• ベストアンサー

お酒の飲めない人って宴会に参加しますか?

yuikotloveの回答

回答No.3

こんにちは。 21歳大学生です。 私は喘息持ちで、お酒を飲むと発作がでそうになるので、怖くてあまり飲めません。 ただ、飲み会には参加しますし、別に割り勘負けが嫌だという気持ちもないですね。 飲み会って、お酒の力を借りて、色々な話しをする場所だと思っていますので、話しさえできればOKです。 知らない子と仲良くなれたら会費が1万円だって安いと思います(いや、実際に最初から1万円だったら行くかどうかは微妙ですが/笑) それと、肉類魚類サラダ類を大量に食べるので、あまり割りかん負けも感じません。 飲んでいる方が、飲めない私に気をつかってしまうのではないかと、ドキドキはしますけれどね。 申し訳ないです。 質問者さんをケチだとは思いません。

関連するQ&A

  • 私はお酒が飲めないですが、この先も飲めなくていいと

    思っています。 別に私なんて… つまらない人間ですから…。 飲み会なんて参加しても盛り下げるだけだし… 言ってしまえば、 つまらない人間が お酒やたばこをたしなんだとしても 多分ですが… あんまりいいことないように思えます。 視野も狭い、面白い話もできない、 それでいて、酔っ払って… そのくせ、煽るように酒を注文しては… 「何?そんなに煽るように飲まないとやってらんないってこと? そんなにわたしが前にいると…つまらない…?」 と思われるのがオチ… よ、と。 は~…だから、わたしももう、そんな思いしたくないから、 飲み会なんて参加しません。 1杯しか飲めないなんて、なんか 損なんだもの…。 飲めない方、どう思われてますか?

  • 飲み会への参加

    新年度をむかえ、新たなメンバーも加わり、上司の呼びかけで、職場で飲み会をすることになりました。今回は特に強制ではなく、出席者には会費を取り、自由参加なので、参加するか迷っています。  私は特にお酒が好きではなく(飲めないことはない)、大勢で飲み会するより、気の合う2,3人で飲むのが好きなタイプです。 こういった飲み会では、大抵自由参加ですが、ほとんどみんな参加しているので、今の職場に限らず自分も参加しないといけないかなと思い、ほとんど義務的に毎回参加してきました。 しかし飲み会が終わったあとに、「今日は楽しかったな」という風に感じたことは今まで一度もないので(特にものすごく嫌な思いをしたこともありませんが)今回は欠席すべきか、特に断り難い雰囲気ではありませんが、こういうのも付き合いなので義務的に参加すべきか迷っています。 経験上、特に気が進まない場合、皆さんはどうしていますか。 もし宜しければお聞かせください。

  • コンパニオン付の宴会を断る方法

    今私(男です)が勤めている会社は全員男です。 いずれ飲み会などがあるだろうし、社内旅行で温泉に行くという予定もあるそうです。どこの会社も男ばかりで宴会となるとコンパニオンをつけることが多いと聞きました。 普通の宴会なら問題ないのですが、コンパニオンが付く宴会には参加したくありません。理由は男が女に金を払って酒をついでもらうというくだらなさと、エロい流れになってコンパニオンと騒ぐという人間のクズみたいな男になりたくないからです。 そこで質問なのですが、こういう宴会をやんわり断るいい方法はないでしょうか?私も会社の人間との関係は大切にしたいので、後で面倒にならないようにしたいです。 最悪はっきりと「コンパニオンが付くような会には出席したくありません。」というつもりですが、もっとわだかまりのないように断りたいので質問させていただきました。

  • 嫌なのに

    職場で嫌われていて、会社の人と一緒にいると確実に嫌な思いをすることが分かっている状況でも、会社の行事に参加しなくてはならないですか? 一回会社の行事に参加して嫌な思いをしました(無視や差別など)。今後の飲み会などの行事は全て欠席したいと思います。 断る理由はどうしたら良いでしょうか。 また、周りが、その人が嫌がらせ受けているのを分かっていて、当人が欠席すると周りはどう思うのでしょうか。

  • 職場の飲み会参加強制は問題ないのか?

