• ベストアンサー

自作キットアンプの一長一短?SN比と周波数特性

自作キットアンプを作ろうと検討しています。わからない部分を「教えてgoo」で親切に教えていただき、さていざ購入と思った矢先カタログを見て迷いが生じました。 購入を予定しているのはエレキットPU-2104でしたが、 この製品は周波数特性が21Hz-15.5KHz。SN比が77db。最大出力18W。 比較対象に上がったのが同社のPU-2101。こちらは周波数特性が5Hz-370KHz。SN比が67db。最大出力1W。 通常のステレオセットの再生で20KHzくらいを基準に再生して来たつもりでおりますので、2104では高音にもの足りなさが出るような気がします。 反対に2101はSN比が低い感じがします。10dbの差がどのくらいのものか想像出来ません。 この場合周波数特性をとるべきか?SN比をとるべきか?いずれでしょうか? 尚、このキットの使い方は通常のステレオのラインアウトと接続。市販のステレオ・モノ変換コードを使用します。音出しは自作の2wayスピーカー(1本)によって行うつもりです。 何故このような使い方をするか言うとと音像定位の悪い音源を強制的にモノラルにして聞くためです。 昔のレコードや中途半端なリマスターCD等で楽器の音が右左に完全に別れてしまうようなもの(右からはピアノだけ、左からボーカルだけ等々)を気持ち良く聞こうと思って製作を思いたちました。 中途半端な電子工作知識しかありませんがよろしくご指導下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.2

> 通常のステレオセットの再生で20KHzくらいを基準に再生して来たつもりでおりますので、2104では高音にもの足りなさが出るような気がします。 デジタル機器とか、意図的に高域カットしている機器でない限り、15kHzまでフラットに出ていれば「スペック上」は十分です。 しかし、スペック上で十分であることと、高音に満足出来るかどうかは全く別問題です。 また安価なアンプに限っていえば、スペックがそのまま回路構成の良し悪しを表していることが多いです。 (高額なアンプの場合は、全く相関なし) したがって、高音再生に関してはPU-2101を選んでおいた方が無難です。しかし、PL-2101なら「高音が物足りなくならない」という保証は出来ません。 > 反対に2101はSN比が低い感じがします。10dbの差がどのくらいのものか想像出来ません。 パワーアンプのSN比というのは、実は無意味なスペックです。 (デッキやプレーヤーの場合は、SN比は意味がある) パワーアンプで意味があるのは「残留ノイズ」です。 どういうことかというと、同じSP・同じ部屋・同じ音量で鳴らす時には、1Wのパワーアンプでも200Wのパワーアンプでも同じ出力しか必要としません。 一方「SN比」というのは、アンプの最大出力(正確には定格出力)と残留ノイズの比ですから、ノイズの大きさが一緒でも「出力の大きなアンプ」の方が「SN比」は良くなってしまうのです。 ご質問のアンプの残留ノイズを計算すると、 PU-2104:1.7mV(SPを8Ωで計算) PU-2101:1.3mV(同上) で、実はPU-2101の方がノイズが少ないのです。 なぜノイズの大きいPU-2104の方がSN比が良いかというと、 ・出力が18倍=13dB大きい ・ノイズが1.4倍=3dB大きい ・つまり「見掛けの」SN比が差し引き10dB良くなってしまう からです。 「パワーアンプのSN比は無意味なスペック」で「意味があるのは残留ノイズ」と言ったのは、こういうことなのです。 したがって、周波数特性・残留ノイズともPU-2101の方が優れている、といえます。

その他の回答 (1)

noname#215107
noname#215107
回答No.1

ちょっと待ってください。 その接続方法では、波形や電圧の違う左右の出力を、ショートさせることになります。最悪、再生元のオーディオ機器が壊れますよ。 簡易的ではありますが、必ず10KΩくらいの抵抗を左右に1本ずつ、はさんでください。本当はミキサー回路を通すべきでしょう。 SN比(dB)=20×log(信号強度/ノイズの強度)で計算されます。 (logは常用対数) 67dBと77dBのノイズの差は3倍以上になりますが、dBの数字の大きさの違いを見るほうが、人間の感覚としては近いです。 でも、聞いてみないと何ともいえません。 耳の肥えた人の回答を待ちましょう。

record-kid
質問者

補足

TXV12003さんいつも親切な回答ありがとうございます。 接続コードの件なのですが http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/Search1.asp?Set=1&Rule=Third&Sort=Sound&SeedNo=1&Visual1=PlPr-Miniなどを使うと問題ないかと素人ながらに考えたのですがどうでしょう? またそれでも入力した音が大き過ぎて割れ気味になったら、既に所有している http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/search2.asp?Set=9&Top=True&Key=Adaptor4 で減衰と思っています。 それともやはり10Ω抵抗をはさんだ方が無難でしょうか? よろしくご指導願います。m(_ _)m

関連するQ&A

  • アンプの周波数特性について

    アンプにおける周波数特性の規格とはあるのでしょうか? 例えば100~8000Hz±3dBの「±3dB」は何に基づいているのか?

