわからなくなってきています。 このことでわたしの方が精神的にまいってるような気がします。 何かアドバイスいただけましたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.23

こんにちは、はじめまして。 私は4歳からバイオリンを習い、高校2年まで続けていました。 その間、特別な先生のレッスンで、発表会で、コンクールで、音楽高校受験で…などなど、 失敗を数え上げたらきりがありません。 発表の場での失敗は誰にでも付き物です。 大学(音大ではない)ではオーケストラでコンサートミストレスを務め、 そこで音楽を習ってきたさまざまな人に会いました。 今は教育関係のアルバイトをしています。 やはり小学生~高校生相手の塾講師をしている主人(楽器経験あり)と互いの経験からよく話すのは、 『ステージに立つ習い事をしている子は強い』ということです。 ピアノ、バイオリン、バレエなどの習い事をしてきている子には 精神力、いざというときに持ち味を発揮する力、があると感じます。 それは勉強など、生きていくために必要な力につながります。 年1~2回のステージでは意味が無いなんて、そんなことは絶対にありません。 『苦しさ』『つらさ』を乗り越え、できないことができるようになるまで練習することを習い事から学ぶのは 大変重要なことで、将来のためになります(『楽しく』習い事することも必要ですが)。 娘さんがご自分でやりたいと言っていらっしゃるのですよね? それでしたら、娘さんのためにもピアノは続けたほうが良いでしょう。 娘さんが一番悲しいのは、失敗をなじられることよりも、 それまでの練習(=努力)を認めてもらえないことだと思います。 (「間違えたら怒られる」というプレッシャーもあるのかもしれません) 「やっても意味が無い」と切り捨てるのではなく、 「この子はピアノを習っていなかったとしたらもっと精神的に弱かったに違いない、 失敗することでさまざまなことを学んでいる」と考えると良いと思います。 また、ご両親がピアノを習ってこなかったことは指導には関係ないでしょう。 テクニック的なことは抜きにして、どうしたら間違えないようになるかを一緒に考えることはできますよね。 練習回数、練習時間、丁寧さ、など、足りないのかもしれません。 親御さんの普段のフォローが、発表会での成功につながります。 どうすれば失敗を克服できるか、を提案・検討・実践していくことは、 ご両親の当初の意図(精神面を鍛える)にも沿うでしょう。 しかし、それを考え方の違うご主人に納得してもらうことはとても難しいですね。 娘さんに、教育方針の違いで争う両親の姿は見せたくないですしね。 ご主人のフォローを質問者様がするというのはいかがですか。 パパのような考え方もあるよね、でもあなたはあなたなりに頑張った、 ということを娘さんに伝えるとよいのではないでしょうか。 ご主人なりに娘さんのことを一生懸命考えていらっしゃる姿を否定せずに、 でも娘さんが傷つかないように、質問者様が感じることをそのまま伝えてあげてみてください。 どっちが間違っているとか、そういう心配は無用と思いますよ。

miwawan
質問者

お礼

みなさんからのアドバイスやご意見、大変参考になりました。都度お返事ができず申し訳ございません。 お返事を書いているうちに自分の中で矛盾や、固まった考えでしかお返事できていないような気がしまして少し控えさせていただきました。 考えは人それぞれであることも実感しました。 うちはうちのやり方で娘を見守っていくしかないのかなと。 あと、報告ですが、発表会の後、7月の終わりにコンクールに出まして、このときはミスはありませんでした。 しかし、1オクターブ低いところで弾き始めてしまい、そのまま最後まで引き続けたというアクシデントがありました。 本人も間違ったことはわかっていたようですが、そのまま引き続けたということで、賞こそ何ももらえませんが、ミスはなかった(音階間違えたことは大ミスですが)ということは本人にとっても見ていた私にとってもとても感動的でした。 いらっしゃってた先生には「残念でしたね~」と言われましたが、娘的にはミスを克服できたことが大きな自身に繋がったようで、来年もコンクールに出たいと自ら言っていました。 なので夫にはミスなく弾けたということしか報告してません(笑) 今回、このコンクールではっきりと成長が見られました。 年数回大きなステージで弾くことは無駄ではないことを実感しました。 このままピアノは続けるべきだと思いました。 たかだか習いはじめて4年です。 これからですよね。 たくさんのアドバイスありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