    私の職場では、月々2000円(職場費:飲み会費、慶弔費、雑費)を徴収しています。 年2回+α(年末年始+歓送迎会など)の飲み会があり、職場員は職場長より「全員参加」をを命じられています。 日程は職場長の都合が優先され、「原則」参加させられます。 この「原則」が曲者で、「業務シフト上、参加不可能な職場員以外は参加すること」とされてます。 私が入職する以前から、この体制とのことでした。 私はお酒も飲めないし、強制されての飲み会には否定的です。 家庭の事情もあり、参加したくない・出来ないこともあります。 前もって、個人的な用事(旅行、友人との約束)があっても「飲み会」を優先させられます。 歓送迎会など、飲み会の席は重要かと思いますが、いかなる事情でも欠席が認められないことが ストレスとなっています(欠席希望を出すと、職場長に呼び出されて問い詰められます・・・) 「業務シフト上参加不可能な職員」は、飲み会費用を返金してもらえます。 個人的な事情で欠席した場合は基本的に返金されません。 (冠婚葬祭など、やむをえない事情であれば、半額返金されますが・・・) (飲み会は「原則全員参加」という、職場長の意見のためです。) 上記事項について 1.業務時間外の拘束をやめて欲しい。強制はパワハラにあたる。 2.全ての欠席者への全額返金 or 飲み会ごとに、参加者のみ会費徴収 を求めたところ、どちらも認められませんでした。 職場員30人中 1に合意したスタッフは8人 2に合意したスタッフは10人であり、多数派の意見で従来どおり変更無しとなりました。 古いスタッフや飲み会が好きなスタッフは今までどおりで問題ないと言いますが、 飲めない、個人的な都合すら無視する飲み会へは参加したくない、家庭があるスタッフの意見は 否定され、従来どおりの徴収と参加義務が課せられています。 多数決をもって、「職場員の合意」とされました。 正当な理由があるにもかかわらず、多数決のみで否決され、強制的な取り立てが行われています。 週明けに職場員ミーティングがあるため、その場で再検討を要望したいと思いますが、 同意していない飲み会に対するお金の支払いと参加強制に問題はないのでしょうか? (入職時に、これら事項について説明はありませんでした。) 長文になってしまいましたが、みなさんのご意見・ご感想をお願いいたします。

  • 会社の飲み会を断る方法

    1/16日に会社の飲み会があります。 私は20代ですが他の社員はみな50代以上で、うち女性は1人です。 以前1度、歓迎会の際に飲み会へ参加したのですが、酒をつげコールがすごく大変嫌な思いをしました。 飲み会の話が出たときに、欠席を決めていたのですが、私に何の話もなく、幹事にされていました。「無理です。」と伝えましたが、うちの会社では新人が幹事をする決まりだと言われました。 その為、断れずにいたのですが、やはり4000円も会費を払い、嫌な思いをする必要はないと思い、「じんましん持ちで最近お酒を飲むと悪化する為医者に落ち着くまでお酒を控えるよう言われた為、欠席したい」と交渉しました。しかし、ジュースでも飲んでればいいと言われ、付き合いなんだから、との事でした。 しかし、安月給の中から社長などと同じ額のお金を払い、お酒も飲まず、上司に酒をついでまわらないといけない事がどうしても納得できません。 社会人として当然と言われればそれまでですが、私はやはり断りたいと考えています。1度断って、再度断りの交渉をするにはどうしたらいいのでしょうか?みなさんなら諦めて参加しますか?もしくは何と言って断りますか?

  • 会社の人と馴染めません

    最近入った会社があります。そこは体育会系のアウトローな人が多く、 自分はどちらか言うと真面目なタイプでなかなか馴染めません。 そんな中で一人だけ大人しい先輩がいて、その人と仲良くなりました。 先日の飲み会でその先輩が土壇場で不参加になり、話によると時々そういう飲み会を欠席するそうです。 その人はお酒が苦手で、あと他の方々とも普段から話してないので合わないのでしょう。 そういうのもあって欠席されたんだと思ってます(表向きの理由は急用ってことですが)。 その飲み会ではその先輩の悪口をみんなで言ったり、飲み会に参加しないあいつは和を乱してると罵ったりしてました。 私にも「お前あいつの友達だろ?毎日電話しあったりしてんじゃないの?ww」と あろうことか上司がそんなからかい方をしてきました。 飲み会で親睦を深めることも大切ですけど、参加に乗り気じゃない原因を聞いてあげたり、 みんなが参加しやすくなるようにするのが大事だと思うんですが、他の方の意見をお聞かせ願います。 その先輩をみんなで悪く言ってるので、今後その先輩と話せば話すほど自分も悪く見られるのかなと心配になりますし、 かと言って他の人で話せる人はいません。今後どうすればいいでしょうか。 あと飲み会で少し離れたところにいた先輩が私を見て隣の人と 「ちらちらこっち見てる」「うわほんとだ」「相手にして欲しいんじゃねーのw」 って言うような会話をしてるのが聞こえてきました。こちらは聞こえない振りしましたが。 こういう状況でどうすれば馴染めるんでしょうか? それともジャンルが違うと相容れないままなのでしょうか?

