• ベストアンサー

自分のために自由な時間を使うことに、引け目を感じてしまいます

現在パートで働きながらある試験に向けて勉強している30代女性です。 以前から、遊びに行ったり、好きな音楽を聴きながらぼーっとしたりしていると後ろから髪を引っ張られているような感覚が消えません。こんなことしてていいのかな、と思ってしまうのです。 これは今に始まった心理ではなく、十代の頃からだと思います。時間がもったいないとばかりに、部活でも練習しまくり、受験勉強でもかなり自分を追い込んだと思います。 意味のある(と勝手に自分が感じる?)ものに時間を使わなきゃいけないという観念が強く、睡眠時間やぼーっとする時間を受け入れられない時があります(といっても、実際は普通に寝て、ゆっくり過ごすこともあります。常にではありませんが、罪悪感が残ります) 新卒でサービス業の超忙しい会社を選び、4年働きましたが、体調が思わしくなくなり退職しました。仕事は好きだったと思います。その後、時間にゆとりのある仕事につきましたが、ヒマと感じて辛くなり、前職に舞い戻るということもありました。 現在は子供関連のボランティアもやっていますが、子供がかわいいのもあり、「あれもこれもやってあげたい」と、自分から仕事を増やして動きまわってしまいます。その場ではとても充実感があるのですが、後になって疲れ果てることが多く、ゆっくりしようと思っても、気持ちが心底落ち着くことがありません。気になる子供のことで頭がいっぱいになり、自分がゆっくりするのも申し訳ないと思う時もあります。 離れたところで一生懸命働いている家族のことなども考えると、たまにゆっくり休もうとするだけで引け目を感じます。 ヘンな話ですが、台風などで電車もとまり、周囲の活動が一時停止したりすると、少し気が楽になりゴロっとしてしまいます。 何かに引っ張られているようでつらいので、こういう心理?を軽くしたいです。アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.1

自分の子供については親が世話してあげないと死んじゃうので、無理しても世話してあげないといけない部分もあると思いますが、どうやったって育つのは本人自身ですから、案外ほおっておいていろんな間違いを経験させてやった方がタメになるっていうこともあるかもしれません。 もちろんいろいろとやってあげた方がいい場合もあるでしょう。 結果がどう転ぶかは、形而上的には運命みたいなものだとしか結論できないんですが。 すると自分自身について考えてみてください。 いろいろと他人のために動いているわけですけど、それは結局のところ、他人のために時間を使うことが好きだからやってるのだということに気付きませんでしょうか? 現実には自己満足だけじゃなくて他人にも求められていることだと思います。ぼくもそんな人がお嫁さんにいたらどれほど嬉しいかと思いますから。 根本的には他人のためなのか自分のためなのかと極論して断定することには意味が無いと思いますが、自分が好きでやっているということについては間違い無いはずです。 するとお悩みの問題への回答としては、好きなことも体を壊さない程度にほどほどになさらないと、ご自分にも周りにも良く無いことがあるかもしれません。ということになります。 子供のことを考えてしまうというのは、たぶんアイデンティティーに関わる問題のような気がするのでどうしようも無さそうですけど、大丈夫。滅多なことで子供は死んだりしません。大して不幸にもなりません。 仕事だってあなたが1日や2日休んだって回ります。子供も仕事も、あなたが心配するより丈夫なもんです。 そういう事実はもしかするとあなたにとって残念なことかもしれませんが、残念でもそういうものなんです。諦めてください。あっちでもこっちでも役に立とうと欲張りすぎない方がいいです。