noname#105945
noname#105945
回答No.12

有名なプロスポーツ選手の親を見習って…って、音符も読めない人がスパルタなとこだけ真似したってうまくいくわけがない。自分ができもしないことを、何をどう教えるというんでしょう? それに旦那さんは、自分がスパルタ教育で何か仕込まれたことがあるんですかね。やられた方の気持ちがわからなければ、うまいこといきませんよ。 それと、自分も失敗することくらいあるだろうに、小2の子の失敗を責めるなんて何様なんですかね?むしろ自分の指導が悪かったと、自己嫌悪すべきでしょう。プロだって失敗することはあるというのに… 小2の習い事に、将来プロにならなきゃ意味がない?なんでそんな小さな子の将来を勝手に親が決めるんですかね。旦那さん、お子さんのことを自分の将棋のコマかなんかと思ってませんか。 私は旦那さんのやり方は嫌いです。子供の自主性の芽を摘んで、自分の希望を押し付けているように思うからです。 もしそういう点を指摘しても改めないようなら、また、それでもお子さんがピアノを続けたいようなら、miwawanさんが旦那さんの分も「よくがんばったね」と褒めてあげてください。 ムチばかりじゃ子供が可哀想だし、やる気をなくします。父親がムチばかりなら、母親はアメをたっぷりあげるようにしてください。 そこで均衡がとれるなら、お子さんもグレずになんとかなるかも。 あと、旦那さんが何か失敗することがあったら、コテンパンになじるようにしてやってください。旦那さんの考える成功への道は、なじったり叩いたりすることのようですから、旦那さん本人にもそのとおりにしてあげてください。

miwawan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 直接夫にLorBeraxさんから話してもらえたらどんなにいいか・・・ 誰が聞いてもおかしな話ですよね。 でもそれを間違っていないと思える夫が不可解です。 「自分なら失敗しないで弾ける自身あるの?」と聞きました。 それに対するコメントなしです。 ほんと、いったい何様のつもりで娘の失敗をなじるんでしょうね。 今回は厳しくしすぎてプレッシャーのあまり緊張して失敗したから、この後のコンクールの練習ではそんなことないようメンタルな部分に気を配りながら・・・なんて話してみましたが、何も言いません。 少しは頭冷やしているつもりなんでしょうか。 都合悪いとしゃべらなくなるのでやっかいな夫なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

どちらが正しいというよりも、ご両親お二人の考え方が違いすぎると思います。 まず、失敗はよくないことなのでしょうか。 失敗=将来に向かっての良い経験と考えられませんか。 失敗がない完璧な子供って、怖いと思いますよ。 子供時代にいろいろと小さな失敗を重ねることで人は大きくなっていくのだと思います。 失敗を一番後悔しているのは、当のお子さんなのですから、親がすることはそのフォローのみです。 失敗しても暖かく迎えてくれる親がいる、また頑張ろうと思えるものです。 ご主人のやっていることは傷口に塩を塗る行為です。 これでは来年また失敗すると思います。

miwawan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 このことを直接夫に話していただけたらどんなによいか・・・ やはり先生に言っていただかないと無理ですかね・・・ 身内じゃあまり効果ないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.10

こんにちは。 小学4年の一人娘が居る父親です。私の娘もピアノを習っていて年に一度の発表会がありますので、ご主人とは大変似た立場にあります。 先ず今回の件は、ピアノの発表会の事と言うよりも、ご両親のお子さんへの教育方針の問題だと感じています。 子供への教育(躾を含めて)は、子供の性格や環境などによって臨機応変に対応するべきであると考えております。 「褒めて育てる」「飴とムチを使い分ける」「常に厳しく追い込んで育てる」など色々なパターンがありますが、どれが正解でどれが間違いとは言い切れません。 我が家では基本的に嫁さんと役割分担をしています。 基本的には私は追い込み屋さんで、家内がサポーターです。(状況によっては逆もあります) 嫁さんとは、その時の娘の状態によって、その場の判断で娘に接しています。 娘を厳しく叱る時も、二人で同じ様には叱らずに、必ず何処かに娘の気持ちの逃げ道を用意しています。 話が逸れましたが、今回の件は、確かにご主人の暴走とは思いますが、ご主人だけの責任いするのではなく、今回の件を機に一度ご夫婦でお子さんの教育方針について確りと協議されるべきだと思います。 大切なのはピアノを続けるのも止めるのも、決めるのは両親ではなく娘さん本人なのです。親のエゴによって子供さんから人生の選択肢を消去してしまうのは如何なものでしょうか? 子供の視点に立って、判断する必要があると思いますよ。