  • 同窓会でどう接していいかわからない

    大学生の男です。 年末に中学の同級生で同窓会を行うことになったのですが、久しぶりに会う同級生とどう接していいかわかりません。 同級生とは問題やわだかまりがあったわけではないのですが、なぜかあまり会いたくないです。 中学の時は普通に仲が良かったはずなのに、同窓会が全く楽しみじゃありません。 年末は実家に帰り、近所に同級生宅があるので嘘をついて欠席することもできず、参加することになったのですが・・・ どうしたら楽しみに思えるのでしょうか? 嫌な思いでも全くないのに、なぜこんなに憂鬱になるのか自分でも不思議です。 気軽に助言してもらえると助かります。

  • 会社の参加強制飲み会

    29歳会社員女性です。 先日職場の係の飲み会案内がメールで届きました。 私、実はこの飲み会に行きたくありません。 今まではまあ6割の確率で参加していました。あまり参加しないのも 感じが悪いかなと周りを気にしたし、元々この会社に入る前までは 飲み会が好きだったからです。ただこの会社の飲み会の雰囲気は 凄く気疲れするのと、家がかなり遠くなったので、休み休み参加していました。 今回参加したくない理由は以下の4つです。 1. 最近体調が悪い(消化器に潰瘍ができた)+体力的に通勤2時間 かかるので遅くまで飲むのがつらい+貧血が悪化しているので翌朝 出勤に影響させたくない 2. 最近仕事のトラブル続きでストレスがたまっているので悪酔いして みんなに迷惑をかけそう 3. 酒が弱いのに勢いで飲む人が多く、上司も酒にストレスをぶつけて いる感じで見ていて切ない 4. 別の人が不参加の意を伝えたら、今回は課の結束を強めるためだから強制、 都合悪ければスケジュール組みなおす、不参加の連絡は受け付けないという回覧 があり、何としても全員参加を強制してくる 当初は少しは参加する気があって迷っていました。 しかし4のことがあって、自分のことではないですが嫌な気持ちになってしまいました。 でも、ここまで言われて頑なに行かないとかえって色々悪口を言われて業務や評価を 下げられる可能性もあります。 これってパワハラじゃん、と思いますが、実際に起こると言えないですよね。。。 因みに係長は、あくまで冷静な大人の言い方で指摘すれば、全然聞いて くれない人ではないのでは、と思っています。しかし自分も頭にきたので うまく伝えられるか自信がありません。変に波風立てずに大人の対応で 思いを伝える方法はないでしょうか。最近このことがストレスになって来ました。

  • 参加したくない宴会を断ることはできませんか?

    ■新年度を前に、職場の解散会のようなものが企画されています。 そこで新人の私は「rekarin!君一曲カラオケ歌いなさい」と言われました。 人前で歌うことも、大勢で乱痴気騒ぎをするのも好きではないです。 ですが、こういった席は年に何度もないことなので一曲くらいならいいかな、と思っていました。 それで先輩・上司と打ち合わせをしていたのですが… 某アニメソングの替え歌(文章に表すのも憚りたくなる非常に下品な歌詞です)をドンキホーテかなにかで買ってきたようなこれまた大変下品なトランクスをはいて下着姿で歌えというのです。 こんなことは絶対に嫌です。 かといって無下に断っては職場にい辛くなるばかり。 こういうことを考えるのは大抵声の大きい人で、私のような無力な新人や一部の良識的な人の意見は無視されるか(自分には直接関係ないから)「いいんじゃないの?」と丸め込まれるばかりです。 なんとか角を立てずに、断る方法はないでしょうか? 以前は酔いつぶれたフリをしていましたが、「君は酒に弱いからシラフでやってもらう」なんて釘を刺されてしまいました。 ひとこと挨拶をして、普通に一曲歌って、上司にお酌をして回るくらいなら付き合いとしてしょうがないのかな、と思いますが… PS ちなみに以前、会社の事務所の中で月に一度程度の頻度で飲み会が開かれていました。 (料理やお酒を事務所に持ち込みます) 制服を着たまま。 すぐ隣の部屋にはお客様からかかってくる電話もあるというのに。 具体名は出せませんが、かなりの社会的知名度のある会社の名を冠している事務所です。 これって、他所様から見たら非常によろしくない行事だと思うのですが… こんなことを横行させていても良いものでしょうか?