• ベストアンサー

義理母との同居

kinnotamagoの回答

回答No.1

こんにちは。厳しい言い方かもしれませんが、 まず、1人で3人も看れるの?って疑問に思いました。 maiponaさんはきっと責任感が人一倍強い人なんだと思いますが すべて、自分で看ようとするのはどうかと思います。 介護どころかmaiponaさんの方が参ってしまうと思いますよ。 まだ新婚さんという事なので、赤ちゃんができたら??? あらゆる場面を考えないといけません。 3人が3人とも要介護状態になるとは限りませんが ならないとも限りません。 その場合、いくら義母がかわいがってくれていても 実両親の方の介護が先!となってしまうのが人間ではないでしょうか? あくまでも、あなたは旦那さんの家に嫁いだという事をお忘れなく。 戸籍上でもそうですが、あなたはもう実両親の子ではないのです。 実両親を大切にするな!という事ではありません。 お姉さんが実家にいるならお姉さんにみてもらえばいいと思うし、 お父さんの言うように老人ホームもひとつの手だと思います。 間違えないで欲しいのは老人ホームに押し付けてる訳でないという事です。 老人ホームにマメに顔をだされてはいかがでしょうか? あと「私が義理母を大切にする代わりに、 私の両親祖父母も旦那には大切にしてほしい」とありますが 「実両親を大切にして欲しいから義母を大切にする。」とも聞こえます。 旦那さんが期待通りに動いてくれない場合 傷つくのはmaiponaさんご本人です。 見返りを期待するのはやめておいた方がいいと思いますよ~^^; どうせなら、口に出して言っちゃいましょう(確認しちゃいましょう)。 「義母を大切にするから、うちの両親も大切にしてくれる?」って。 旦那さんの反応はどうかしら???

maipona
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね。今はまだ義理母との関係も薄く、「実両親を大切にして欲しいから義母を大切にする。」という気持ちの方が強いかもしれません。 kinnotamagoさんのおっしゃられることも理解できるのですが、『戸籍上でもそうですが、あなたはもう実両親の子ではないのです』と言われるととても悲しい気持ちになります。 まだ自分の両親から離れたくないという欲があるのだと思います。 旦那は私の両親も大切にしてくれているとは思いますが、私の両親から援助がある為に、今は旦那も私の両親を立ててくれているのかなとも思います。 一つ疑問に思ったのは、長男がいる両親はお嫁さんや息子に介護をしてもらえて、跡取りがいない両親は老人ホームなのですか? それもまた寂しい気がします。 結婚生活って本当に難しいですね(>_<)

関連するQ&A

  • 痴呆の義理母と子育て

    結婚して半年が経ち5年後に同居の口約束をしてしまった専業主婦28歳です。主人は40歳で、義理母は少し痴呆の始まった72歳です。(義理父は他界しています) 現在は私の祖父母の持ち物のマンションに住んでいるので家賃は発生していませんが、主人は「同居=親孝行」と思っているらしく、家を建てて同居するのを楽しみにしている様子です。 家を建てるにしても主人の実家には資産も何もないので、土地を買ってさらに家を建てなくてはならず、私も子供が出来て手を離れたら正社員で働かなければならず、主人からもそう言われています。 私の実家には少し資産があり、実家のすぐそばに土地があるので、そこに父に家を建ててもらえれば、義理母の面倒も重度の痴呆の祖父母を抱えている私の両親に相談したり助けてもらうこともできると思っていますが、やっぱり甘い考えでしょうか。 痴呆の始まった義理母の介護と子育ての時期と重なりそうでとても不安です。 今は近所に住んでいる義理母に同じことを繰り返し聞かされても笑顔で応対することができ、優しく接することができますが、(実際私自身も痴呆症の祖父母と生活してきたので)同居したら地獄だと思っています。義理母も主人も核家族で育ってきたので同居の苦しみを全く知らず二人は「優しいお嫁さんと一緒に暮らせる」と勘違いしていて、離れているからこそ思いやりを持って接することが現在はできているのに、同居後もその私を維持できるかどうか自信がないです。 義理母はやさしい人ですが、家事を全くしない人なので、義理母の介護、家事、子育て、フルタイムの仕事全て両立できるのかとても不安です。 主人には姉(43)がいて少し離れたところに4人家族で生活しています。 私には姉(30)と妹(25)がいて、姉は離婚して(子なし)今は実家にいますが、妹は来春結婚して遠く他県に嫁ぎます。