miwawan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教育方針ですか・・・ 娘がやりたいやりたくないの問題でなく、向いてることを親が見つけてやらせることも大切、という意見は夫婦で一致しています。 こんなこと書くと「それは間違ってる!」と批判されそうで怖いですが(汗) ただ夫がエスカレートしてきてやるならプロを!ってなってきちゃったのが問題かと。 娘は今教室にお友達が入ったり、発表会の合同練習が楽しかったりで、「ピアノ教室」をやめたいとは思っていないようです。 「ピアノ」はやめたいとたまにもらしていますが・・・ でもそれって、うまく弾けないときです。 弾けるようになると楽しくてやたら弾いてます。 弾けるようになったときの嬉しさはこちらにも伝わってきます。 「やめたい」とたまにもらすくらいでやめさせていたらなんにも物にならないと、よく夫と話していてその点では意見は一致していたはずなんですけど、発表会で失敗するならやめたほうがいいと今回言い出し・・・(いやたまに言っていたかも) あなたはここで逃げるのか!?と思わず聞いてしまいましたがそれに対するコメントもなく。 夫の本心も知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikedon
  • ベストアンサー率31% (122/391)
回答No.9

こんにちは。 ご質問内容からだけではどうするのがベストなのか正直私にはわかりません。 ピアノを習っているのは質問者様のお嬢様なのですから、今一番考慮すべきなのは当然お嬢様のお気持ちであるべきだと思います。 ですがそれ以前の問題として、質問者様とご主人の意見が食い違ってしまっている為それどころではないようにお見受けします。 お嬢様とピアノの関係について一番よく理解しているのはご両親ではなく、お嬢様が習っているピアノの先生ではないでしょうか。なのでできれば質問者様とご主人、そして先生の3者面談という形で、ご主人の態度も含めて今回の事やこれからの事について先生に相談なさってみてはいかがかと思います。 ピアノについては恐らく素人と言ってもいい質問者様には耳を貸さなくても、お嬢様の指導に当たっている専門家である先生の意見なら、ご主人も聞くのではないかと思うのですが。最も私はご主人を存じ上げない為断言は致しませんが…。 >ピアノを始めたきっかけが「大きなステージで演奏することによって精神的なところを鍛えていこう」という思い… どうなんでしょう。 私の今までの経験では、精神の鍛錬が目的ならピアノより寧ろ武道などのスポーツをやるべきだと思います。たった年に一度の発表会で精神的に強くなる事を期待するのはやや非現実的ではないでしょうか。 もしピアノを続ける事で精神を鍛えたいのであれば、プロのピアニストを目指すつもりで日々厳しい訓練を課して相当な努力を続けでもしない限り難しいと思います。 何にしましてもお嬢様にとってベストな選択ができます様に…。

miwawan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 夫が先生と話してみろと言っていました。 私が先生に、娘がピアノが向いているのかどうかということを聞いてみろということで、自分も一緒にということではないですけどね。 三者面談のこと少し先生に相談してみようと思います。 余談ですが、7月にはコンクールのオーディションにも初めて参加する予定でいます。 昨日の発表会でミスったので先生に「コンクールでは絶対がんばって!」と言われたそうです。 先生からもプレッシャー? それと、mikedonさんや数名の方も発表会ごときで精神的に強くなるのは無理とのご意見ですし、やはり私の方も少し考え方を変えないといけないようですね。 娘は緊張して失敗するキャラなのだと確信しましたので、このことは何にでも影響すると思うので本人が変わっていけるように違った方向からもサポートしていこうと思います。 精神的な強さのほかに、もう一つピアノを習わせている理由は、職業の幅が広がるということでしょうか。 これも甘い考えなのでしょうが・・・ 保育士になりたくて短大からピアノを習っている方とか見てると相当大変そうだな・・・ということで、やはりピアノだけは小さいうちにやっておいた方が後々役に立つであろうということですね。 本当はピアノを弾くことより、歌やダンスの方が得意な娘です。 そちらに進むにしても、何かと役に立つのではという思いもあります。 このことはよく娘にも話しているつもりです。 ただ、今ダンスや歌を習わせないのは、夫婦共働きでいくつも通わせる時間的な余裕がないので他のことは学童保育が終わった4年生からと決めています。 でもピアノは4年生からじゃ遅いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tubaki77
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.8