noname#229691
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど、と思えることを言っていただき感謝です。 仰せのとおりで、基本的には「他人のために時間を使うことが好き」だと思います・・・ 何かをしたことで、相手が元気になったり、喜んでくれる顔を見るのが好きです。  でも、時々こんなに苦しくなるのがなぜなのか、知りたいのです。もしかしたら、「そうすることが人間としてより良い」と、自分に言い聞かせてきたのかもしれません。 時々、「誰からも見えない、連絡のとれないところに行って好きに過ごしたい」と思ってしまいます。実際、海外に短期の旅行に行った時も、自分の職場から、またはボランティアで受け持っている子供の件で緊急の連絡が入ったりすると旅行を楽しむ心理ではなくなり、また、そのような連絡がないときは逆に不安になるという悪循環にはまったりしております。 >仕事だってあなたが1日や2日休んだって回ります。子供も仕事も、あなたが心配するより丈夫なもんです。 同じようなことを親や友人からも言われました。本当にそうですね。そのように自然に思えたら、本当に楽なのですが。。私はもしかしたら相手を信頼して任せたりすることができていなかったのかもしれませんね。そう、「欲張り」というのもキーワードです--;

noname#229691
質問者

補足

わかりにくい質問文で、誤解を与えてしまいました。すみません。 私はまだ未婚で自分の子供はいません^^;  ちょっと困難な状況にある子供やティーンたちのお世話をするボランティアをしています。 近い将来、関連した仕事にキャリアチェンジしたいので・・・。ボランティアではありますが、深いところまでかかわることもあり、かなり気を遣います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#50968
noname#50968
回答No.3

自分のための時間をとって罪悪感におそわれたときは、「これは今まで一生懸命やった自分へのご褒美なんだ」と自分自身に言い聞かせてみてはどうでしょうか。 一息ついているときに、こんなことをしていていいのだろうかなど考え出すと、体と共に心も休もうとしているのに押し潰されてしまうことでしょう。人間が安心して体を休めているときは、少なからず心も落ち着くことと思います。

noname#229691
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 「今までがんばったことへのご褒美」っていいですね。 よく、「さぁ今日もがんばってきたからちょっとゆっくりするぞー」と横になります。 おっしゃるとおり、まさに自分に「休め!」と言い聞かせているというか。。 でも、どうしてもソワソワと落ち着きませんね。。性分なのでしょうか。 心も落ち着けるように工夫していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 ご質問を拝見していまして、以前の私に似ているなぁと思いました。  何もしていないと、これでいいのか?もっと何かしないといけないのでは?や、何かをしていても時間が無い!急いでしないといけない!という気分にいつもなっていました。新入社員の時期やそれ以降は、責任ある仕事をしていて任されている充実感とは別に疲れている自分がいました。自分がかなりの仕事量を任されている事をここの部署には必要な人材と勝手に思い、仕事をこなしている自分を好きでいました。常に時間に追われている感じでした。  私は中学・高校・大学と受験にかなり力を入れていたのも一因だと思います。時間に対して、強迫観念があったと思います。  私の場合は、大きな受傷をした結果、それまでの嫌な流れが断ち切れましたが、ご質問者様の場合はどうでしょう。  人が誰かに何かをしてあげれる事は、どうしても限りがあります。例えば、子供関連のボランティア内で出来る事を考える際、思いついた事を書き留めてみませんか?思いついた事を羅列して全部書き上げたとします。そこで、一旦考えるのを止めてみて下さい。何も考えない時間も実は必要なのです。何か新たな事・解決方法を思いつく瞬間は、何も考えない時にこそ生まれます。    では、何も考えない時はどうしたら良いのか?という事になると思います。自然と考え(気になっている事案)がうかんでくるのではないでしょうか?  何か心から没頭できる事はありませんか?趣味でも良いですし、音楽鑑賞でも良いです。私の場合は小説を読むことです。何かに疲れた時に小説(経済小説など)の世界に入る事が可能です。その時には、普段考えている事が思い付きません。もし、没頭できる事を思いつかない場合は、心理療法の音楽療法を試されてみてはいかがでしょう。音楽療法は個人で可能ですし、別に医師の診断が必要な事では有りません。私は時々しています。  ご自分の好みでも構いませんし、クラシックでも良いです。但し、ボリュームを下げ、柔らかく静かな音量と音色、規則正しいリズムを刻む曲が良いと思います。例えば、クラシックでは、シューベルト「子守唄」、ベートーベン「ロマンスへ長調」ショパン「前奏曲(雨だれ)」などです。  リラックスできる時間を持つ事が出来たらいいでしょうけどね。

