• ベストアンサー

母親学級について教えてください。

HTRの回答

  • HTR
  • ベストアンサー率29% (90/303)
回答No.1

こんにちは^^ 私は長男妊娠中、両方行きました。(当時は仕事もして無かったので) 私がいた市の母親学級はまさに友人作りの場! といった感じでしたよ^^ 初回行ってみるとテーブル・椅子がかたまって、10個くらいのグループに別れていました。 各々の席に名前が貼られていて○○町○丁目グループなんて感じでした。 8名ぐらい同じグループでしたが、話してみるとどの人も本当に近所なのでビックリ!! それからというもの、月1~2回くらいはみんなで集まり遊んでました^^(各々の自宅など) もちろん産まれてからも子供と一緒に遊びましたよ。 近所はもちろん、車に乗り合い遠出したり・・・ で、現在あれから9年。 その中の1人とは今でもつきあいあります。 私が遠方に引っ越しましたが、年に1度は我が家に泊まりがけで遊びに来ます^^ 家族ぐるみでつきあっています。 (陸につながっていない所に住んでます) 他の方は全員年賀状くらいですね^^; 病院の母親学級は・・・ 市のお友達~てきな雰囲気は無し。 お産までの経過や、いきみ方・・・ 実践的なものをたくさん教えてくれました。 私的にはどちらも大変為になり、良い思い出です。 元気な赤ちゃんを産んで下さいね^^

noname#20599
質問者

お礼

そんなに素敵な友人ができるんですか~!うらやましいです。私もできるといいな~! どっちも参加してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母親学級でママ友、できませんでした。

    今妊娠9ヶ月の初産の25歳妊婦です。 ママ友作りについての相談なのですが・・・。 結婚の時引っ越したため地元に一人も知り合いがいない私。 もし、ママ友ができれば嬉しいな~と思い、母親学級に参加したかったのですが、母親学級は平日のみの設定でした。 私はフルタイムで働いていたので、全4回のうち、結局行くことができたのは有給休暇を取った1回だけ・・・。 行ってみると、全4回のうち3回目だったからか、もう既に仲良しグループができあがっていて、正直びっくりしました。 「え~っ、もう出来上がっちゃってるの!?」って感じです。 正直、既に会場はオバチャンの井戸端会議みたいな盛り上がりになっていて、女ってすごいな~・・・と感じてしまいました。 それに、自分は参加者の中でもかなり若い方だったようで、気後れしてしまい、誰に話しかけるような状況でもなく、結局そのまま帰ってきました。 今は産休に入ったので、母親学級に行く時間も出来たのですが、再度行ったところであの環境じゃママ友を作るような感じではなかったし、内容もだいたいわかるので、結局その後は行っていません。 「もしかして、完全に出遅れた??まるで、転入生のような感じ・・・」そんな思いになりました。 焦るのは早いと自分でも思うのですが、私と同じように母親学級ではママ友できなかった、という方はいらっしゃいますか?その後、お友達はできましたか?お友達はいなくとも、十分やっていけたりしますか?

  • 母親学級、行った方が良い?

    こんにちは。ただいま妊娠4ヶ月の者です。 みなさん、地域や産院で開催される「母親学級」「マタニティーヨガ」などの類は行かれましたか? 私は働いていて、33週目から産休に入る予定なのですが、母親学級などは大抵平日に行われているので行けないかなーと思っています。 が、職場の先輩ママに聞いたところ、半休などを使ってでも参加したほうが良いと言われました。そこでママ友ができたり、何かしら役に立つからと。 そこで、母親学級、ヨガ、何でもいいです。 参加された方、参加されなかった方、それぞれ良かったこと、やめておけばよかったことなどありましたら是非教えてください!

  • 母親学級について教えて下さい。

    お目にとめていただき有難うございます! 現在、妊娠五ヶ月の初妊婦です。 昨日、検診に行った時に、母親学級の話しをされました。病院でもやってるけど、センターで同じ事をやるからどっちに行きます?って言われました。 私はセンターで両親学級のみ受講しようと考えていたので、センターで受けようと思ってたんです。と説明したところ、「センターでうける」と紙に助産婦さんがメモってました。 でも、私の婦人科では母親学級が任意だとは説明は一切ありませんでした。 私の地域は母親学級は四回に渡りあり、三回目が旦那さんと参加出来る両親学級なんです。 一講のみの参加も可とパンフレットに書かれていたので、三講目だけ行っても大丈夫なようですが、母子手帳に、参加履歴が残りますよね? 助産婦さんに、「一回しか参加してないの?」とかツッコミをされないでしょうか?? 仕事もしてないし、行こうと思えば全部行けるのですが、私自身、対人恐怖症な面があり、一人では行けないんです…まだ旦那がいれば安心なので、両親学級のみは行きたいと思ってるんです。 母親学級を無参加という方もいらっしゃると思いますが、そのような場合、病院側から「何故行かなかったの?」とか言われたりしましたか? 経験談を聞かせて頂けたら幸いです。 文章が下手で申し訳ありません。

