• 締切済み

iPodが認識されず更新も出来ない

damdamdam5656の回答

回答No.2

ipodのリセットはしてみましたか。 円形の操作パネルの上(menu)と真ん中の決定ボタンを同時に長押しします。 数秒そのままでいるとリセットが開始され、終了すると真っ黒の画面に白いリンゴのロゴが表示されます。 うちは、これで直りました。リセットしてもデータが消えることはありません。お試しください。

関連するQ&A

  • ipodの故障・・・??

    ipodの故障なのか分からないのですが、 ipodの画面に電池のようなマークが出てきて、その電池マークの 左側に雷マーク(表現が下手ですみません!)のようなものがでています。 再起動をしても変わらず、ちゃんと充電もしている状態なのですが。。。 どうやったら元にもどるか、どなたかお分かりでしたらお教えください!

  • iPodが起動しなくなっちゃいました

    iPodが起動しなくなっちゃいました。 白黒のもので、1年くらい前に買ったものです。 ホイール型のスクロール部とその真ん中の丸いボタンで操作するタイプのものです。 先ほど音楽を聴いていたら「電池が足りないので充電してください」との表示がありました、充電器を探したりあたふたしてるうちに電池が切れてしまったらしく、完全に電源が落ちました。 充電しようと、充電器につないだところ、充電中のマーク(電池のマーク)が画面に表示されたのですが、そこで私は音楽が早く聞きたかったために、操作しようとしました。しかし、充電中マークのまんまでまだ操作できないようでした。 30秒くらい充電したので、充電しながらならもう聞けるんじゃないかと思い、操作しようとしましたがやはり操作できませんでした。 真ん中のボタンとMENUボタンで強制終了できることを知っていたので、充電中マークが表示されている状態で強制終了をしたんです。(それで起動しなおせば、聞けるかと思って) ところが起動しなくなっちゃいました。 何を押しても起動しないんです。 少し充電すれば起動するかもしれないと、10分ほど充電したところですが、今だ起動することができません。 どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。説明へたくそで申し訳ありません><

  • iPod の充電について!!

    今日iPodを購入しました。 それで、2時間くらい充電して、PCを閉じようと思い、左のソースのiPodのマークの横の取り出しマークを押して接続解除をしようとしたのですが、メニューの画面と、解除しないで下さいという画面が交互に出てきてしまい、結局解除できませんでした。 そこで、強制的にケーブルを抜いてみたのですが、曲はちゃんと更新されていました・・・ 一体なんなのでしょうか。右上の電池マークも、しばらくは充電中のマークでしたが、解除しようと思い見てみたら、電池マークの中にケーブルのようなマークが出ていました。 ちゃんとフルに充電できていないと、充電解除はできないのでしょうか? 電池マークのケーブルのようなマークはなんでしょうか。 これからもこのような状態になると思うと、ちょっと恐くて充電できません。 すみませんが、どなたか教えてください。初めてで本当に困っています。よろしくお願いします。

  • ipodシャッフルを充電器に差しても中身が出ない。

    ipodシャッフルを充電器に差してもitunesの画面でipodのマークが出ずに 中身が出ない、分からないのですが何が原因なのでしょうか? でもipod本体の小さなランプはオレンジで点滅していたり点灯していたりするので 充電自体は出来ていて、接触が悪い・・ということではないと思います。 何回か差し直したりUSBの先っぽをを動かしたりすると 急に表れたりするのですがなにぶん規則性が無く不安定です。 対策などご教示お願い致します。

  • ipodが・・・

    昨日ipodを買ったのですが、よく使い方が分からなく弟に頼んでやってもらったのですが、弟も分からなかったらしく、このドライブをフォーマットする必要があるという画面でフォーマットをしてしまいました。そしてipodも!マークが表示されたままで動きません。認識はしています。 しかし、充電が不十分だったため、電池が切れてしまい、充電するためにUSBを繋げても充電されません、認識もされません。 誰かお願いします。