noname#229691
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。とてもためになりました。 回答者様も、そんなときがあったのですね。 こういう心理を理解してくださる方がいて、少し楽になりました。 >一旦考えるのを止めてみて下さい。何も考えない時間も実は必要なのです。何か新たな事・解決方法を思いつく瞬間は、何も考えない時にこそ生まれます。 そのとおりですね。 何か具体的にやっているときは、その場をこなすだけで精一杯です。 次に自分がすべきこと、やりたいことを思いつくのは、お風呂に入っていたり、お茶を飲んで一息つくときです。 そして、しばらくすると、気になることで頭がいっぱいになります・・・。 この空間にまで持ち込まないようにしよう!と思っても、頭から離れないんですね。。 そして気がつくと、頭も体も全力フル回転!ということになります。 仕事中やボランティア中、冬でも全身や顔にうっすら汗をかいていることが多いです。 多分、ヘンに力が入ってしまっているのでしょう。終わると気持ちは元気でも全身は疲れ果て、体が強くないので頭痛や肩こりに見舞われることもあります。体がもたないとわかっているのに。。 好きなことは多いので、没頭できさえすれば楽しいと思います。スポーツや音楽も好きですし、昔はテレビドラマ、映画も見始めたらとまらないタイプでした。のめりこむ自分に気づき、連続ドラマは見ること自体をやめました。好きなことを自制している感じです。 リラックスしている時間をもつことは可能なのですが、心底リラックスしていないというか・・。でも、おっしゃるとおりきれいな音楽を聞いているときは、楽な気分になれます。もっとその時間を増やしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 28歳・彼女無し…引け目に感じてしまいます。

    28歳・彼女無し…引け目に感じてしまいます。 今年28歳になる男です。 これまで恋人らしい人ができたことが一度もなく(1ヶ月とか終わった蜃気楼のような事はありましたが)、すごく引け目に感じています。しょっちゅう風俗に行ってます。最低です。 18歳で大学に入ったのですが、周りに馴染めず、引け目に感じてしまい行かなくなってしまいました。その後紆余曲折を経て23歳で卒業、就職しました。 もう失敗や引け目は感じたくない、と必死に望んだ就職活動は好況も手伝って大手の行きたかった会社に入ることができました。現在もその会社で働いています。 ですが、相変わらず恋人はできず。 周りの友人たちが結婚など、どんどん大人になっていくのに私は…。 と家に帰ってくると悲しくなります(一人暮らし)。 仕事はやりたいことだったので楽しいのです。 ですが、ものすごく忙しく、平日終電、土日も出ることもしばしば。 毎月120~130時間の残業をこなしています。 平日はやる事(仕事)満載なので楽しいのですが、休日がつらいです。 CD屋に行くか、古着屋に行くかぐらいしかすることがなく、気がつけば会社にいる…という状態です。土曜に仕事をしておけば、来週はもっと他の仕事ができるなぁ…と思ってついついオフィスに足が向かいます。買ったばかりのCDを聞きながら仕事をしているときはノリノリで楽しいような気もします。休日になにしてんだろ…という気にもなります。 流行のコンカツパーティなども参加してみたものの、楽しいとは感じず、行かなくなってしまいました。 ハッキリ言って今、僕はツマラナイ人間だと思いますし、このままでは独居老人になって孤独死する気がします。 親にも孫の顔は見せられない…と思うと申し訳なくなります。 今、引け目を感じず人生を楽しむには恋人を作る以外方法はないと思うのですが、「こいうことしてみたら?」などあればアドバイスが欲しいです。宜しくお願いします。

