• ベストアンサー

戦国武将が戦いの前にする「名乗り?」文句について

時代劇などで「やあやあ我こそは~」という名乗りのような文句をいう場面がありますが、あれをなんと言うのか、どのような内容のことをいうのか知りたいのです。詳しい方よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.1

「名乗り」でよいと思います。 楠木正成や足利尊氏の活躍した、太平記の時代までは行われ、自分の姓名や家系などを大音声で敵味方に知らしめてから戦に入ります。 名乗りを上げている間は矢を打ってはいけないしきたりでしたが、元寇はそんなことは知りませんから、名乗りの間に日本の武士はばたばたと討ち取られ、戦国時代に集団戦に移行すると廃れてしまいました。

その他の回答 (2)

noname#113190
noname#113190
回答No.3

補足しますと、名乗りは自分の姓名、身分、出身地、主張などを言い合います。 「やあやあ、吾こそは三河の国の住人、足助次郎重範なり。 畏くも一天万乗の君(後醍醐天皇)の勅命により、朝敵を征伐するためにここに参った。」というようにやります。 これは誰が誰を討ったかを皆の前で明らかにして、恩賞を貰うときの証にするためで、戦国時代に入るとこういった習慣は廃れ、証として首を切って主君にさし出し、首実検により恩賞を決めたり、耳を切り取ったり、同朋の証言を証にするようになりました。

ICF49562
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

noname#126060
noname#126060
回答No.2

よく「戦国武将は名乗りを上げてから」と書かれていますが、実は「名乗り」は平安末期~鎌倉時代の作法。 源義経でさえすでに奇襲戦法をとっており(もちろん卑怯呼ばわりされましたが)、戦国中期、鉄砲隊が現れる頃にはもう「名乗り」を上げている場合ではなかったのです。 http://www.uraken.net/rekishi/reki-nihon003.html

参考URL:
http://www.kikutake.ac.jp/minna/s1998/nagata/book4.html

関連するQ&A

  • 戦国武将の名乗り

    戦国時代において、原美濃守虎胤など、その国の国主でないのにもかかわらず美濃守を名乗ることができたのはなぜですか?  (例)羽柴筑前守秀吉など遠い地で、治めてるわけでもないのに、なぜ現地に居るわけでもない武将が名乗れるのですか?

  • 戦国武将?堀尾某について教えてください。

    子どものころに時代劇(多分NHK大河ドラマ)を見ていたら堀尾姓の下級武士が出ていました。 信長・秀吉・家康のエピソードのどこかに一瞬登場する人です。 もしかして秀吉の毛利責めの時の使者かもしれませんが、記憶があいまいです。 最近になって調べましたが、どうしても分かりません。 ご存じの方は、どんな物語に登場し、どんな役割を果たした人物かを教えてください。

  • この武将(殿様)、主にどの戦いに、出てたか?

    以前、TBSテレビ・東映が制作する、連続ドラマとしての時代劇、「水戸黄門」。 この内、「それぞれの回、原則ゲスト出演者は、舞台になった場所がある、府県出身者とする」体制で、制作されて本放送してた、平成2年度か3年度(1990年度か1991年度)分で、登場してた。 「被害者側が、かつお節職人の親子役として、西川きよしさん親子。 悪役側が、悪のかつお節問屋の手下である、ヤクザ一家の若頭役で、間寛平さんが、それぞれゲスト出演した」現在の高知市を、舞台にした回から、質問します。 気になったのは、ほぼスタートした直後に、登場した… 「西村晃さん(故人)扮する黄門様は、あおい輝彦さん扮する助さんと、高橋元太郎さん扮する八兵衛(うっかり八兵衛)と共に、現在の高知市内の神社に、到着した。 高橋さん扮する、八兵衛は、十八番である、「現地で、名物の食べ物は、何あるか?」を、質問して来た。 すると、当然ながら、「かつおのたたきが、名物である」と言う話が、出て来た。 その「かつおのたたき」が、生まれた言われ、つまり由来について、西村さん扮する黄門様は、あおいさん扮する助さんと、高橋さん扮する八兵衛に対して、「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親殿が、戦場で部下の将兵達を労る為に、 自ら作り始めたのが始まりと、聞いてますなぁ…!?」的な内容で、説明してた」シーンに、なります。 因みに、「かつおのたたきが、生まれた時、その本当の由来」については、以前「庶民が、藁葺きの藁で、かつおを焼く事から、考え付いた」的な内容で、載ってた料理関係の本を、見た事あります。 ですので、「かつおのたたきが、生まれた時の由来を、黄門様自ら、説明してたシーンは、架空だわ…!?」と、私は思いました。 そこで、質問したいのは… 「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親が、出た戦いで、有名な戦いあれば、1~2個程度で構わないのが、どの戦いならあるか?」に、なります。

  • 江戸時代、人気のあった名前・名乗りは?

