• 締切済み

イ・ムジチの・・。

esfcの回答

  • esfc
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

私も既に回答されているお二方とほぼ同じで、何か質問文の中に間違いが含まれているんじゃないだろうか?という気がします。 そこで、仮にどこか間違いがあるとして、次に問題なのが「何処でつかんだ情報なのか?」ということです。既に指摘されている二つの可能性以外にも、例えば、曲紹介も含めラジオでしっかり聞かれたのであればCD化されているかが謎になりますし、TV番組とかお店のBGMなどで編曲され演奏楽器を変えたバージョンを聞かれたのであれば、それはイ・ムジチ合奏団によるものなのかが謎になります。 もちろん、質問にある条件を全て満たすCDがある可能性もある訳で、出来れば情報源が何なのかお聞かせ願えないでしょうか?とっかかりが出来て、他の方からの回答も得やすくなると思います。また、情報に明確な部分とあやふやな部分があれば、そのことも合わせて書かれると良いように思います。

関連するQ&A

  • J.Cバッハのビオラ協奏曲について

    J.Cバッハ作曲で、ビオラで演奏される協奏曲があり、 とても良い曲なので曲の正式名称を知りたいと思っているのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか? また、このCDを買いたいと思っているのですが、出ていたら 併せて教えて頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • モーツァルトのクラリネット五重奏曲、クラリネット協奏曲イ長調で一番評価の高い演奏を収めたCDを教えてください

    モーツァルトのクラリネット五重奏曲、クラリネット協奏曲イ長調 これらの演奏を収めたCDはいくつか出ておりますが、僕は、世界的評価が一番高い演奏を聞きたいのです。 そこでお尋ねするのですが、上記の曲では誰が指揮し、誰が演奏した、いつのものが一番出来のよいものとされていますでしょうか。

  • クラシック音楽で「この曲はお薦め!!」をおしえてください。

    ピアノとバイオリンとフルートを演奏するものです。自分が弾きたいというのもありますが、たくさん良い曲を聴こうと思って近くの図書館のクラシックCDの貸し出しが最近あるのを知っていろいろ借りては聴いているのですが、最近「この曲好き!」と思えるものがなかなか見つけられなくなってしまいました。(たくさんありすぎてポイントが押さえられないと言う感じです。)と言うことで、クラシック音楽で「これは聴いてみるといいよ」というようなお薦めの曲がありましたら教えてください。ちなみに私の好きな曲は ○ヴィターリ :シャコンヌ ○バッハ   :ふたつのバイオリンのための協奏曲ニ短調 ○バッハ   :G線上のアリア ○クライスラー:前奏曲とアレグロ ○パッヘルベル:カノン  などなどです。なんとなく自分で演奏するための曲が多いですが、交響曲・協奏曲・なんでもいいです。一曲でも好きな曲を増やしたいのです。よろしくお願いいたします。

  • オーケストラの団員の人に、お聞きしたいです

    言葉づかいの質問です。オーケストラが演奏会でソリストを迎えて協奏曲を演奏する場合、一団員がそれを部外者に何と言うでしょうか。「今度バイオリニスト某氏を迎えてバッハのバイオリン協奏曲をやるよ」という風に言うでしょうか。特に「某氏を迎えて」のところが自然かどうか教えてください。友達に話すような場合、もっとくだけた表現があればそれも教えてください。

  • 合奏協奏曲と協奏協奏曲

    合奏協奏曲と協奏協奏曲の違いを教えてください

  • ビオラ協奏曲

    質問は2つです。 @ビオラ協奏曲で、特に有名でいい曲ってありますか?  私自身ビオラをちょっとやっているので、興味があります。暇なときでいいので、教えてください。 @クリスチャン・バッハのビオラ協奏曲が気に入ってて、  CDを持ってるんですけど、この曲は有名なんですか?

  • 映画オーメンのCD

    クラッシク特に合奏曲が好きです。映画オーメンのCDで名演奏、録音の優秀な作品などご存知の方宜しくお願い」します。

  • クラシック音楽の作曲者と編曲者の表記

    クラシック音楽のCDやプログラムなどの曲目表記で、作曲者とは別の人が編曲した版が演奏される場合、作曲者と編曲者の表記が曲によりまちまちのように思えます。たとえば、展覧会の絵なら、 『ムソルグスキー(ラヴェル編曲):展覧会の絵』 といったように、ほぼ例外なく作曲者と編曲者が明記されますが、4台のチェンバロのための協奏曲(BWV1065)なら、 『バッハ:4台のチェンバロのための協奏曲BWV1065』 と、あたかもバッハが作曲した曲であるかのように書かれ、解説でヴィヴァルディの作品の編曲であることが書いてはあっても、 『ヴィヴァルディ(バッハ編曲):4台のチェンバロのための協奏曲』 とは普通書かれません。一方、ラプソディ・イン・ブルーでは、グローフェが編曲した版が演奏される場合でも、 『ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー』 と書かれる場合が多く、 『ガーシュウィン(グローフェ編曲):ラプソディ・イン・ブルー』 とはあまり書かれないようです。 3曲とも作曲者とは別の人が編曲した版が演奏されるという点では全く同じなのに、このような違いはどうして起こるんでしょうか。何か曲目表記に関する決まりや慣習でもあるんでしょうか。クラシック音楽はよく聴くんですが、業界のことなどは詳しくないので、よろしくお願いします。

  • 演奏会前のピアニスト

    演奏会前のピアニストに関する質問です。 なお、ピアノ協奏曲などの合奏曲ではなく、ピアノソナタなどのピアノ独奏曲だけを弾く演奏会とします。 (1)オーケストラやオペラと同様、ピアニストもゲネプロを行うのでしょうか? (2)ピアノは自分で調律ができませんから、オーケストラのように演奏直前にチューニングはしないわけですが、すると演奏者は演奏直前には何をしているのでしょうか? 何もすることがない気がします。 (3)オーケストラは定期的に合奏練習を行いますが、ピアニストは独奏ですから一人で練習しますよね。 すると、人前で演奏を披露することは演奏会本番までないのでしょうか。

  • イ・ソニさんが歌っている「因縁」のCDを探しています

    韓国で大ヒットした「王の男」のDVDにMVとして入っているイ・ソニさんの「因縁」という曲の入ったCDを探しています。 一つ見つけて取り寄せたのですが、違う男性が歌っているバージョンでした。どうしてもイ・ソニさんの歌声の入ったCDが欲しいです。 本当にいい曲で、涙が出てきます。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、情報よろしくお願いします。