私は、小さい頃からほめられたことがあまりありません。 東大を受けたけど落ちて滑り止めの慶応にいった父親 教師家庭で育った母親 東京都県警の兄貴 勉強が出来ない私は、平均点より取れても平均点が良かっただけでしょって認めてくれないことが何度もありました。 今は、勉強が嫌いです。 人間誰しも認めてもらえる事が何よりも嬉しいはずです。 というより失敗してもほめない限り娘さんはピアノを続ける事はないかもしれません。 >そりゃ失敗されてがっかりはしました。ピアノ向いてないのかな・・とも思いました。 これは親のエゴです。 完璧にしてほしいってのは確かに親の願いかもしれません。 けど、子供にとってはそれが「精神的負担」なのです。 親の期待にこたえようって子供はいつしかぽっきり折れてしまいます。 子供は、親のおもちゃではありません。 それは分ってると思います。 子供だって1人の人間ですし小学二年生になったらある程度自分の考えを持つはずです。 完璧にやれるほど器用な人間なんて少ないはずです。 私もピアノをやったことありますが本当に難しいです。 出来なくても「頑張ったね」ってほめる 出来たらめいいっぱいほめて一緒に喜ぶ これをしないと子供じゃなくても仕事でものびませんよ。 人間なんて生きていれば何回も失敗するし挫折もする遠回りもする けど、そんなことが人間として大事な事を学ぶのではないのでしょうか? まずは、親の意見ではなくご本人の意思を確認しましたか? まずは何よりもそれが大事ですよ。 miwawanさんも精神的にまいってるでしょうが 一番それが響いてるのはきっと娘さんだと思いますよ。

miwawan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 一番辛いのは当の娘ですね。 私がまいってる場合ではありません。 今朝夫も眠れなかった・・・なんて言っていました。 そんなこと知ったこっちゃないんですが、私と夫がこの話で声が大きくなってきているのを娘は知っていますが、あまりヘソ曲げたりせず、けなげな子なんです。 こんないい子なのに、あんなに夫の言うこと聞いて練習してきたのに、がんばらない人には何も買わないんだなんて・・・ 私もはっきり言って発表会後は機嫌悪かったです。 ソロ以外の合同練習していた部分もどうも全体的にいまいちだったんです。 自分の子がぜんぜん目立たせてもらえてないじゃないかと。 まったくのエゴですね。 はっきりとわかっています。 でも気持ちを隠そうとがんばりました。 大人にならなければと。 親にならなければと。 なのに夫は心にないことは言えないなどと・・・ 夫から娘へその後の手ほどきは一切なく、私は変わりなく今朝もピアノ弾かせました。 コンクールまではがんばろうねと。 絶対コンクール終わったら大きく成長した娘が見れると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

最悪な父親ですね たぶん彼が変わらないと、この娘さんが大きくなったとき、よくありがちな「父親とは何年間も口を聞いてない」風になるでしょう そのとき父親だけでなく母親も悩むでしょうが、ぜったいに解決できません だってこんな小さいときからその芽をせっせと育てているのですから わたしは娘さんがほんとうにかわいそうだとおもいます せめてむすめさんが母親と精神的につながり続けれいられるように、彼女をかばい愛し続けてください 父親は・・ たぶん将来何十年にも渡って後悔しつづけるでしょう でも自分でいまも巻き続けてたぶん将来とも巻き続けている種ですからしょうがないですね そういう大きくなった娘と父親の不幸の間柄、無数にありますよ よくあるでしょ。父親が娘と何を話したらいいかわからない、って話。 たぶんその夫、育児にもあまり参加しなかったんじゃないですか? だとすれば、夫を変えるか、変わらないなら、いつでもどんなときでも、父親が娘を傷つけないように、かばってあげてください もちろん夫は娘さんのことを愛してるでしょうが、ここで問題なのは、夫の娘とのコミュニケーション能力のことなのです あなたの夫はそれが完全に欠落しているような気がしますから、それを変えるか、もしくは父娘の溝がこれ以上広がらないよう注意してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