  • アンプを介した場合の周波数特性について

    アンプ自体に周波数特性があるのか知りたいです。 CDプレーヤー DCD-1500AE 周波数特性2hz~50khz ↓ アンプ YAMAHA TSS-15 ↓ ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-A900 周波数特性5hz~40khz こういう風に繋いだ場合 例えば、5hz~40khzの音が出るスーパーオーディオCDを再生した場合、 ヘッドフォンできちんと、5hz~40khz出るのでしょうか? 素人な質問ですみませんが、詳しい方教えて下さい。

  • パワーアンプの周波数特性について

    パワーアンプのスペックに周波数特性が記載されているものがありますが、20hz~20khzというアンプならば、いくらスピーカーの特性が40hz~50khzでもスピーカーの能力を引き出せないということですか? http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158096/ また、記載があるものと無いものがありますが、無いものはどう判断すればいいのでしょうか?

  • チャージアンプの周波数特性の説明に出てきたW/Bって何ですか。その他にもいろいろ。

    チャージアンプの説明書の内容の意味を教えていただけますでしょうか。 「周波数特性:W/B、センサー感度0.80~999の時0.5Hz~50kHz +1dB、-3dB」と書いてありました。メーカーに電話すればいいのですが、土日は電話できないのでちょっと困っています。 質問1.W/Bとは何の略でしょうか。 質問2.後半の意味はどういうことでしょうか。センサ感度が0.80~999の時0.5Hzのゲインは1dBだけど、50kHzだとゲインが-3dBになるよ。って意味でしょうか。 質問3.もし質問2の推測が正しいとして、なぜ、高周波数になるとゲインが落ちるのでしょうか。

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • 周波数特性について。

    CD・MDミニコンポの周波数特性について教えてください。現在私の持っている物は「20~20000Hz」なのですが、現在のミニコンポの中ではもっとも周波数帯が広い、つまり良い音が出る物だと知人から教えられたのですが、現在購入可能な物でこれと同じ周波数特性(20~20000Hz)を持つミニコンポを教えてください。メーカー名と製品名を教えてください。なお、本体の色は「黒」に限ります。最近パンフレットで調べる限りでは、「50~20000Hz」等の、20Hzから始まる周波数帯を持つミニコンポが見つかりません。ちなみに周波数特性は「20~20000Hz」のほうが「50~20000Hz」より音が良いというのは事実なのでしょうか。聴き比べたことがないので分かりません。

  • 10倍の増幅モジュールの周波数特性の表し方

    電圧を1kHz以下で10倍にする増幅モジュールを考えていますが、 周波数特性により、10kHz時点で9倍になるとします。 周波数特性をグラフにしたとき、どちらが妥当ですか。 (1) 10倍を20dB、9倍のところを19.08dBとしてグラフにする (2) 10倍を0dB、9倍を0-(20-19.08)⇒-0.91dBとしてグラフにする なぜこのような質問かと申しますと、 感覚的には2にした方が見やすく良いように思いますが、 1のような書き方をするのか知りたいです。 あまり見たことないですが、1の方が情報としては多いのかと思います。 2の場合、引き算でいいですよね。 よろしくお願いします。

  • 自作のオーディオアンプの周波数特性を調べようと思い、発信機とオーディオ

    自作のオーディオアンプの周波数特性を調べようと思い、発信機とオーディオジェネレーターで 調べ始めましたが、どのアンプも同じように50Hzあたりで-4db・30Hzあたりで-20dbのような 値が出てきます。どうもおかしいので、発信機を直接ジェネレーターで測ると、やはり同じ値が出ます。 また、発信機がおかしいのかと思い、オーディオジェネレーター内蔵の発信機でやってみましたが やはりこれも同じ値です。これではアンプ特性の調査どころではありません。何か測定方法が変なので しょうか?一応アンプは8Ωのダミーを使用しジェネレーター側も8Ωにセットしてあります。 何しろ素人なのでよく分かりません。何か原因と思われるものがありましたらご教授ください。

  • OPアンプの周波数特性

    OPアンプの周波数特性は何故、周波数が10倍になると、利得が1/10に減少するのですか?同じ事ですが、何故周波数と利得ともに対数をとってグラフを書くと、-20dB/decade の傾きになるのかが分かりません。どなたか教えて下さい。

  • 周波数特性のグラフ

    OSCの出力を、10[mV]一定として、周波数を、15[Hz]から100[kHz]まで変化させたときの、出力電圧を測定し、電圧増幅度、電圧利得を求める。結果より、周波数特性のグラフを、片対数グラフに描き、帯域幅を求めなさい。周波数の目盛りは、1,1.5,2,3,5,7,10,15,20・・・とする。 をやって下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう