• ベストアンサー

あんよ・逆戻りしてしまいました..(-_-;)

nagi_rabiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

きっと慎重な性格の息子さんなんですね。 ハイハイのほうが確実にママのところに早く行けると思ってるのかも。 家の中と外とでは違ったりしますけど、そのへんはどうなんでしょう? うちの長男は靴を履くのが嫌だった時期がありました。 外では嫌がって歩かないんです。 でも、それも一時期で、公園で興味の引くものを見つけて歩くようになりました。外ではハイハイや連れてってもらうより、自分で歩いて行く方が手っ取り早いですもんね。 体のどこかに支障などが無ければ、きっとまた歩き出しますよ。 男女の双子ちゃんの子育ては大変ですね。 一般的に男の子の方が発達が遅いといいますよね。 親はやきもきしますけど、息子さんのペースに合わせてあげてください。 「あら~じょうずにハイハイできるのね~」って抱きしめてあげてください。 ママがいつでも受け入れてくれるって感じたら、子どもは前に進みますよ。

noname#129050
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなりましたが、そうこうするうちにまた一人で歩く気に少しなって来たようです。 良く言えば慎重..ですが恐がりですねぇ、、危ないことや無謀なことをしたがらないのは親にとっては安心ですが、男の子がそんなでいいのかっ!?とか思ってしまいます(^_^;) もっともっと大らかに見守って行けたらなと思いました。

関連するQ&A

  • 1歳2カ月。この状態、歩けているのでしょうか?

    1歳2カ月の男児です。 4か月の頃からうつ伏せにすると泣き叫び、7か月になってもうつ伏せの姿勢から頭を上げるのがなかなか出来ず、やっと寝返りをしたのが8カ月でした。 ずり這いはしなかったです。ハイハイしたのが9カ月、つかまり立ちも9カ月、その時に同時に伝い歩きし、1歳1カ月目前で3、4歩よちよちと独歩しました。 それから25日間一度も独歩せず、1歳2カ月の今、伝い歩きとハイハイが主な移動方法で、3日に一度くらい3、4歩独歩しています。 10か月ごろから「もう歩いてる?」と言われているのですが、いまだ「いや、まだ・・・」と答えています。 でも今日も3、4歩よろよろ歩きながら私のところにやってきて。 これって歩けてる状態なのでしょうか? こういうパターンのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?

  • なかなか「あんよ」しないのを気にしない方法は・・・?(長文です)

    こんにちは。いつもお世話になっています。 息子は1歳2ヶ月を少し過ぎたところです。つたい歩きは自由自在ですし、つかまり立ちから手を離して「たっち」もするようになりましたが、まだ一歩がでません。普段動き回るのはもっぱらハイハイ(しかもすごく早い)です。 周りで「あんよ」が遅めだった子たちもどんどん歩き出し、かなり取り残されてきました・・・。成長の心配はあまりしていないのですが、児童館などに連れていくとうちの子だけハイハイなのがとても目立つように思い、気になります。 特に、大きい子のママさんたちが、うちの子を見て自分の子に「ほら、赤ちゃんいるから気をつけてね」などと言うのがとても気になってしまいます。同月齢やもっと小さい子でも、歩いている子は「赤ちゃん」とは言われず「○○ちゃんより小さい子もいるから気をつけてね」などと言われています。やっぱりハイハイしてるからうちの子だけ「赤ちゃん」なのか・・・とブルーになってしまいます。 (うちの子は背が高めだし顔つきもしっかりしているので、「赤ちゃん」と言われてしまう原因はハイハイしかないと思うのです。) 同月齢の子のママには「ハイハイが長いほうが体にいいらしいよ」「歩くのが遅いほうが親孝行だよ」などと言われるのですが・・・。急かしてはいけないと思いつつ、最近言葉を理解してきた息子に「まだ歩かないの~」としょっちゅう言ってしまいます。 こんな状態でどのようにすれば息子の成長をゆったり見守ることができるでしょうか・・・?長文ですみませんが、アドバイスいただけると助かります。

  • 1歳もうすぐ4ヶ月児の生態(笑)について教えてください。

    いつもお世話になります。1歳もうすぐ4ヶ月の男女双子のママです。このところ、子供達の行動で「?」と思うことがあって、子育て経験者の皆様にご助言頂きたく質問をあげました。 まず娘についてです。 娘はディノスなどの通販誌を見るのが趣味で(笑)最近はそれを見ながら突然傍らにいる私の手を取って、広げているページのある商品に持って行くんです。私の顔を見て「んっんっんっ」とか言うのですが、この意味がよくわかりません。「ある商品」は特に決まっておらず、タンスだったりお布団だったり色々です。とりあえず「それはお布団よ」「お姉さんがネンネしてるね」と状況説明(笑)をしてみるんですが、どうも違うようで(^_^;)娘はいったい私に何を求めてるんでしょうか? 次に息子についてです。 32週での早産だったので、発達はゆっくりです。娘の方は一人で数歩歩いたり、私が片手を持ってやるとトコトコ歩くのですが、息子の方は超のつく恐がりなので、最初の一歩が出ません。娘はもうハイハイはしたくないのか、行きたいところがあると私の腕を強引に掴んで歩いて行くので仕方なくつきあっていますが、そうするとどうしても息子がいつも置いてけぼりを食ってばかりです。息子が壁づたいの伝い歩きやハイハイで娘と私にやっと追いついて来た時には、娘はもう次に行きたい所へ私の手をグイグイ引っ張って行ってしまうので、またもや息子はおいてけぼり。最近は一日中そんな感じでちょっと拗ねてしまってます。。 まぁ、いつまでも歩かない子もいないと思うので一時の悩みだろうとは思いますが、このままでは息子の性格を歪めてしまわないだろうかと心配しています。根が怖がりですから、アンヨができても次の段階でまた何か同じようなパターンになるだろうと思いますし..何か良いアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • もうすぐ1歳1ヶ月の子のスプーン等の練習・・