習うきっかけは、何でしたか? ご子息が、好んで行きたいと言ったのなら、うまく言えませんが、「近くて遠巻きに見守る」しかないのでは。 ただ、もし強制的に行かせたのでしたら、そして、ご子息が、つらすぎるのなら、ちょっと、休会してみるのもいいかも。 その上で、続ける人もいれば、辞める人もいる。 結論は、急がなくても良いと思います。

miwawan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 娘はたまに「やめたい」と言いますが、やめたくてしょうがないというほど、深刻ではありません。 お友達もいるし、発表会の合同練習が楽しかったりで、個人レッスンはいやだけど教室はやめたくないって感じでしょうか。 始めたのは3歳になってすぐでしたので、娘の意思ではありません。 親のわたしたちから見て、歌や踊りが好きそうだから手始めにピアノでも習わせてみよう・・・といったところです。 きっとなにを習っていてもやめたくなるときはあると思うんです。 でもそのたびにやめていたら何も物にできずに終わってしまうと思うので、続けることの大切さもこのピアノで覚えてほしいと思っています。 幸いこの年頃の子はピアノを習っている子が多いですし、小学校に上がってから習い始めた子より少し進んでるのがちょっとした優越感でもあるらしく、やめたら本人もきっと後悔すると思います。 なので、私的には発表会で失敗したくらいでやめるさせるなんて・・・という気持ちの方が強いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmya-814
  • ベストアンサー率17% (91/520)
回答No.5

少々耳が痛い話です。 実は私がご主人のようなタイプで、何かしらの成績が悪いとそれまでの頑張りをムシしてしまって来ました。娘は小さい頃から書道が得意で大きな賞も頂き、毎日家でも練習させていました。息子は小学生の頃は野球、中学生は部活でテニス・・野球は下手でよくチームにも迷惑かけた(うちのエラーで負けたりとか)ので叱ったこともありました。その子たちももう大学生ですが、息子は小さかった頃の事、やはりよく覚えてて言いますよ。「お母さんは上手く行かないと怒ってばかりだったから野球に良い思い出はない」と・・・息子以上に娘にはきつくあたってきたので、言いはしませんがもっと深く思っているはずです。そして今まさに友達が私の前の姿で小学生の息子相手に同じような事をやっているので先日止めた方が良いよと話したばかりです。 ピアノに関しては私も娘も経験者ですが、何も発表会で弾く事だけがすべてではありませんし、娘さんが好きで楽しいのならやめさせる必要など全くありません。ううちの場合はピアノと書道と両方はきつくなってきたので、ピアノをやめてしまいましたが、やめてからは全くピアノに向わなかったので嫌々行っていたのかなとは思いますが・・発表会で失敗したから止めなさいでは娘さんの心が傷ついたままになってしまいます。ご主人も本当のところは分かっていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.4

ご自身で気付かないうちにステージママになっていませんか? 娘さんのピアノの事ばかりに目がいって、ご主人の存在を知らず知らずのうちに無視するような(あくまでご主人から見た感じ方ですが)状態に陥っていませんか? >夫とはこのことでわたしの意見を散々話しましたが、夫からのコメントはなしです。 ご主人はうんざりなさっていないでしょうか? >果たして娘はもうピアノをやめた方がいいのか… 4年間続けたとはいえ、まだ小学校2年生ですよね。そんなに思いつめたように結論を急ぐ事柄でしょうか? ここはひとつご主人をヨイショ、ヨイショとおだてて良い気分になっていただきましょう。おかずも一品多くして、たまにご主人の意見がポロリと出たら「ははー、なるほど」などと感心してみせながら、実際にはあなたの思うように物事を進めて行けば宜しいかと思われますがいかがでしょうか?