  • 義理親両親と同居拒否で離婚

    旦那、私、子供はいません。 義理の親(義理父60歳 義理母60歳)との同居の話があります。 旦那実家には、旦那(長男)のために建ててくれた?家があり、(敷地内に)その家に住むか住まないかでもめています。 結婚前にもその話が出てはいたのですが、外に出て生活するとういうことでスタートしました。 私は、このまま生活して、お金がたまったら、子供ができたら家を建てて住むと考えていました。 けれど、旦那は、実家にある家にのちのちは住む。嫌だと言っている私を説得して帰ろうっと考えていたみたいです。(義理の両親へもそう言って家を出ている) そこで、義理の弟夫婦に、『帰ってこないなら僕達が住まないといけなくなるから、早く決めて』っと言われました。義理両親からも同じように。結論を急がれています。 急いでいるのは、家があるので古くなるから?周りの人達はそうしている(旦那の実家の周りだけ敷地内同居している人が多い地域)から?ほかにもあるかもしれませんが聞いていません。 私は、旦那の頼りない様子からまだ同居するには無理だと考えています。同居したくありません。 そのことを含んで、同居するのは嫌だと話しました。すると『離婚する』っと言われました。『同居するか』『別れるか』っと言われました。私は、同居もしたくないし別れたくないっと答えました。 このまま、同居しないっと言い続けていると、離婚するときに慰謝料を取られたり、私が悪者になってしまうのか教えてください。

  • 義理母との付き合い方

    以前こちらで義理母との同居について相談させて頂いたもので、現在結婚2ヵ月目、27歳です。 5年後に家を建て、その時に義理母(72)と同居すると旦那に約束をしてしまいました。 最近、旦那(39)や義理母から「同居するんだから」とか「これから長い付き合いになるんだから」などとよく言われプレッシャーを感じています。 軽い気持ちで、結婚前に「同居しても良い」と旦那に言ってしまい、今少し後悔しています。 義理母は耳も遠く、また数時間一緒にいると同じことをさっきも言ってたような・・・と思うことがよくあります。 また義理母はやさしくしてくれるのですが、旅行のお土産を持って行っても、とんちんかんな旦那の小学生の頃の話や近所の人の貯金の話などをされるとちょっとうんざりしてしまうところもあります。 私の母は体が弱くしばらく入院していたこともあり、義理母の老後よりもどちらかと言えば母の体調や脳梗塞で倒れた祖父のことが心配です。 私は三人姉妹なので、私の実家に跡取りがいないことを義理母も旦那も全く真剣に考えてくれておらず、妹は来年他県へお嫁に行きますが、姉も再婚したら、旦那や義理母は私の両親たちを見捨てるのかと思うと悲しくなります。 先日、義理母に「お姉さんが一生独身でご両親の面倒を見れば良いのに。」と言われた事に対して腹が立って仕方ありません。 旦那にはお姉さんがいて(42)、旦那さん(?)、二人の息子(19と17)がいます。 お義理姉さんの旦那さんの実家とは縁が切れているので、お義理姉さん家族は義理母にベッタリです。冷静に考えると、お義理姉さん夫婦が義理母と一緒に住んだ方が、仲良くやっていけるんじゃないかと思えてなりません。夏休みやお正月には合宿のように4人揃って、義理母の元へ泊り込みに来ます。 やさしい義理母なのですが、これから先うまくやっていけるか不安です。