  • 汚い世界を知らないことに引け目に感じます

    汚い世界を知らないことに引け目を感じます。 アラサー独身女です。 現在一緒に仕事をしている人々に対して引け目を感じています。 雇用形態&勤続年数的に私が指導しなければいけない立場です。 相手の方々は、同性の年上女性ばかりで経験も(色んな意味で)私より豊富です。 お水系で若い頃働いていたとか、裸で踊っていたとか、結婚しているが身体の関係を持つボーイフレンドがいるとか・・・ 様々な経験をしているようで、「世間知らずで苦労もしらないダサい小娘が!」感をひしひしと感じます。 一方で私も苦労はそれなりにしてきたつもりですが大学にも行かせてもらい、卒業して普通の会社勤め・・・ 他の方の聞いているとそこまでの苦労はしてきていません。 職場には話を聞いてくれる年上女性がおり(その方も色々な世界を見てきたようです) 「あなたは綺麗な世界しか見てきていない。世の中には汚い部分だってあり、それに触れないように生きていくのは難しい。」 「住んできた世界が違うから、理解できないのは仕方ない。」と言われます。 経験を置いておいても、年下から学ぶというのは自分だって難しいだろうと思います。 なので、仕事上言わなくてはいけない事や上からの指示で伝えなくてはいけない事が出てきてしまい「すみません、~お願いしてもいいですか?」等、気を遣いながら話をします。 しかし、「Aさん(私)って、すみません っていうのが口癖だよね」と言われる始末・・・。 (私としては失礼な言い方でしたが、多分相手に悪気はない) お昼も他の人たちが外食(家に帰って食べる時も)で人がいなくなるので気を使って スーパーやコンビニで買って会社で食べていたら「身体に悪い」と言われ、それに腹を立てるちっぽけなプライドにもがっかりさせられています。 自分がもっと色々な経験をしていたら、その人の気持ちもわかって、イライラせず上手くやれるのかな・・・と思っています。自分の世間知らずさが悪いのです。 私が同僚や部下なら、一方的に話を聞いて「勉強になります」と聞いていたいところですが。 聞いてもらわなくてはいけない時、動いてほし時に大変苦労をします。 全力で余談に入ろうとしたり、逆に教えようとしてきます。 同じような経験をされたことのある方がいれば、どの様に対処されたか、どの様に考えたか等をアドバイス頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 働く女性の自分の時間の使い方

    働く女性の方々にお聞きしたいのですが、 ご自分の時間ってどう使ってますか? 家で暇があるときって、私はだいたいテレビを見てゴロ~ンとしてますが、 最近それがもったいないと思うように・・・ でも仕事で疲れていて、何かをやろう!とう気が起こらなくて。 みなさんはどうしてますか? 家にいるよりも、外に出てリフレッシュした方がいいですかね??

  • 大学の自由時間

    「大学の文系の学部は遊んでいても卒業できるような所だ」と聞きました。 自分は心理学を専攻しているのですが、レポート課題が多そうで、遊んでいられそうな気配はありません。自宅からは2時間かけて通っています。夜遅くなるためサークルにも入っていません。 学校へ行って、講義を受けて、帰って課題をやったらもう寝る時間・・・そんな風にして大学4年間が勉強と通学だけで終わってしまいそうです・・・。 実際に大学で心理学を専攻している方々は、どのくらい自由な時間を持っているのでしょうか?