miwawan
質問者

補足

どちらかと言うとステージパパですかね・・・ マルチナ・ヒンギス、ウィリアムス姉妹、卓球の愛ちゃんなどなど、親が娘に教え成功した例を、彼は参考にしているようです。 どうせ習うならプロのピアニストを目指さないと意味がないと。 しかし彼はピアノを弾きません。 そこが問題なんですよね。 弾けるなら厳しくても娘も私も納得できるんだと思います。 彼が娘を叩きながら練習させてるときはただわたしは側で見守るしかありません。 口出すと切れますから。 (やさしく練習させてるときもありますけどね。) わたしはどちらかと言うと、娘のもらってきた曲を自分もに弾けるようにお互い刺激しあいながら楽しみながら練習させていくって感じなんです。 私は毎日弾くわけじゃないので娘の方がうまくなるのは早いですから優越感を得ることができて、それもよいかなと。 小さいときこそドレス着せてもかわいくてステージママもどきでしたけど、今は娘まかせですね。 ピアノ楽しい?うん、楽しい。じゃあ続けようか・・・といった感じです。 話が長く、それてきてしまいましたが、いかがなものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229691
noname#229691
回答No.3

質問者さまは間違っていないと思います。 ピアノの技術以上の、精神的な面でも鍛えてあげたい、という心はすばらしいです。 だから娘さんがミスしても責めたりしないで見守ってあげられるのでしょう。  それに対してご主人は、失敗することに対して励ますというよりは、怒ってしまうタイプの方でしょうか・・ ピアノ以外でもそうでしょうか? 「またダメなのか」というような感じで娘さんに接するのならば、娘さんにもプレッシャーとなり、緊張の度を過ぎて失敗してしまうことは大いに考えられます。それは娘さんの実力というより、周囲に影響されて出し切れていないのだと思います。 私の父も、「成績がよくて当たり前、ピアノも上手で当たり前」というタイプで小さいときは怖く、それをまぬかれるために一生懸命練習していました。 しかし年をとるにつれてまるくなり、「何でもいいんだよ」「失敗してもいいから楽しくやれ」という感じに変わってから、ピアノにも表現力や明るさが出たと思います。 発表会では低学年のお子さんは緊張のあまりミスすることなんて、めずらしいことではないと思います。ご両親が周りの目を気にすることもないですし、笑い飛ばしてあげるのが一番です。 そのようにご主人が変わってくれるのが一番よいと思いますが、すぐに変わるのは無理だと思いますので、せめて娘さんの前で不機嫌にならないように約束してもらったほうがいいかもしれません。 父親が不機嫌だと、子供に心理的圧迫がありますから。 もう少し、話し合ってみたらいかがでしょうか。 それでも考えが変わらないなら、ご主人には発表会に来てもらわなくてよいでしょう。 もう少し上級生になってミスが続くようならピアノへの適性を考えたほうがいいと思いますが、今の時点ではやめることはないと思います。 私も今思い出してもあの緊張感は忘れられません。 まだまだ小さいのに大勢の前でピアノを弾くなんて、それはそれはプレッシャーなんですから。

miwawan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 精神的な面で鍛えることを肯定していただけて嬉しいです。 私自身、ピアノも何も人前で発表するという機会を親からは与えられずに、自分に自信を持つこともない消極的な子だったのに、小学校で音楽会の指揮者に抜擢されたり、運動会の優勝トロフィを持つ係りに抜擢されたり、銅像の除幕式で幕を引く児童に選ばれたり(なんか自慢っぽいですね(汗)でもまだまだあるんです)、なぜ私が??といつも心ここにあらず、自身なんかなくいつも不安な気持ちでいたのをよく覚えています。 (今思えばそんな私だから選ばれたのかな・・・ともふと思いましたが) 娘にはちゃんと自信を持って、明るく役をこなして欲しいんです。 自信を持たせるのは親の役目ですよね。 ピアノはその一つだと思っています。 夫にも変わってもらわなければ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノの発表会での緊張

    こちらで質問してよいのかよくわからなかったのですが…。とりあえずメンタルヘルスということで。 緊張のほぐし方について質問です。 私は3歳からピアノを習い、小1から毎年発表会にでています。小学生の頃は緊張なんて全く感じませんでした。音を間違えるなんてこともなく、足が震えたり、沢山のお客さんに戸惑ったりすることもありませんでした。それが、中学生になった頃からでしょうか、本当にだんだんと「緊張」し始め、高校生になってからの発表会では手足が震えてしまいました。 今までは指がよく動く曲ばかり弾いていたのが、手足の震えによる失敗が怖くなり、ゆっくりした曲を弾くようになってしまいました。 今年最後の発表会があります。そんな怯えてばかりいる自分に嫌気が差すというか、勝ちたくて、「革命」を弾くことにしました。とても激しい曲です。 どうすれば手足の震えを抑えられるでしょうか。程よい緊張感を持ち発表会で演奏するにはどうすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 娘がピアノの発表会に出たくないと言い出しました・・・・・・・

     娘 6才は昨年の7月からピアノを月に2回習っています。本人の希望で習い始めました。 4月に発表会があり、1月に出たいかどうかを確かめると、出たいと言ったので申し込みをしました。しかし最近、でたくないといいだしました。なぜならドキドキするからと本人は言っています。私が見る限りでは、始めた頃に比べ難しくなってきていること、発表会前なので家で毎日練習するように言っていること(寒い部屋にピアノが置いてあります。)が原因だと思っています。  自分が始めたいと言って始めたことと、出たいといって申し込みをしたことと、多少のイヤなことを乗り越えてほしいという思いとあって、ここは辛抱して出て見ようよとと説得するのですが、出たくないとのこと。  しばらくそっとしておこうかとも思うのですが、最終的に出ないことになったときに先生に迷惑がかかってしまうのではないかと困っています。  うまく出たいと思う方向へ持っていけたらと思っていますので、よい方法があれば教えてください。

  • 娘のドラムの発表会の服装についてお願いします。

    娘(小1)が3月にドラムの発表会に初めて参加をします。 昨年までは、ショッピングモール内のホールでしたが、今年からは市のホールでおこなわれます。 主催スタッフの方に服装について聞いたら、普段着だったというのですが、せっかくの発表会になので、普段着では寂しいかと思い悩んでしまいました。 ピアノの発表会ではドレスを着せて出しましたが、ドラムでは叩きづらくなってしまいます。 どのような服装がいいかアドバイスを頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 発表会のないピアノの先生

    娘のエレクトーン(ピアノ)レッスンのことについて質問します。 今日がその発表会でした。 が、、前日、その発表会について 「発表会なんてものは大人がよろこんで、主催者側が金儲けのためにするものだ、本人が学ぶために使われるお金でない。そんなものやるな。発表会の前になんでそこをやめないんだ。」とどなられました。 取りえず逆らわないのが賢いと思ったので、うなづいておきました。 夫のこんな意見ってありでしょうか? 私は、大勢の前で演奏する楽しみを学ぶことができ、全く無駄ではないと思います。それが実生活に全て役立つとは思いませんが。 とりあえず、逆らうと異常にキレるので、、 発表会のない先生っていますか?さがせますか? また、こんな夫をどう納得させたらよいでしょう? ちなみに大手ピアノメーカーのグループレッスンに通わせています。 娘は毎日30分(ピアノ)の練習を欠かさず、さぼっていません。 あと、1~2年基礎が出来るまで習わせたいです。 私も小さい頃ピアノを習っていて今でも楽しんで弾いています。 習っていない夫にはわかってもらえないようです。 夫の少し変わった性格をふまえ、良きアドバイスをお願いいたします。

  • 発表会

    私は現在34歳です。昨年の4月から再びピアノを習い始めました。 子供の頃は全く興味がなく、黄バイエルを少しやったところで辞めてしまい、今は“初めてコース”というような初級クラスです。 やはり習っていると「発表会」というものがあり、別のスクールで講師をしている友達にも「ぜひ出てよ」と誘われています。 ただ、私は全く自信がありません。もちろんみんなそういう場では緊張するのだろうけど、私には不安しかありません。 普段でも人前は苦手なのに、そこで演奏ができるなんて思えない。 少々間違うのはいいにしても、頭が真っ白になって先に進まなくなったら…と思うと苦痛以外のなにものでもありません。 確かに、そういう場を経験することは上達への一歩だとは思うのですが、できれば出たくない。ほんの少しも「私の演奏を聴いてほしい」と思えないのです。 こんな私の考えは単なるわがままなのでしょうか? こんな私でも「出てみたい」と思えるような発表会のいいところがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 子供のピアノの発表会