  • 料理上手な義理母と同居

    義両親と同居していて台所ひとつの方、 義理母がものすごく料理上手な方いらっしゃいますか? 私も何かたまには料理をしたいのですが 普段義理母がテキパキと何種類もどんどん作ってしまってなにもする余地がありません。 娘が1歳になって仕事復帰したのですがフルタイムで仕事していて通勤も車で1時間かかるので夕飯も作ってくれています。 義理父も早く食べたいので。 私が帰る頃には食べ終わっています。 料理が上手い義理母と同居されている方いらっしゃいませんか・・ 私も下手なりに、アパートで主人と娘3人でいた時は多少、本見ながら楽しく作ってはいましたがもうなにもできなくて申し訳ないし自分がこのままなにも料理しなくていいのかと思ってしまいます。 しかし 私もやりましょうかがとても言いにくいです。 あなたになにができる?と思われそうで。 家はものすごーく古いです。 作っていただいてとても助かっていますがこのままでいいのか悩んでいます。 なんだかとてもつまらないです

  • 義理の母と同居しなければいけない?!

    こんにちは。 義理の母は、離婚している訳ではないのですが、義理の父と家庭内別居状態です。そして、私達の結婚当初から、さりげなく、「いつか、お父さん抜きで4人で(母、主人、私、子供)暮らしたいな~」と言う様な事をいっていました。主人の実家と言うのは、持ち家で築30年がたち、大分古く、そこでの同居は狭くて無理です。数年前に、母から、「良い物件を見つけたよ。頭金500万円出すから、考えてみて」と言われました。しかし、いずれ通うであろう小学校まで、子供の足で1時間近くかかり、そのまま話は流れました。(母の言う良いとは、自分の友人の家のすぐ近くと言う理由です・・・??って感じです。)その話から数年たった今、主人の仕事も軌道に乗り、マイホームを考えているのですが、母の意志、私達と同居したいと言う気持ちを知ってしまっているのに、母との同居なしで、マイホーム購入の話を進める事って、だめですかね・・・。勿論、援助してもらうつもりもありません。しかし、私も女姉妹の長女ですし、気軽に私の両親にも新居に遊びに来て欲しいのです。主人は母の苦労してきた姿を見てきたので、出来れば同居してあげたいようです。私がどうしてもと言うなら、長女と言うこともあるのでうまく母には説明してくれると言うのですが、いくら主人が説明しても私が悪者になりそうで恐いです。同居してない今現在は義理の母とは、とても良い関係です。色々と過去の質問を読ませて頂くと、「同居反対」の意見が圧倒的に多く、私も同居したくない考えだったのでとても悩んでいます。同居となれば、駐車場も3台、母専用の部屋の確保など、金銭的にも余計にかかり、場所も選ばなければならず、本当に頭が痛いです。義理の両親との同居を断った経験のある方、どんな風にわかってもらいましたか?!私って、鬼嫁ですか?(T_T)アドバイスお願いします。

  • 義理の両親と同居

    二十代の夫婦、子供は二人です。 事情があって近々引っ越しすることになり、住む家が見つかるまでしばらく旦那の実家に義理の両親と同居することになりました。 旦那の両親と同居している方に教えてほしいのですが、旦那の両親と同居するにあたって何か気をつけることはありますか? 同居したらトラブル問題はきっと起こるんだろうなぁと思うけど、できれば仲良く生活したいです。 (旦那のお母さんと一緒に買い物とか仲良く出掛けるの憧れます!) あと気になることがあるのですが、、 私達は小さい子供がいるので夜に子供達が寝た後とかにしてるけど、旦那の両親と同居している夫婦は夜の営みはどうしてますか? 同居すると自然にレスになってしまうのかな、、?