  • 母親(両親)学級について

    21週目の初妊婦です。現在、張り止めの薬を服用しながらフルタイム勤務をしています。 病院での母親(両親)学級に参加するようすすめられましたが、仕事の都合がつかず参加出来ずにいます。 やはり、母親(両親)学級は参加すべきでしょうか。初めての事で不安も沢山あり、参加したいのですが、本などでも十分と言うのなら参加を見合せようかと思ったり、産休に入ってからでも良いならその時にしようかと思ったりしてます。皆さん参加されましたか。また、夫も参加した方が良いでしょうか。(夫は私よりは休みがとりやすいです。) 皆さんの経験などもあわせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 母親学級でのメルアド交換について

    何度か母親学級についてこちらでアドバイス頂いております。 今まで市主催の母親学級に2回参考して、明日最終日の3回目です。 ママさんとは少しは会話しましたが、友達まではできていません。 2回目に初めて参加されたママさんとは、住んでいる所が歩いて行ける距離ではあったんですが、校区が違うのと、出産予定日が1ケ月違いました。 そんなにめちゃくちゃしゃべった訳ではありませんが、帰り際お互いに「次回どうします?出ます?どうしよう…」と言い合いながら別れました。 3回目は内容がそんな大事じゃないので、最初は行かないつもりでしたが、そのママさんにまた会いたいなぁと思い、参加しようかと思っています。 まあそのママさんが来られるかは分かりませんが… 出産日や校区が違うのってやっぱり気になりますか?仲良くなれたら、検診や注射など一緒に行かれる方が多いみたいですが、1ケ月差があると無理ですよね?私的には話していて、仲良くしたいママさんだなぁと思ったんですけど… 明日来られていたら、メルアド交換したいと思うのですが、どう切り出せば良いでしょうか? 私は人見知りするし、そのママさんも自分からアドレスを聞いて来るタイプの方ではなさそうなので、私から切り出さないといけないと思います。 よく名刺みたいなのに書いて渡す?みたいな事を聞いたりしますが、引かれないでしょうか? 私だけがお友達になりたいだけかもしれないし… いい年して情けないですが、久しぶりの人付き合いで戸惑っています。 良いアドバイス下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 母親学級について

    妊娠6ヶ月の者です。 そろそろ母親学級に出ないといけないのですが・・・ 病院では3回有り、「必須」と書いてあるのですが、 出ないとその病院で産ませてもらえないのかと疑問になりました。 私はちょっと人見知りなところがあるので、 正直出たくないのですが・・・生まれる子のために行こうと思います。 母親学級はどんな雰囲気ですか? 緊張しますか? なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 母親学級の途中参加

    現在妊娠7ヶ月です。 自治体開催の母親学級に通っています。 計4回あり最終日のみ両親学級で夫婦で参加するみたいなのですが、 主人の都合が悪くその回だけ翌月に振り替えることになりそうです。 ただ最終日だけ初めての輪の中に夫婦で参加することが不安なので、 今月の3回目をお休みして来月に3・4回目を参加したほうがいいかなと思い始めました。 今回は仲良くなれそうなママさんにも出会えなかったので、 来月に期待したい!という気持ちもあります。 でも3回目からの参加ではもう輪ができて仲良くなりづらいですかね? 人数の関係で同じ回は受けられないみたいなので、今月の3回目に行こうかかなり悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 両親(母親)学級のことで相談です

    今妊娠7ヶ月の初たまです。 現在、市の母親学級に参加していますが、 いろんな人たちとお話しているのですが、どうもママ友までには発展しません。 自分のご近所さんはいませんでした。 最初に座った席の隣の人は、我関せずといった感じで、 全く他の人とも話をせず、友達も作らない感じの人で、 席が決まりつつあるので、次の週からは違う席に座る というわけにはいかないのでそのままでいます。 グループもだんだん出来つつあって入れません。 次回で最後なんですが、お友達を作る何か良いコツなどは ないでしょうか?

  • 母親学級について

    現在主人の赴任で、アメリカに住んでいて、出産もアメリカの予定です。 安定期に入ったら、日本に一時帰国するのですが、日本の 母親学級にも出ておきたいのです。(まだアメリカに来たばかりで ほとんど英語が分かりません。。) 日本の病院でやっている母親学級には、部外者は参加できませんか? また、自治体で行っているものは、そこの地域に住民票がないと いけないのでしょうか? 多少お金を払ってもかまいませんので、その辺を詳しい方教えてください。 ちなみに関東です。

  • 母親学級に一回も参加できませんでした・・・。

    前期の時は悪阻で断念。 後期は風邪と体調不良で結局欠席。 初めての妊娠・出産なのに一回も 母親学級に参加できませんでした・・・。 母親学級に参加していなくても大丈夫でしょうか? 参加しないで出産された方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう