• ベストアンサー

発表会で失敗した娘をなじる父親

amoreamoreの回答

  • ベストアンサー
回答No.23

こんにちは、はじめまして。 私は4歳からバイオリンを習い、高校2年まで続けていました。 その間、特別な先生のレッスンで、発表会で、コンクールで、音楽高校受験で…などなど、 失敗を数え上げたらきりがありません。 発表の場での失敗は誰にでも付き物です。 大学(音大ではない)ではオーケストラでコンサートミストレスを務め、 そこで音楽を習ってきたさまざまな人に会いました。 今は教育関係のアルバイトをしています。 やはり小学生~高校生相手の塾講師をしている主人(楽器経験あり)と互いの経験からよく話すのは、 『ステージに立つ習い事をしている子は強い』ということです。 ピアノ、バイオリン、バレエなどの習い事をしてきている子には 精神力、いざというときに持ち味を発揮する力、があると感じます。 それは勉強など、生きていくために必要な力につながります。 年1~2回のステージでは意味が無いなんて、そんなことは絶対にありません。 『苦しさ』『つらさ』を乗り越え、できないことができるようになるまで練習することを習い事から学ぶのは 大変重要なことで、将来のためになります(『楽しく』習い事することも必要ですが)。 娘さんがご自分でやりたいと言っていらっしゃるのですよね? それでしたら、娘さんのためにもピアノは続けたほうが良いでしょう。 娘さんが一番悲しいのは、失敗をなじられることよりも、 それまでの練習(=努力)を認めてもらえないことだと思います。 (「間違えたら怒られる」というプレッシャーもあるのかもしれません) 「やっても意味が無い」と切り捨てるのではなく、 「この子はピアノを習っていなかったとしたらもっと精神的に弱かったに違いない、 失敗することでさまざまなことを学んでいる」と考えると良いと思います。 また、ご両親がピアノを習ってこなかったことは指導には関係ないでしょう。 テクニック的なことは抜きにして、どうしたら間違えないようになるかを一緒に考えることはできますよね。 練習回数、練習時間、丁寧さ、など、足りないのかもしれません。 親御さんの普段のフォローが、発表会での成功につながります。 どうすれば失敗を克服できるか、を提案・検討・実践していくことは、 ご両親の当初の意図(精神面を鍛える)にも沿うでしょう。 しかし、それを考え方の違うご主人に納得してもらうことはとても難しいですね。 娘さんに、教育方針の違いで争う両親の姿は見せたくないですしね。 ご主人のフォローを質問者様がするというのはいかがですか。 パパのような考え方もあるよね、でもあなたはあなたなりに頑張った、 ということを娘さんに伝えるとよいのではないでしょうか。 ご主人なりに娘さんのことを一生懸命考えていらっしゃる姿を否定せずに、 でも娘さんが傷つかないように、質問者様が感じることをそのまま伝えてあげてみてください。 どっちが間違っているとか、そういう心配は無用と思いますよ。

miwawan
質問者

お礼

みなさんからのアドバイスやご意見、大変参考になりました。都度お返事ができず申し訳ございません。 お返事を書いているうちに自分の中で矛盾や、固まった考えでしかお返事できていないような気がしまして少し控えさせていただきました。 考えは人それぞれであることも実感しました。 うちはうちのやり方で娘を見守っていくしかないのかなと。 あと、報告ですが、発表会の後、7月の終わりにコンクールに出まして、このときはミスはありませんでした。 しかし、1オクターブ低いところで弾き始めてしまい、そのまま最後まで引き続けたというアクシデントがありました。 本人も間違ったことはわかっていたようですが、そのまま引き続けたということで、賞こそ何ももらえませんが、ミスはなかった(音階間違えたことは大ミスですが)ということは本人にとっても見ていた私にとってもとても感動的でした。 いらっしゃってた先生には「残念でしたね~」と言われましたが、娘的にはミスを克服できたことが大きな自身に繋がったようで、来年もコンクールに出たいと自ら言っていました。 なので夫にはミスなく弾けたということしか報告してません(笑) 今回、このコンクールではっきりと成長が見られました。 年数回大きなステージで弾くことは無駄ではないことを実感しました。 このままピアノは続けるべきだと思いました。 たかだか習いはじめて4年です。 これからですよね。 たくさんのアドバイスありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ピアノの発表会での緊張