  • 義理母のことで悩んでいます。

    最近ストレスで円形脱毛症になり、どうしていいかわからないので、こちらで相談させて下さい。 私は3人兄弟(全員男)の長男である旦那と8月に結婚しました。 義理母は私に意地悪したりする人ではないのですが、いつも人の悪口を言っています。 悪口の相手は自分の旦那さん、自分の姉妹やその旦那さんなど身近な人です。 また、義理母の旦那さん(私のお義父さん)のことを徹底的に嫌っており、話もしなければ、一緒に食事もしません。(お義父さんが家にいても、お義父さんの分は作らず、声もかけません) 子ども達の誰かが話をしたら、すごく嫌がって時には泣いたりするので、誰も義父と話そうとしません。 子ども達もみんな義父を嫌っています。 嫌ってる理由を聞くと、小さい頃から家にいなかった、お母さんがお父さんのせいで苦労したからだそうです。 でも、私からしたら優しいお義父さんで、なんだか家の中でいじめをしてるみたいで、すごく辛いです。 旦那さんに、お義父さんがかわいそう、あれはひどすぎると訴えたところ、最初はお義父さんを家族の輪にいれるよう努力したのですが、お義母さんから、『そんなことができる神経がわからない!お母さんをあんな苦しめた人なのに!』と泣きながらキレられ、最近旦那さんも辛そうです。 義理母が義理父を嫌っている理由が、仕事ばかりで子育てを手伝ってくれなかった、とのことです。 しかし、お父さんが一生懸命働いたおかげでカナリ贅沢な生活ができてると思います。 (毎年年末は家族旅行に海外、子ども達はみんな私立大学へ行かせています。奨学金ももらってません。義理母もブランド品が大好きでたくさん持っています。) 義理母は専業主婦なのですが、家族旅行も大学へ行かせたのも全て私で、旦那は何にもしていないといいます。 また、最近義理母が私達のケンカなどに入ってきます。 話した旦那さんも悪いのですが、私に電話してきて、怒られたりします。 そして、私が義理母のことで一番辛かったのが、下記の事件です。 年末に私の両親が、お歳暮を旦那の実家に送ろうとしました。 その際に私の両親が、お歳暮の内容を私に相談してきたので、ビールでいいか旦那に確認したところ、旦那が『俺の親がお歳暮準備してなかったら悪いから、そっちから送ってもらうこと伝えていい?』と聞かれたので承諾しました。 すると、旦那が言いにくそうに、『俺の母はお歳暮とか堅苦しいことはしたくないから、送らないでほしいらしい』と言うのです。 ちょっとショックでしたが、それなら私の両親に断ろうとしたところ、旦那さんから『断るのはちょっとまって!私の両親に申し訳ないから!』と止められました。 しかしなかなか解決せず、その問題のことでもめていたところ、それを知らない私の両親が先にお歳暮を送ってしまったのです。 その時に私は旦那さんからお歳暮を送ったことをすごく責められました。 そして、『お歳暮を送ってって頼んでるわけじゃないんだし、こっちが感謝の思いで送るお歳暮を受け取るくらいいいじゃない!嫌がるなんか非常識よ!』と言ってしまいました。 すると、そのケンカの後義理母から電話があり、『非常識って何よ!こっちは遠慮して断ってるのに、その思いやりもわからないの?!』とキレられました。 その時はそれで終わっていたと思っていたのですが、実は義理母が私の両親にも電話して、私が非常識だの、自分の息子とケンカして息子にストレスを溜めてるなど、色々文句を言ってきたそうです。 その事実を2ヶ月後の今日知って、今すごくショックを受けています。 私にならまだいいけど、私の両親にまでそんなことするなんて、、 私は結婚して義理母を自分の親以上に大切にしようと思っていました。 (自分の母がそうしていたからです) でも、義理母を嫌いになりそうで、自分でもどうしていいかわかりません。 長くなってすみません。 どなたかアドバイス下さったら嬉しいです。