    カテゴリーを迷ったのですが、子供のピアノの発表会なので、こちらに投稿させてください。 よろしくお願いします。 今月30日に、娘が通うピアノ教室で、発表会があります。 娘は小学3年生で、その教室には、去年の4月から通っています。 以前には、ヤマハ音楽教室で、エレクトーンのアンサンブルに通っていました。 ピアノの発表会は、今回が初めてです。 そこで質問なのですが、先生への花束は、用意するのが常識なのでしょうか。 また、値段の相場があれば、教えてください。 ヤマハ時代には、1クラス6人のレッスンで、500円×6人=3,000円の花束を、先生に贈っていました。 今回の発表会では、25人の生徒が演奏します。 ヤマハでは、演奏後にステージにいる演奏者に花束を渡すことはできなかったのですが、 (進行の妨げになるという理由でした) 今回はそういう約束はないので、娘用にも花束を用意した方が良いのでしょうか。 家族以外に、招待している人はいません。 もし、他の生徒さんたちに、花束を贈る友人さんなどがいる場合、 娘だけ何もないのは、ちょっとかわいそうかな・・と思いまして。。。 まとまらない文章ですみませんが、うちの場合はこうだよ~、というお話があればお聞かせください。

  • 発表会の見学

    こんばんは。 ピアノを習い始めて数ヶ月の息子がいます。 今年のピアノの発表会は習い始めてまだ数ヶ月ということもあり、欠席させていただくことにしました。 ですが、今後のためにも発表会を見に行きたいなと思っています。 先生にお聞きした所、先生もピアノの演奏を披露するとのことでした。 その場合、発表会に出席せず、見に行くだけでも、お花を持っていったほうがいいのでしょうか?(喜ばれるのでしょうか?) 初めてなので、悩んでおります。 どうか宜しくお願いします。

  • 発表会で弾く曲

    ピアノの発表会で弾く曲の選曲で悩んでいます。 今年こそ英雄ポロネーズを弾きたい!と思っていたのですが、どうやら他の人も弾きたいらしくて・・・ 小さい子供の多いピアノ教室なので、なるべく有名な曲で、華やかなものがいいのですが・・・ ちなみに、そんな教室なので演奏は一番最後のトリです。 おすすめの曲があれば教えてください!

  • ピアノの発表会でお花を渡すタイミングについて。

    娘が2ヶ月程前から通い始めているピアノ教室の発表会があるのですが、子供の友達(小1)と先生に花束を娘から渡させたいと思っています。 娘は出ないので、出来れば演奏直後に渡したいと思っています。 発表会の構成ですが、まず最初に連弾があり、お友達と先生が一緒に弾きます(演奏曲1曲) 一通りの子の連弾が終わると、ソロになります(演奏曲2曲) 最後に、朗読があり先生がピアノを弾かれるようです。 その後、先生の先生の発表会があり、そちらには先生は生徒として出られるそうです。 お友達と先生に、いつ花束を渡したらよいでしょうか? 教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

  • ピアノの発表会が怖い

    幼児から中学生まで10年ピアノを習っていました。 13年のブランクを経て、5月からレッスンに通い始めています。(ボカロやアニソンを、「中上級」というランクの楽譜で弾いています) 発表会のお誘いを受けたのですが、発表会にトラウマがあり、出てみたいけど怖いです。 中学生のとき発表会でトリを務めたのですが、その時普段なら止まらない、間違えないところで止まってしまって、どうやっても立て直せず、最初から半ベソで弾き直したことがあります。 その時の曲目はノクターン。そんなに難しい曲でもないのに…… また失敗するんじゃないかなと思うと、出ますと言えません。 色々あったのですが、それが引き金でピアノからも遠ざかってしまいました。 他の生徒さんの演奏を聴いて勉強もしたいですし、刺激も受けたいです。 だから、出たい気持ちはあるのですが、失敗が怖いです。 出るとしたら、「オペラ座の怪人」かモンスターハンターより「英雄の証」が弾きたいな……なんて。 背中を押して下さい。