  • ipodを車で聞いていますが。。

    FMトランスミッターを使って車でipodを聞いていますが、エンジンを切り 半日くらい経ってから乗ると、毎回ipodが起動?せずラジオから「ザーザー」と いう音が聞こえてきて、音楽が聴けません。 ちなみに1、2時間くらいでエンジンをかけると普通に音楽は流れてきます。 ipodを見ると電池マークが切れてる状態で充電中になりますが、画面は普通に見れます。 (例えば動画とか) でもしばらくしたらすぐ充電済みのマークに変わるので、完全に電池切れではないようです。 エンジンを切った後も放電してるんでしょうか?車を降りる時はipodをトランスミッターから 外しておかないといけないのでしょうか? ちなみにエンジンの入切でipodのON・OFFが出来、充電も併用できる物です。 毎回の事なので、結構ストレスになります(>_<) 何が原因なのか教えて下さい!よろしくお願いします。

  • USBデバイスが認識されません。とでます。

    パソコンにいつものようにipodを接続して同期、充電しようと思ったのですが、パソコンを起動したら吹き出しでUSBデバイスが認識されませんと出ていて、無視していつものようにipodを接続したらいつもはitunesの画面に使っているipodの絵が出て充電や同期ができるはずなのに一切何も出来なくなってしまいました。 itunesは普通にいつもどおり入ってる曲などは見えます。 ipod画面も普段と変わらず操作できてしまいます。 いつもならipodの画面上でも同期しているマークや電池のマークのところに稲妻マークがでるはずなのですがなにもできません。 どうしたらいいのでしょうか?? 半年程前に知人から頂いたpcでやっているのですがなにか関係はありますか?? 以前は接続すると「eject before disconnecting」みたいなことが表示されますがipodを再起動するとitunesの画面にも絵が出てきて同期や充電がスムーズにできます。 いったいどうしたらスムーズに充電や同期はできますか?? とても困っています。

  • iPodの充電について・・・

    当方のiPodは5Gの60GBのものなんですが、説明書には2時間程で80%、4時間で100%充電と書いてあるのですが、僕のiPodは2時間で充電のマークが充電済みになってしまいます。 充電済みマークになるということは、フル充電されているという事ですよね? 電池が完全に無くなってしまってから充電を開始したので、もともと電池が残っていてと言うことは無いと思います。 同じiPodを使っている方等のお話が聞けたらうれしいです。

  • iPodの寿命が来てしまったみたいで困っています。iPod class

    iPodの寿命が来てしまったみたいで困っています。iPod classic80Gを2年半ほど使っています。一週間ほど前からいきなり充電が出来なくなり、ついに充電が切れてしまいました。直接コンセントにつなぐACアダプタに繋げば、充電マークが出てiPodを普通に使うことができます。しかし、何時間充電してもACアダプタから外すと画面が真っ暗になって使えなくなってしまいます。電気を貯えるパワーが無くなってしまったのだと思います。アップルに電池交換をしてもらいたいのですが、アップルに送るとiPodのデータは消えてしまいますよね?…というか、同じ機種の別の中身が空のiPodが送り返されますよね。最悪なことにパソコンが重くなるのが嫌で、iPodを毎回手動で同期して、iPodに曲を入れたらiTunesからデータを消していました。なのでパソコンにデータは残っていません。iPodからデータを吸い出すしか方法はないと思います。ですが、パソコン(ノート型)に接続すると電力が弱いせいか「Carging,Please Wait…」と残量が少なく赤くなった電池マークが出て、iTunesに認識されません。しばらく接続させてましたがずっとそのままでした。iPodの中のデータ(曲・動画)を取り出すにはどうすれば良いのでしょうか?接続させているパソコンがノート型で電力が弱いので、デスクトップ型のパソコンに接続させれば大丈夫でしょうか?また、電池だけ交換してデータは消さずに残してくれる業者などないでしょうか?たくさんの曲・動画が入っており、大変困っています。助けてください。

  • iPodをフル充電できない

    先日ipodを濡らしてしまいました。すぐに水滴を拭き取ったのですが、画面に接続してもいないFirewireがどうたらというエラーが誤表示されました。数時間後、エラーは消えましたが、電池をフル充電できなくなりました。電源につないでもずっと充電中のままでフル充電できず、電池のマークが半分くらいしかなりません。実際の利用でも、数時間しか電池は持続しません。電池が壊れたのかと思い、通販で購入した電池と取り替えてみました。取り替えた当初は電池マークはフル充電状態を示していましたが、結局、電池が減った後はフル充電はできません。電池を取り替える際、iPodを分解しましたが、中身に水没による破損は見当たりませんでした。アダプターで充電してもUSBで充電しても状況は一緒です。また、ファームウェアの初期化を試しましたが、改善しませんでした。一体何が原因なのでしょうか。