  • 義理親が敷地内同居をしたがるのですが…嫌な私

    旦那38歳、私34歳 子供娘2人 2歳(姉) 5ヶ月 (妹) 今現在旦那の親と私達の家は歩いて5分くらいの距離 子供ができてから、義理親が苦手になりました。初孫な事もあり孫に会いたくて仕方ないのは解るのですが 大変苦労しました。 苦手になった理由 ○初孫の時は子供に会いたくて旦那がいないのに、毎日夫婦で訪問 2ヶ月続きました ○義理母は毎回家に勝手に上がって2~3時間はいすわる ○スーパーで会うと、孫を抱き1時間は子供を離さない ○産後実家に一週間帰ったら義理母から「いつ帰ったの?いつこっちに帰るの?旦那のご飯は?」30過ぎの息子のご飯の心配 ○私の友達が家に遊びにきていたのに その日も、玄関では終わってもらえず友達がいる事も伝えているのに家に上がってくる ○旦那の仕事のシフトを毎月ほしがる ○旦那の実家の表札に勝手に私と娘の名前が書いてある ○義理母は心配症で娘が家で靴下を履いてないだけで、大丈夫なの?何度も聞く ○義理父は2歳の娘に習い事をさせなさいと色々口だしする ○娘を保育園にいれようと夫婦で話した事にも口をだしてきて、ダメだと叱られたり まだまだ、書ききれませんが、苦手な理由です。 上のお姉ちゃんが産まれて一年間は夫婦喧嘩がたえませんでした。 ほぼ、義理親問題の喧嘩ばかりで少しずつ、私は距離をあけて付き合うようになりました。旦那もどちらかと言うと、義理親問題は相談しても 嫌がり「その話しは今日は聞きたくないと」逃げタイプです。 ゴールデンウイークに身内15人ほどで、バーベキューをしました。 その時に、義理父に旦那がいないとこで、敷地内同居の話しをされました。長男やしなー後継やしなー 敷地内同居じゃないと困ると少し怒り口調で言われました。義理父はお金も土地もだしたる。と言う感じですが、私は正直嫌です。旦那には敷地内同居するつもりがない事は前から伝えてます。旦那は義理父には、まだ先の事だからとやんわり伝えてるようで、最近は私に直接話してきます。一応は旦那の気持ちもくんで 親と同じ地域でもいいから、せめて歩いて15分くらい離れた所にと思ってます。旦那の親は金持ちで500坪あるらしく、勿体無いと旦那も思う気持ちもあるのは、わかるのですが、私は敷地内同居で上手くやっていく自信が全くありません。義理親は 孫があんなに狭い家で可哀想とまで私に言ってきました。2LDkで狭いかもしれませんが、自分達でやっていきたいと思う私の気持ちをあまり理解してもらえません。 義理親は毎日孫を自分の好きな時に見たいだけな感じです。自分が一日預かりたいと言ってきたので、預けると疲れたなど言われてしまいます。もう、少し義理親の実家に行くとまた、敷地内同居の話しを詰められる気がしてドンドン行くのが嫌になってきてます。 旦那には話しても、解ったと口では言ってくれるのですが、親に伝えてないのか?親は聞いてるけど納得してなくて私に言ってくるのか?わかりませんが、私は今後義理親とその話しをされたら、どう対応したらいいか?わかりません。私は娘達の為にも夫婦喧嘩は見せたくないし、夫婦としても、もう、義理親の事で喧嘩したくないし、旦那にも親の文句も言いたくないだけなのですが、どうも3対1になってる気がします。

