- 締切済み
- 暇なときにでも
学術書、専門書
学術書や専門書の古本をインターネットで探して注文できるようなホームページはないでしょうか。あまりお金がないので・・・。
- performa
- お礼率0% (0/3)
- その他(学問・教育)
- 回答数3
- ありがとう数47
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- basil
- ベストアンサー率35% (148/420)
古書をお探しならこちらをどうぞ。 http://www.kosho.or.jp/ 古本ではないんですが、専門書に特化したサイトです。 ここへゆけば一般の書店でさえ手に入らないマニアックなモノも見つかるはず。 http://www.senmonsho.ne.jp/
- gum
- ベストアンサー率50% (4/8)
http://www.books.or.jp/ http://www.books-sanseido.co.jp/booksite_top.html?SESSION= http://tohan.gsquare.or.jp/ 特に、最後のやつは自分の検索ページが持てて、専門書籍は結構充実してます。僕は一番前と、一番後ろのHPをよく利用します。
- fukuyori
- ベストアンサー率45% (38/83)
↓はどうでしょう。会員制ですが、本の探索・注文ができます。 「本の街神田」 http://www.book-kanda.or.jp/ 他にも、yahooで「古書」「古本」で探すと、いろいろヒットしますよ。
- 参考URL:
- yahoo検索
関連するQ&A
- 専門書を豊富に取り扱うネット古本屋
学術書のような専門書をインターネットで古本として安く購入したい場合、どこを利用しますか? 普通のネット古本屋ではほとんど在庫が見つからないし、新品で買うには値段の高いものが多いので、豊富な在庫を抱えていそうなお店を教えてください!
- ベストアンサー
- アンケート
- ---お役立ち学術書・専門書‥!!---
こちらのカテゴリでの質問は始めてとなりますので、宜しくお願いします‥! 皆様にとってのお役立ち学術書・専門書について教えて下さい‥! 多分、普段余り(‥と言うより殆ど!?)見開く機会のないと思われる学術書(・・の類)ですが、皆様にとって「之は手許に残しておいて良かった!」とか、「結構役立っている!」とかいった学術書・専門書がありましたらば、その思い出と共にご紹介下さい‥! ご紹介頂く際、出来ましたらば、得意分野、専攻分野など必然的に関わりが深くなるものからではなく、単位修得目的等、偶々(縁あって!?)関わった学術書・専門書について書いて頂けると幸いです!! ------------------------------------------------------------------- # 当方の場合で言うと‥! 単位修得のためで、(随分前の話にはなるが!?)学生当時、社会科学系一般教養科目で「法学」を履修していた‥!(講義内容は「憲法」に関する概論的な話だったような気がする‥!?) 当時、余り選択枝が多くはなかった社会科学系教養科目の中にあって、唯一「法学」は自分の中では関心が高かったため迷うことなく第一選択科目とした‥! <天の邪鬼!>な当方は、当時のシラバスで掲げられていた教科書は購入せずに、自分で選んだ書籍を講義に利用した‥!! 現在、安倍政権下での「憲法改正論議」を、国民の一人として自分なりに考える際に、当時購入した書籍が、今!とても役立っている‥! (勿論、当方は門外漢であり、著者が本の中で述べている学説やら見解の是非について考察を加えられるほどの頭は持ち合わせていないけれど、条文の解説に目を通す事で、「憲法」のことを考える縁になっていると思っている‥! ------------------------------------------------------------------ それでは宜しくお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- 学術的な歴史専門の書店と出版社
歴史にちょっと関心があるから勉強も好きな学生ですね 始めのところには大衆的な書籍への興味がもっと多きだったのに、後にはもっと学術的なのか専門的なのかそんな歴史の書籍が大変欲しくなりました 例を挙げれば「岩田書院」というサイト(www.iwata-shoin.co.jp)ような歴史への専門的な!学術的な書店とか出版社とかそんな他のところってありませんか 若しけど、ご存じのことがあれば、教えていただけば本当にありがとうございます
- ベストアンサー
- 歴史
- 学術研究の仕事
学術研究の仕事について質問です。現在、20代半ばの会社員ですが、国際法や日本史を扱う大学教員の仕事に興味があります。すぐに大学院に入って教員の道を歩めればいいのですが、経済的に苦しくそれが出来ません。そこで、金が貯まるまで学術研究の仕事ができるところに転職したいです。 自力でハローワークや転職サイトを探してみましたが、文系の学術研究の仕事の求人が修士以上の学歴が条件など厳しく課されていて、この道も厳しいのではないかと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、文系で日本史や法律を扱う学術研究の仕事で良いところはありますか?私は、法学部卒で国際法を専門に4年間学習してきました。日本史にも深い関心があります。 漠然とした質問で申し訳ないですが、ご存知の方は回答をお願い致します。
- 締切済み
- 教員・講師
- 学術インターネット、商用インターネットとは?
はじめまして。 インターネットエクスチェンジは何かを調べており、 ググるとWIDEプロジェクトや表題の単語がでてきました。 そもそも学術インターネット、商業インターネットとは何でしょうか? なぜインターネットを学術と商業で分けるのでしょうか? ネットワーク初心者にも分かりやすいご説明を よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- 学術論文のデータベース
こんにちは。 インターネット上の学術論文のデータベースを探しています。 漠然としていますが、例えばIPS細胞に関する論文などを探せるようなデータベースがありますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)