• 締切済み

ゲームクリエイターになりたいのですが…

cojaの回答

  • coja
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

一般の短大・大学からゲーム会社に就職している人は多いです。 専門学校の就職率を信用してはいけません。 専門学校の就職率が高いのは、就職しないと卒業できないというシステムになっているからです。 在学中にやりたいことが変わるかもしれませんし、 国公立へ進む学力があるならば、そちらの方をオススメします。 プログラマー希望ならばプログラミングの基礎勉強を、 デザイナー希望ならば基礎画力を高める(人体をちゃんと書ける、背景をちゃんと書ける)勉強を独学ですれば良いです。 プログラミングに関しては沢山本が出ていますし、 デザインの場合もデッサン用のヌード写真・ポーズ集の本などで日々スケッチすると良いですよ。

関連するQ&A

  • ゲームクリエイターとプログラマー

    就職はゲームクリエイターかプログラマーを志望しております。 そこで幾つか質問があります。 ゲームクリエイターの専門学校に 入学しようと思っているのですが、 ゲームクリエイターの専門学校は高校卒業資格が必要ですか? そして仮にゲームクリエイターの専門学校に卒業出来たとして その知識や技術はプログラマーとして活かせますか? ゲームのクリエイター専門学校は、プログラムの枠で入ろうと思っています。

  • ゲームクリエイターは…

    現在、専門学校でゲームプログラムを勉強しています。 もちろん、将来はゲームクリエイターを目指してる訳ですが、 ゲームクリエイターは趣味に当てる時間を毎日確保する事が出来ないと聞きます。 その事を学校の先生に尋ねたら、「そんな事はない」とか「趣味は諦めるしかないかも」など、様々な回答が返ってきます。 私が就職できるかどうかは、今は別の問題として、実際はどうなんでしょうか? 私としては、毎日趣味などの自由な時間がほしいのですが…

  • VFXクリエイターとゲームのCGクリエイターって違うの??

    度々失礼いたします。VFXクリエイターとは、ゲームのCGクリエイターとは違うのでしょか?この前なのですが、デジハリの説明会に行って来て、そこでゲームのCGクリエイター関係の仕事をするのに、一番手っ取り早く慣れるのはVFXクリエイターだと言われました。 後、ゲームのCGクリエイター関係関係の仕事に進むのには何から始めた方が良いのでしょうか? まったくの初心者なので、何から手を付けて良いのか分からないので、教えて頂けないでしょうか?やっぱり学校とかに通うべきなのでしょうか?独学でも大丈夫ですか?26歳なのですが、遅すぎると言う事は無いのでしょうか?良く求人情報とかでは、30歳位迄とかが多い見たいなので・・・長々とすみません。回答お願い致します。

  • ゲームサウンドクリエイターになるにはどうしたらいいでしょうか?

     ゲームサウンドクリエイターを目指している偏差値は60上ぐらいのものです。 ・専門学校に行き勉強してから目指す ・国立大などから入って専門は行かない ・国立大など入ってから専門に  どれがいいのでしょうか。 独学で曲をなんとか作れるようになれば専門には行く必要はないのでしょうか? そうなのであればむしろ給料が高い大卒ででて曲作りは独学、のほうがよかったりするのでしょうか?    一度 ゲームサウンドクリエイターからは入るのは難しいからあえてナムコなどに一度入社することだけを考えてから入社して、サウンドクリエイターを目指したほうがいいのではないか? という話もきいたのですが・・・  ゲーム関連の知識はある程度あったほうがいいということなのでc言語程度は少し勉強しています。 ほかにもやるべきことはあるでしょうか?  求人数がとても少ないということなのでどうか宜しくお願いします・・・・

  • SFX科とゲームクリエイターについて

    今SFXクリエイターかゲームデザイナーかの専門学校に行こうか迷っている学生です。ゲームも作りたいのですが、映画の編集もしたいのですがいったいどうしたらいいのか迷っています。SFXとゲームクリエイター(3D)のことが同時に勉強できる学校を知ってるかた、もしくは、なになにのほうがいいとかそんな考えは甘いとかいろんなことの意見をください。 最後は自分で決めるつもりですがみなさんの意見を教えてください。お願いします。

  • ゲームクリエイターになるためには

    自分は今、高1でゲームクリエイター(プログラマー)を目指しています。 ですが附属の学校にいるため、大学はゲームの専門学校を志望せずに今の高校を最終学歴とする予定です。 ゲームクリエイターは体力的にきつい仕事で35前後でみんなやめていくと言われていますので正直、大学卒業後1年・2年でもどこも入社できずにいれば、会社勤めとなる可能性が高いです。 第一希望であるコナミのホームページの募集要項を見たところ、「プログラミング可能言語」が書類審査時に見られるようです。 この場合どのようなプログラミング言語を使用できるようにしたほうがいいのでしょうか? また、面接でのアピールポイントとしてどのようなことをしたほうがいいのでしょうか?

  • ゲームクリエイターはどんな学校が近道か。

    ゲーム、アニメなどのクリエイターはどんな学校がよいのでしょうか。 四季報などによると就職実績が数字で出ている学校や一流大学がよいとありました。たとえば任天堂などの入社社員の中に東京大学出身者がいたりしているからとか。 しかし入学前に元々技術がない人は専門学校やフリースクールのほうがいいのでしょうか。フリースクールでもパンフレットには就職者数をアピールしていますが、あれは派遣やアルバイト、虚実で水増ししているからでしょうか。フリースクールは一般的に評価の低い学校だといわれていると以前の質問で回答されました。専門学校はどうでしょうか? 一流大学でも実績のある学校はあるのでしょうか?

  • サウンドクリエーターになるためには?

    こんにちは。私は今高校一年生なのですが、将来サウンドクリエーターになりたいと思っています。 最近はDTM関連の本や雑誌を買って独学ながら勉強を始めています。 パソコンを使って曲も作りたいのですが、学生のためお金もないので、自分で考えだしたフレーズを書き留めたり、なるべく広いジャンルの音楽をきくなど、自分が考えられるできるだけのことをして、夢に近づこうとしています。  しかし私は何も考えず高校の特別進学クラスに入ってしまい、専門学校へ行くのが難しい状況にあります。また親からも「家計が危ないのに専門学校や短大へ行かせる金はない。国公立へ行ってくれ」と言われてしまいました。 なので私の中には、国公立の教育学部の音楽科などの考えがあるのですが、こういった場合はどのような大学は進学すべきなのでしょうか? また、今私がすべきことを教えて下さると助かります。 長文、失礼いたしました。

  • ゲームクリエーターになりたいので専門学校に行こうと思ってます。

    ゲームクリエーターになりたいので専門学校に行こうと思ってます。 オタクみたいな人って多いですか? 卒業後は個人でやりたいと思ってるんですが、携帯サイトやパソコンでダウンロードで販売する事は可能ですか?やっぱり会社に就職した方が良いですか?教えて下さい。

  • 情報系統の高校からゲームクリエイターになるため

    私は現在情報系統の高校でプログラミングやC言語などの技術を学習しています。 主にVB、UNIX、Javaなどです。 もちろん進学を考えていますが先生方に聞くと高校でプログラミングなどを学んでいるなら 専門学校は選ばないほうがいいといわれたので 専門学校ではなく大学(私立・国立などどれでも)を選びたいです。 けれどゲームクリエイターになるためにはどの大学に進学すれば良いのかわかりません。 東京工芸大学のゲーム学科のようなところか、情報系統の大学に進学するか迷っています。 良ければ東京周辺のゲームクリエイターの育成などを行っている大学があれば 挙げてもらえると嬉しいです。 ご回答お願いします。