    こちらで質問してよいのかよくわからなかったのですが…。とりあえずメンタルヘルスということで。 緊張のほぐし方について質問です。 私は3歳からピアノを習い、小1から毎年発表会にでています。小学生の頃は緊張なんて全く感じませんでした。音を間違えるなんてこともなく、足が震えたり、沢山のお客さんに戸惑ったりすることもありませんでした。それが、中学生になった頃からでしょうか、本当にだんだんと「緊張」し始め、高校生になってからの発表会では手足が震えてしまいました。 今までは指がよく動く曲ばかり弾いていたのが、手足の震えによる失敗が怖くなり、ゆっくりした曲を弾くようになってしまいました。 今年最後の発表会があります。そんな怯えてばかりいる自分に嫌気が差すというか、勝ちたくて、「革命」を弾くことにしました。とても激しい曲です。 どうすれば手足の震えを抑えられるでしょうか。程よい緊張感を持ち発表会で演奏するにはどうすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 娘がピアノの発表会に出たくないと言い出しました・・・・・・・

     娘 6才は昨年の7月からピアノを月に2回習っています。本人の希望で習い始めました。 4月に発表会があり、1月に出たいかどうかを確かめると、出たいと言ったので申し込みをしました。しかし最近、でたくないといいだしました。なぜならドキドキするからと本人は言っています。私が見る限りでは、始めた頃に比べ難しくなってきていること、発表会前なので家で毎日練習するように言っていること(寒い部屋にピアノが置いてあります。)が原因だと思っています。  自分が始めたいと言って始めたことと、出たいといって申し込みをしたことと、多少のイヤなことを乗り越えてほしいという思いとあって、ここは辛抱して出て見ようよとと説得するのですが、出たくないとのこと。  しばらくそっとしておこうかとも思うのですが、最終的に出ないことになったときに先生に迷惑がかかってしまうのではないかと困っています。  うまく出たいと思う方向へ持っていけたらと思っていますので、よい方法があれば教えてください。

  • 娘のドラムの発表会の服装についてお願いします。

    娘(小1)が3月にドラムの発表会に初めて参加をします。 昨年までは、ショッピングモール内のホールでしたが、今年からは市のホールでおこなわれます。 主催スタッフの方に服装について聞いたら、普段着だったというのですが、せっかくの発表会になので、普段着では寂しいかと思い悩んでしまいました。 ピアノの発表会ではドレスを着せて出しましたが、ドラムでは叩きづらくなってしまいます。 どのような服装がいいかアドバイスを頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 発表会のないピアノの先生

    娘のエレクトーン(ピアノ)レッスンのことについて質問します。 今日がその発表会でした。 が、、前日、その発表会について 「発表会なんてものは大人がよろこんで、主催者側が金儲けのためにするものだ、本人が学ぶために使われるお金でない。そんなものやるな。発表会の前になんでそこをやめないんだ。」とどなられました。 取りえず逆らわないのが賢いと思ったので、うなづいておきました。 夫のこんな意見ってありでしょうか? 私は、大勢の前で演奏する楽しみを学ぶことができ、全く無駄ではないと思います。それが実生活に全て役立つとは思いませんが。 とりあえず、逆らうと異常にキレるので、、 発表会のない先生っていますか?さがせますか? また、こんな夫をどう納得させたらよいでしょう? ちなみに大手ピアノメーカーのグループレッスンに通わせています。 娘は毎日30分(ピアノ)の練習を欠かさず、さぼっていません。 あと、1~2年基礎が出来るまで習わせたいです。 私も小さい頃ピアノを習っていて今でも楽しんで弾いています。 習っていない夫にはわかってもらえないようです。 夫の少し変わった性格をふまえ、良きアドバイスをお願いいたします。

  • 発表会

    私は現在34歳です。昨年の4月から再びピアノを習い始めました。 子供の頃は全く興味がなく、黄バイエルを少しやったところで辞めてしまい、今は“初めてコース”というような初級クラスです。 やはり習っていると「発表会」というものがあり、別のスクールで講師をしている友達にも「ぜひ出てよ」と誘われています。 ただ、私は全く自信がありません。もちろんみんなそういう場では緊張するのだろうけど、私には不安しかありません。 普段でも人前は苦手なのに、そこで演奏ができるなんて思えない。 少々間違うのはいいにしても、頭が真っ白になって先に進まなくなったら…と思うと苦痛以外のなにものでもありません。 確かに、そういう場を経験することは上達への一歩だとは思うのですが、できれば出たくない。ほんの少しも「私の演奏を聴いてほしい」と思えないのです。 こんな私の考えは単なるわがままなのでしょうか? こんな私でも「出てみたい」と思えるような発表会のいいところがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 子供のピアノの発表会