  • 親切が重たい、義理の母。

    26歳の女性です。 再来週ですが、予定帝王切開が決まっています。 前日入院するのですが、その日が休日の為、義理両親が顔を見に来ると言っています。 私は検査であちこち移動してしまうこと、ゆっくり話せないことも伝えましたが、それでも「顔が見たいから。」と…。 もともと、実家は車で30分程度の場所で、実家の両親も前日入院に私の顔を見に来る気満々だったのですが、旦那が来るし十分と思って断っていました。 その話を実家にした後、義理の両親から「私の顔を見に来る」と言われ… 旦那が来てくれるし、検査もあるし、わざわざ遠くまで来ていただくのも悪い、とやんわり断ったつもりだったのですが、それでも「顔が見たい」と言われたので断れませんでした。 義理の実家は、車で病院まで2時間掛かります。 実家の両親は来ないのに…それ知ってて来ますか?と疑問でした。 そして産まれた日も、仕事を休んで午後には見に来る予定です。 手術も初めてなので、「どうなってるか分からない」「ほとんど私は話せないと思うので、赤ちゃんを見てあげてください」と伝えてるのですが、術後も様子を見に来て何かと世話を焼きたがるんじゃないかと心配です。。 退院日も病院に来て、そのまま実家へ里帰りする私と一緒に実家へ着いてくる予定です。 ただ、こちらは私の母が提案しました。 前日入院、手術当日、退院日と、そんなに来なくていいのに…。と正直思います。 ですが、義理の母は「近かったらもっと行けたいのに、ごめんね。」と言います。 入院中の洗濯物とか、気にしてくれています。 近かったら…と思うと、ちょっと恐怖です。笑 手術当日は、旦那にあらかじめ「赤ちゃん見たら、早めに切り上げてもらえるようにして」と頼んでおこうと思っていますが… 親切の押し売りのような義理の母の行動が、今後心配です。 旦那とは7年付き合って結婚しており、義理の両親とも付き合いが長く、旦那は男兄弟しかいないため、とても可愛がってもらっています。 海外で結婚式を挙げたので、お互いの両親を含めて家族ぐるみで一緒に旅行もしました。 なので、母同士も気軽に話す仲です。 そして、お互いの両親にとっても初孫なので、とても喜んでくれています。 義理の母とは仲良くは過ごせていますし、義理の母も私のことをとても気に入ってくれているのは分かります。 ただ、親切が重たいんです。 実家の母からなら素直に受け取れる物も、義理の母となると気を遣ってしまいます。 マタニティウェアやマタニティ用品を一緒に買いに行って、いくら遠慮しても、合計2万円程度買ってくれていたりとか…。 旦那は仕事があり、義理の母はその日しか都合がつかなかった時、旦那はいなくてもいいから、マタニティ用品を一緒に買いに行こうと誘われ、一緒に買い物に行ったこともあります。 それでも、「遠くて、何もしてなくてごめんね。」と言われます。 帝王切開が決まった時も、やたらとお金の心配をされました。 その他にも誕生日にプレゼントとお金をくれたり、電話では1時間の長電話が当たり前だったり。 予定があると断りましたが、片道2時間なのに「人から貰って渡したい物があるから、今日これから行ってもいい?」と、当日の朝に連絡があったり。 決して悪い方ではないですし、優しい方ではあります。 ただその優しさが、お節介に感じることが多いです。。 帝王切開のお金の問題だって、私たち夫婦で困ってる訳ではないので、あまり突っ込まないで欲しいです。 実家なら、「少し放っといて欲しい」「これはいらない。」と言えますが、義理の実家が好意でしてくれてると思うと、なかなか言えず… 旦那は基本的に義理の実家と連絡を取らず、義理の母も全て私に連絡をするので、「わざわざ旦那に言うほどの事じゃない。」と思って、義理の母に対する愚痴は言っていません。 さすがに気を遣い過ぎてしまう事があったら、その都度旦那にも伝えるようにはしています。 その時は旦那も義理の母との間に立ってくれますが、自分から気付いてくれることはないです。。 もちろん、自分の両親が好意で何かしようと思ってる、と分かることを、とやかく言われるのは嫌だろうと思います。 私も実家の両親をどうこう言われたら嫌なので、本当に耐えられない事以外は、旦那に愚痴を言うくらいなら、自分で義理の母との関係性を修正していこうと思っています。 ただ、この孫フィーバー、耐えられるのか…と不安です。 義理の両親は、決して嫌いではないです。旦那を育ててくれた人ですし、優しくいい方だと思います。 名前だって、全ての候補に賛成してくださいます。 結婚式も、全て私たちが納得するようにと言ってくださいました。 今まで何を話しても、私たちの決めたことに否定されることはありませんでした。 マタニティ用品だって、誕生日にお金を包んでくれるのだって、前日入院から手術当日、退院日まで遠くてから来られるのだって、 本当に実の娘のように可愛がってくださってるからだとは思います。 ただ本当に実の母のような距離感があり過ぎて、かえって私の実家が援助を遠慮する程です。 優しい義理の両親に恵まれて、幸せだとは思います。 義理の母も初めての嫁、そして性格上、私にとても気を遣ってくださってるのは分かりますが… もう少し、「そんなに気を遣ってもらわなくて大丈夫です。」と伝えたいです。 旦那から伝えてもらうのは最終手段にしたくて、私なりに伝えてるのですが、なかなか伝わりません。 ある程度の好意はもう、素直に受け取ってお礼などはあまり気にしないことに割り切りましたが、今後の孫フィーバーが恐ろしいです。 帝王切開するから日にちも決まっていて、気になって仕方ない、という気持ちは汲んで、ある程度は諦めています。 ただ今後、孫の服をやたら買うとか、何かに理由つけて孫に会いに来るとか、ありそうで怖いです。 皆さんのお姑さんは、どんな感じなのでしょうか? 好意であれば、嫌な顔をしないで受け取りますか? しばらくすれば、落ち着きますか? 早く旦那の兄弟も結婚しないかなぁ…と願うばかりです。笑 ただそれと同時に、私も義理の母との付き合い方は私の感覚でしかないですし、決して嫌味とかを言われた訳ではないので、ワガママかなぁとも思います。 嫁姑の関係って、それだけで気を揉み過ぎて悪化しちゃうものですね。 たぶん、その関係でなく知り合いとかだったら、何も違和感なく「いい人だ!」と思えるんでしょうけど… 愚痴になってしまいましたが、私に対するご意見や改善策を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 完全同居の義理母との関係