  • なんだか家族に引け目を感じてしまうんです(泣)

    今年33才になる女です。現在、実家は離れて自分で生活していますがフリーターです。 私には3才下の妹がおり、妹は去年、29の時に結婚をして離れて暮らしています。すぐに子供も産まれとても安定した落ち着いた生活を送っています。 妹が先に結婚して子供もいる、ということでも引け目を感じてしまい、もともと仲のいい家族なのですがなんとなく連絡をとりずらくなってしまっています。 両親も妹夫婦と孫の方の話しか興味がなさそうで、なんだか独り身の私だけ孤立してしまっている感じがしてしまい寂しいです。。 たぶん、今の自分に自信がないから&微妙な年になってきたので、結婚をあせっていたりすることはありませんが、漠然と不安もあるためかと思います。 自分のカフェをもちたいという夢のために前職を辞め、しばらくカフェバイトを転々として頑張ってきましたが、なんだか夢の方も見失いつつあります。 そんな微妙な状態の自分なので余計家族と会ったり話したりすることに引け目を感じてしまうというか、ついついメールですませてしまったりしています。 そんな雰囲気を察してか家族もあまり必要以上に連絡してこなくなっています。仲良かった妹とも。。 いろいろと どうすればいいのかわからなくなってきました。 支離滅裂な文章になってしまいわかりづらくてすみません。 アドバイスいただけたらうれしいです。

  • 無職は、引け目を感じる??

    私は今9歳も年下の男の子に気をとらわれてしまっています。 もともとは、年下は大の苦手で嫌いなはずだったのですが、彼に関しては別で、一緒に居ると安心感を得られたり、感覚的にすごく近いものを感じたりと、生まれて初めて年下君を好きになってしまいました。 最初出会った頃は、すぐに意気投合し、難なくお互いの気持ちを素直に表すことが出来ていました。 ところが出会ってからすぐに色々な事が重なってしまい、1ヶ月ほど音信普通になってしまいました。 その後、晴れて再会。 待ちに待った再会でしたが、お互いに思っていたものとは違っていたようで、どうやら関係にヒビが入ってしまったようです。 彼曰く、以前より私が冷たくなったと。。。。 しかし、私も同様にその事を感じ取っていることです。 今現在、彼とは週に2,3回のペースで連絡を取っています。 会いたいとも言ってくれてます。 しかし、こちらから意気込んで誘うと逃げる様が伺えます。 彼にとって今不都合なことは、定職が無いと言うところです。 もちろん、彼のキャリアの分野ではそんなに簡単に見つかることでもナイト思っているので、私としてはあまり気にならないところでもあります。 しかし、私の方は仕事が恋人というくらい仕事好きなので、その辺で自分たちの意識の中にギャップがあるのかもしれません。 私としては、こうして会えたり会えないような中途半端な状況が続くのなら、苦しいかも知れないけれど、もう2度と連絡を取ったり会わない方が無難かとも思っております。 一つだけいえることは私たちは、まだ友達止まりです。 ですので、このような中途半端な態度で接して来られたり、 気持ちを打診するかのような態度で接してくる相手に少々苛立ちを感じているというのも事実です。 そこで皆さんに質問です。 やはりきちんとした職が無い場合、 アプローチする気にもなれないものでしょうか。 男性にとって、無職と言うことは一番引け目になる要素でしょうか? 私は女性ですので、その辺何とも言えないんですけど。。。。 アドバイスお願いします。

  • 自分の成長につながる時間は無くなってしまうのでしょ

    働くママになったら 自分の成長につながる時間は無くなってしまうのでしょうか? 「子育てを通して人間的に成長できる」 などではなく 資格の勉強や 仕事での勉強を 家でゆっくりやる時間は 無くなってしまいますか? 近くに頼れる人がいなく 旦那と子供だけの暮らしの場合です。

  • みなさんの自由時間

    仕事をしだしてから自分の時間がなくなりました。そういうものだと思いますが趣味だった読書、映画鑑賞もほとんどできません。 朝早くから起きて仕事行って帰ってきてご飯食べて子供の面倒をみて家事を手伝っての毎日です。自分の時間は1日に1〜2時間くらいです。 みなさんは自分の時間がどのくらいありますか? あればその時間で何をしてますか?