    今月の25日で1歳1ヶ月になる子なのですが、ご飯時にはまだ私がスプーンで口に持って行き食べさせています。雑誌などではもう既に一人でスプーンで食べている子など載っていますが、大体どのくらいから一人で食べるようにさせればいいのでしょうか?また、その練習はどのように進めていますか? あと、伝い歩き・ハイハイはかなりのスピードでするのですがまだ一人で歩くのは出来ません。立たせると立ってはいられるくらいです。調子が良いと2歩くらいは倒れつつ歩く?感じですが、遅くてもどのくらいにヨチヨチ歩くようになるもんなんでしょうか?歩く練習ってされましたか?色々聞いてしまいましたが教えてください。

  • 手押し車は必要でしょうか?

    1歳になったばかりの息子がおります。 どちらかというとのんびり屋のマイペースで、寝返りもずりばいもハイハイも同じ月齢の子より2ヶ月くらい遅いです。 11ヶ月過ぎてやっとつかまり立ちをするようになりました。 伝い歩きもやればできると思うのですが、あまり動きたがらないのか、テーブルなどにつかまりずーっと立ったままです。 10ヶ月検診の時にハイハイもつかまり立ちもしなかったら、先生から 「息子さんは自分から動くタイプじゃなさそうなので、少しうながしてあげるといいですよ」 と言われ、ハイハイや立っちも一緒に練習していたらなんとかできるようになりました。 もしそのまま何もしなかったらもっとできるのが遅かったように思います。 伝い歩きやあんよも、何もしなければ全然動きそうにないので、手押し車を持たせてみようか悩んでます。 しかし、使用期間も短そうだし、焦らなくてもいつか歩くからわざわざ用意することもないかなぁ・・と色々考えてます。 手押し車をお持ちの方で、あってよかった、いらなかったという意見をぜひ聞かせて下さい。 また、こういうタイプの種類がいいなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • あんよが遅かった子のママさん教えてください。

    現在1才1ヶ月の娘がおります。ハイハイは10ヶ月、つかまりだちは1才直前でした。まだ現在もほとんどハイハイとつかまりだち程度しかしておらず、たまーに興味があるものがあると伝い歩きを2,3歩しているくらいです。手押し車も2歩がやっとですぐにひざをついてしまい1回失敗するともう止めてしまいます。まだ体が歩くまでしっかりしていないのは見ていてよく分かります。 のんびりいこうと思ってはいるのですがこのままでは1歳半でも歩けないかも??と思ってしまいます。 あんよはゆっくりでいいとかみなさん言われるけれど、実際歩き始めが遅かった子のママさんの経験談やアドバイスなどが聞きたくて質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 1歳4カ月まだ歩かない

    1歳4カ月になる息子がいます。 1歳前くらいからつかまり立ち、伝い歩きをし始めましたが、1人で歩くことは全くできません。手を離して立つのも今までに数回できたくらいで、それも数秒です。すぐに座り込んでしまいます。 両手を持って歩かせても足を引きずっている感じで足がついてきません。テーブルでは1人でゆっくりと伝い歩きができているのですが・・・。 歩けるようになるのか心配です。病院に行ったほうがいいのか悩んでいますが、1歳6カ月くらいまで様子を見た方がいいのか・・・。 リハビリ的な事をした方がいいのか・・・。 こういう経験をされた方、どんな事でもよいので教えてください。

  • はいはいをしない

    10カ月の子です。 寝返りをしたのもつい最近、ずりばいもハイハイもしませんが、1カ月ほど前からつかまり立ちをし、最近は伝い歩きを始めています。 義母には、ハイハイは脳の発達を促すから その過程がないとバランス悪くなると言われています。 ハイハイをせずに成長するとどんな問題が あるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら 教えていただければと思います。

  • 立っちやあんよを促す遊び、ありますか?

    1歳3ヶ月の娘がまだ1人で立っち出来ません。 つかまり立ちや伝い歩きはしています。 ですが、1人で何にもつかまらずにしゃがんだ状態から立ち上がるという事がまだありません。 ハイハイを始めるのも遅かったので、まだ焦らなくても良いとは思っているのですが遊びや日常生活の中で 何か立っちやあんよを促すような遊び方など知ってる方がいたら教えて下さい。 うちの子はこんなきっかけで立っちしたよ!などもあったら教えて下さい。

  • 膝で歩く子いますか?

    1歳5ヶ月の男の子のママです。 ハイハイ6ヶ月 つかまり立ち9ヶ月 伝い歩き11ヶ月 1人で、たっち、あんよは、まだです。 今は、ハイハイか膝で歩いています。 (先月から、膝で歩いてます。) ハイハイは、来月でもう1年位してる事になります。 動き始めは標準でしたので、この子は、歩くのも早いのかな?と 思っていたのですが、ずっとハイハイしてます。 立たせて、手を離すと、一瞬立てますが、1人では、まだです。 高バイになったり、膝で歩くのは、立ちたいんだと思うのですが 立ち方が分からないのかなあ?と思っています。 膝で歩いてたお子さん、どの位で歩きましたか? 乗用玩具に乗ってこいだり、手押し車に自分でつかまって 押したりは、出来ます。 赤ちゃんの性格は、おっとり、怖がりだと思います。 何か練習しないといけないのでしょうか? ハイハイって可愛いなっと思ってのんびり見ていたのですが、 さすがに来月検診で、焦りが出てきました。

専門家に質問してみよう