    カテゴリーを迷ったのですが、子供のピアノの発表会なので、こちらに投稿させてください。 よろしくお願いします。 今月30日に、娘が通うピアノ教室で、発表会があります。 娘は小学3年生で、その教室には、去年の4月から通っています。 以前には、ヤマハ音楽教室で、エレクトーンのアンサンブルに通っていました。 ピアノの発表会は、今回が初めてです。 そこで質問なのですが、先生への花束は、用意するのが常識なのでしょうか。 また、値段の相場があれば、教えてください。 ヤマハ時代には、1クラス6人のレッスンで、500円×6人=3,000円の花束を、先生に贈っていました。 今回の発表会では、25人の生徒が演奏します。 ヤマハでは、演奏後にステージにいる演奏者に花束を渡すことはできなかったのですが、 (進行の妨げになるという理由でした) 今回はそういう約束はないので、娘用にも花束を用意した方が良いのでしょうか。 家族以外に、招待している人はいません。 もし、他の生徒さんたちに、花束を贈る友人さんなどがいる場合、 娘だけ何もないのは、ちょっとかわいそうかな・・と思いまして。。。 まとまらない文章ですみませんが、うちの場合はこうだよ~、というお話があればお聞かせください。

  • 発表会の見学

    こんばんは。 ピアノを習い始めて数ヶ月の息子がいます。 今年のピアノの発表会は習い始めてまだ数ヶ月ということもあり、欠席させていただくことにしました。 ですが、今後のためにも発表会を見に行きたいなと思っています。 先生にお聞きした所、先生もピアノの演奏を披露するとのことでした。 その場合、発表会に出席せず、見に行くだけでも、お花を持っていったほうがいいのでしょうか?(喜ばれるのでしょうか?) 初めてなので、悩んでおります。 どうか宜しくお願いします。

  • 発表会で弾く曲

    ピアノの発表会で弾く曲の選曲で悩んでいます。 今年こそ英雄ポロネーズを弾きたい!と思っていたのですが、どうやら他の人も弾きたいらしくて・・・ 小さい子供の多いピアノ教室なので、なるべく有名な曲で、華やかなものがいいのですが・・・ ちなみに、そんな教室なので演奏は一番最後のトリです。 おすすめの曲があれば教えてください!

  • ピアノの発表会でお花を渡すタイミングについて。

    娘が2ヶ月程前から通い始めているピアノ教室の発表会があるのですが、子供の友達(小1)と先生に花束を娘から渡させたいと思っています。 娘は出ないので、出来れば演奏直後に渡したいと思っています。 発表会の構成ですが、まず最初に連弾があり、お友達と先生が一緒に弾きます(演奏曲1曲) 一通りの子の連弾が終わると、ソロになります(演奏曲2曲) 最後に、朗読があり先生がピアノを弾かれるようです。 その後、先生の先生の発表会があり、そちらには先生は生徒として出られるそうです。 お友達と先生に、いつ花束を渡したらよいでしょうか? 教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

  • ピアノの発表会が怖い

    幼児から中学生まで10年ピアノを習っていました。 13年のブランクを経て、5月からレッスンに通い始めています。(ボカロやアニソンを、「中上級」というランクの楽譜で弾いています) 発表会のお誘いを受けたのですが、発表会にトラウマがあり、出てみたいけど怖いです。 中学生のとき発表会でトリを務めたのですが、その時普段なら止まらない、間違えないところで止まってしまって、どうやっても立て直せず、最初から半ベソで弾き直したことがあります。 その時の曲目はノクターン。そんなに難しい曲でもないのに…… また失敗するんじゃないかなと思うと、出ますと言えません。 色々あったのですが、それが引き金でピアノからも遠ざかってしまいました。 他の生徒さんの演奏を聴いて勉強もしたいですし、刺激も受けたいです。 だから、出たい気持ちはあるのですが、失敗が怖いです。 出るとしたら、「オペラ座の怪人」かモンスターハンターより「英雄の証」が弾きたいな……なんて。 背中を押して下さい。