  • 旦那にイラッとします。私の自由な時間を・・・

    私には三歳代の双子がいます。 子供が生まれてから、本当に大変で、そんな時だんなは何もしないどころか「家が片付いていない。一日何をしてたんだ」とか「残飯みたいな食事、よく作れるよね?」とか子供が泣いたら「泣き止ませろ」「「あっちに行ってくれ」などなど、「大変な時には何もしてくれない人なんだな~」と心底悲しくなりました。旦那のお母さんが時々来てくれるのが心の支えでした。 最近は子供も意思の疎通ができるようになり、旦那も楽しくなってきたのか?今は子供と遊んでくれるし、私も意地になり「自分の中で完璧な食事」とか部屋も片付けたり、洗濯物も美しく香りもよく・・とかしてたせいで?旦那の性格も良くなってきたように思います。 私は子供が生まれてから、時々旦那のお義母さんに手伝いに来てもらう事が唯一の楽しみでした。お義母さんの事も好きですし、子供も嬉しいようです。お義母さんは本当にすばらしい人で「美容院に行ってきていいよ」とか「美味しいコーヒーでも飲んでいらっしゃいよ」「ママの元気が一番よ」とか私に自由な時間を作ってくれるんです。 ここで本題なのですが、お義母さんと子供の歯医者(定期検診後のシーランと)に行こうと思ったら・・・旦那が「母は呼ぶな」的な事を行ってきました・・・。正直、彼と行きたくないんです。この前もフッ素に行ったのですが「待ち時間が遅い」「会計に何であんなに時間がかかるんだ」「シーラントって必要なの?」などなど・・・。私はこういう愚痴みたいな事を聞きたくないのです・・。 子供の病院とかに進んで行ってくれるようになってるのは、本当に嬉しいのですが、彼が私の平和な時間を削って行くようにしか思えません。 前にも子供の歯医者や病院(予防接種)に同行してもらった事があるのですが、直前になって「行かなきゃだめ?」とか「1人で行けるよね」と言い出したり・・・。せめて前日くらいに行ってくれればいいのに、車で出ないと行けない時間に急に言い出して「車で行くね」と言うと「危ないから車は運転するな」と言ったりします。 だからお義母さんを呼んで病院や必要な場所に行く事くらい許して欲しいのですが、どんな風に言ったら角が立たないでしょうか? ちなみにお義母さんを呼ばないで欲しい理由は「風邪をもらってきそうだから」だそうです。これ自体、こじつけっぽいと思ってしまうのですが・・・。

  • 自分を許せない

    20代。独身です。 私は自分をとても責め続けています。 うつ症状が強く、現在休職中です。 仕事をしていないことで、自己嫌悪感が強く、今の自分をひたすら責めています。 家族は、焦る必要はないから、自分を責めないで大丈夫だから、ゆっくり進もうと言ってくれていますが、自分自身はそうは思えず、ひたすら今の自分を責めてしまいます。 今の自分は最低で意気地なしだと自分で責めています。 こんな自分は誰からも愛される権利が無いし、どんなことも楽しむことすら許されないという強迫観念があります。 私には恋人がいます。とても大切に思ってくれてます。 でもこんな最低な自分は人から愛情を貰うなんていう贅沢はしてはいけない気持ちで罪悪感で一杯です。 幸せを感じることは許されない気がしています。 今の状態の自分は、楽しいことを楽しんだりしてはいけないような、そんな感覚なのです。 こんな気持ちから脱する方法や助言があればお願い致します

米はなぜ体積で測るのか?
このQ&Aのポイント
  • なぜ米は体積で測られるのか?重量ではない理由を解説します。
  • 日本では、米を測るのに体積の単位である「合」を使います。この記事では、なぜ重量ではないのかについて説明します。
  • 米を組み立てるとどのくらいの体積になるのか気になりませんか?この記事では、米粒を組み立てた場合の減少率について考察します。
回答を見る