    結婚して三年、義理父母、義理弟、義理祖父に私たち夫婦の六人家族です。 義理母との関係に悩んでいます。 祖父意外は全員フルタイムで働いています。 職場が遠い&残業が多い事もあり平日はほとんど夕食の準備は義理母がやってくれ土日や残業のない時は私が準備しています。 結婚当初から干渉が強くてえっ?っと思う事も度々ありました。 ノックもせずに部屋に入って来たり私たち夫婦が仕事などでいない時に勝手に寝室に入ったり言い出せばきりがないのですが… 自分が台所を使いたい時や洗濯したい時に私が使っていると自分勝手な人だとか聞こえるように悪口を言ってきます。五時には義理母は帰宅しているのですが、ずっとテレビを見ていたりして九時頃に帰った私と使う時間がかぶってしまうのです。なので、そんな風に言われたので時間をずらして義理母が使い終わってから弁当作りをしていたら今度は祖父が寝ているので寝てる人さ迷惑だとか言います。多分何もかも私のやること全てが気に入らないんだと思います。 私が干した洗濯物が乾いていないのに自分が干したいからだと思いますが生乾きのまま床に置かれていたり、夕食も私の分は用意されていません。 私が作った時は私の作った物には一切手をつけませんし、父がこれじいさんさも出そうというとそんな物食わせるなと言います。 以前そんな事が積み重なって爆発して旦那にワーワー泣きながら訴えました。 旦那は私の気持ちを理解してくれて私がどうしたいのか話してくれましたが後々冷静になった時にあんな事までゆうつもりはなかったのにと後悔しそれ以来旦那にも心の内を話せません。 姑ってこんなものなんですか? 家に帰るのがゆうつでたまりません。 旦那とはとても仲良しで大好きなので離婚は一切考えていません。 別居すれば早い話ではありますが、今後も同居をつづけていく上で 同居されてる皆さん、どうすれぱ姑とうまくやっていけるのか教えて下さい

専門家に質問してみよう