    江戸時代、武士・町人・農民・女性で、それぞれ多かった(人気のあった)名前・名乗りは何だったのでしょうか? 武士だと「○○左(右)衛門」という名乗り?が多い気がしますが人気だったのでしょうか? 今だと皇室や有名人の名前にあやかって名付けをする事もありますが、江戸時代は歴代の由緒があるか、偏諱を許された者でなければ将軍の名にあやかる事は出来なかったんじゃないかと思いますが、どういった名前が人気だったのでしょうか。

  • 戦国時代 武将の定めた軍法について

    戦国時代に、武将が自分の軍・家臣に示した軍法や軍規(明智光秀の軍規定書など)について調べたいと思っています。 広く様々なものを比較していこうと考えています。 一般に「戦国」と区分される時代において、どのような軍法が出されていたのでしょうか? また、現在まで伝わっているものにはどのようなものがあるのでしょうか? 有名な武将の物から一般的には知名度の低い武将の物まで、どなたかご存知の方にお教え頂ければと思います。 「武将名」と「軍法の名前」そしてその軍法の内容を見る事の出来る資料や場所等も併せて教えて頂けますと助かります。 どうぞよろしくお願い致します。。

  • 守名乗りについて

    江戸時代、武家の守名乗りは大名・諸太夫の役職に就いた者・三千石以上の大身旗本に許されていたと思います。 陪審でも、御三家御附家老や加賀八家のように従五位下に叙任される特格の家柄はあったと思いますが、一般の大名家の家臣(特に重臣層)が守名乗り(越前守・讃岐守・縫殿頭など)をすることは出来たのでしょうか? 「かみ(守・正など)」を付けずに山田安芸、田中勘解由、鈴木民部、山本隼人と名乗ることは普通にあったと思いますが、「かみ(守)」を付けて名乗ることはどうだったのでしょうか? 公式には許されてなかった場合、○○守の私称がまかり通っていたとするならば、○○守で公文書に署名することは出来たのでしょうか。 大石内蔵助の内蔵助も正式な官名だと思うのですが、旗本では大身しか許されていないものを、陪臣にすぎない大名家の家臣が「大石内蔵」ではなく「大石内蔵助」と名乗ることは問題なかったのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 仕事中ずっと文句ばかり言う人がいます。

    60歳の女性先輩パートさんが不愉快です。 仕事で話をしなくてはならない場面がありますが、 そんなとき、会話をします。しないといけない場面ですから。 そうすると、黙って仕事しなさいと注意してきます。 仕事に必要な会話なのですが、その人にとっては雑談に聞こえるようです。 そのくせに、本人は、ずっと隣の人に文句ばっかり言っています。 矛盾しているように思えてなりません。 いろんな人のあらを見つけてはそれらの文句ばっかりゴニョゴニョとうるさくて、黙っていてほしいです。 あれもこれもと文句がわいてくるので、本当にうるさいのです。 私が、商品の汚れを気にして、机の上に水をかけるたびに、 「あの子(私)はまた水をかけてる、それを見るたびにうっとおしいのよね」とか言っているのが聞こえます。 私が自己判断で、きちんと考えてやっているのを、あれこれ言われたくありません。 水をかけずに仕事して、商品が汚れる方が会社に損害を与える行為です。 文句をなぜ言うのか分かりますか? 私にはどうでもよいことまで腹が立つようで不思議でなりません。 文句をやめさせることが出来たら良いのですが。

  • 戦国時代以外

    こんにちは。 この国で生きていると時代劇はやたら戦国時代とか江戸時代が多いです。 他の時代の映画や歴史漫画とかがあまりない。戦国時代以外の名作映画、歴史漫画で名作あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 文句言って下さい。

    世間の荒波にもまれている人も流されている人も、日々何かに文句言いたいのをぐっとこらえていると思います。 ストレス発散に趣味を抱えている人、それでも文句言いたいことってありません? 大きなことから小さなことまで、どんなに壮大でもしょぼくても大歓迎。 ジャンル不問。 内容も不問。 ストレス発散して欲しいんです。 そして誰かを慰めて欲しいんです。 そんなわけで、思う存分グチって下さいませ~。

  • 戦国武将の男色史の研究

    戦国時代の武将の間では、男色趣味がはやっていたそうですが、 男色趣味を持っていた武将や、そのエピソードをお知りの方、よかったらお教え頂けませんでしょうか。 戦国武将に限らず、男色趣味を持っていた歴史人をお知りの方は、それもお教え頂けるとありがたいです。 例 こんな風に書いて頂けるとありがたいです 能動)織田信長→森蘭丸・前田利家 (受動