• 締切済み

かんぽ特別養老保険継続の判断

kirarasixの回答

  • kirarasix
  • ベストアンサー率61% (33/54)
回答No.3

定額保険のデメリット、というか定額であるがゆえの特徴、はあたりまえですが保障額がずっと変わらないという点です。 必要保障額をカバーする保険を考えるとき、必要保障額は末子誕生をピークに徐々に減り、住宅取得や配偶者が収入を得はじめると全体的に下がる傾向があります。必要保障額をカバーする保険を持つ時は、不要になった分をご自身で下げていくメンテナンスを忘れないほうが損しません。逆にいえば健康状態を害しても自分で下げないかぎり保障は下がりませんから、一長一短かと思いますが。 定額であるがゆえのデメリット、という話から少し外れますが、 貯蓄のための保険を考えるときは、学資目的の場合必要な時期と金額がほぼ決定しますから、逆算して狂いのないよう設定するのがコツです。確実に要る分を定額、上乗せを余裕があれば変額で、というのもひとつの考え方です(個人的には投信や投資型年金は好きですよ、きちんと使うなら)。ただ、今ってもうほとんどの変額保険は売り止めかと・・・利率変動型を使うなら、「予定利率(=保険料割引率)」と「運用利率」はまったく別物であることに注意してください。目先に提示された利率で比較するのではなく、実際に確実に将来いくら受け取れるか、受取額を確認してください。 また、学資保険(こどもの保険)・養老保険ともに現在の金利状況下では月払・年払ではなかなか増えず、ほとんどのものが元本割れすると思います。 一時払の貯蓄保険は、以前どこかの回答でも紹介しましたN社の積立利率変動型年金は一時払預け入れは最低100万円から、5月下旬の固定金利型で、5年もの0.69%、10年もの1.34%、15年もの1.54%です。年金ですが、満期時一括受取ができ、珍しいことに5年ものでも一時所得です。 預け入れ200万、5年もので5年後一括受取額207万(固定金利型は満期時の元本と利息が保証されます)、差益7万<一時所得特別控除額50万につき、申告不要で非課税です。 銀行窓販商品なので銀行で探すか、以下リンクの窓口に問い合わせください。普通の営業職員さんは取り扱いできません(もうけがほとんどないからです)。

参考URL:
http://www.nissay.co.jp/global/madoguchi/plaza/index.html

関連するQ&A

  • かんぽ生命の養老保険に入っていますが…

    夫がかんぽ生命の特別養老保険5倍型というのに入っています。 独身の頃にお母さんが申込したもので、保険料は夫が お母さんに払い、お母さんが郵便局に行って払込をしていたそうです。 夫もよくわかっておらず(言われるまま保険料だけ送っていたらしい)、 結婚時、自分で保険には入っていないということだったので 2人で一緒に生命保険・医療保険・年金保険に加入しました。 養老保険の証書などは今まで義母が持っていたのですが これからはあなたが管理をお願いね、と渡されました。 そこでこういう保険にも入っていたんだ、と知ったのですが その内容について教えていただきたく質問します。 証書を見ると、毎月の保険料額5,460円+特約保険料3,315円で 払込期間20年、満期保険金130万円となっているのですが 特約保険料は掛け捨てとして、5,460円を20年間毎月払い込むと 131万円で、満期保険金は130万ということは大損じゃないにしても 別に得するようなものでもないですよね…? 他に保険に入っていなければ入院特約などが付いているので 万一の保障も兼ねられるから悪くない?とも思うのですが 既に他の保険に加入済みです。 年間10万円強の保険料は私たちにとっては決して安くないし この養老保険を払い続けるのは無駄に思えます。 なので解約しようかと考えているのですが、満期まであと数年です。 満期まで待つのが良いのか、中途解約が良いのかもよくわかりません。 中途解約だと、払戻金が少なくなったりしてあまり得ではないのでしょうか? 例えばですが、払込期間20年のうち18年を既に払い込んでいた場合 単純に満期保険金130万円の18/20くらいが帰ってくる、とか そういうわけでもないのでしょうか。 でも掛け捨ての特約部分は必要ないというか、その分の保険料が もったいないような気がします。 この部分がいらないなら即解約すべきものなんでしょうか。 いまいちよくわかっていません。 どなたか教えてください。

  • 特別養老保険解約

    こちらで勉強させていただき 家じゅうの保険をみなおしております。 26歳の息子の医療保険を検討しています。 現在は高校を卒業した時に親の私たちが 特別養老保険2倍型というのを契約しました。   平成13年7月契約   満期 平成23年7月   満期保険金 200万円  死亡保険金 400万円  月の支払いが 20600円です。 結婚も近いため医療保障と死亡保障を検討しなおし 自分で新しい保険に加入予定です。 もし そうなって新しい保険に加入した場合この保険は不要になります。 なので 解約も考えました。 郵便局で確認しましたら 解約すると180万円戻ると言われましたが もったいないので そのままかけた方がと言われました。 あと 1年半掛けて満期を迎えた方がよいのでしょうか?  

  • 簡保特別養老保険2倍型で損しないためには今後どうすればいいですか?とても困っています

    平成4年に郵便局の人に勧められるままに《はあとふるプラン》特別養老保険(2倍型)という保険に加入しました。満期は平成24年で満期保険金5百万円、死亡保険金1千万円、月払い保険料1万6千円。 入院特約保険1千万円、入院した場合1万5千円が支給され、月払い特約保険料5千5百円です。加入時には「満期は8百万くらいになりますよ。」といわれてそう思い込んで払い続け、現在に至ります。最近何気なく目にしたHPでとても損な保険であることがわかりました。特に特約は掛け捨てということです。損を最小におさえるためにはどうしたらよいでしょうか。

  • 養老保険について

    郵便局の養老保険5倍型 期間15年で満期時受取 80万円 死亡時400万円の保険を契約しています。 月々6,146円で現在11年7か月支払っていますが解約をしようかと考えています。 その場合、解約返戻金はいくらくらいになるでしょうか? 保険料の支払いがきつくなってきたのですが、払済保険料に変更しようかとも思っています。 どちらの方がいいでしょうか?

  • 簡保の養老保険からの貸付返済について教えてください

    郵便局の養老保険10年払い15年満期500万円という保険に平成5年に加入しました。今その保険から120万円貸付してもらってますが、年利6%なので利息がかなり高いなと思ってます。このまま続けて返済したほうがよいのか、解約したほうがよいのか教えてください。ちなみに毎月およそ10万円くらいづつ返済しています。あと3年で満期ですが・・・お知恵をおかしくださいませ

  • 郵便局の養老保険について教えてください

    現在保険の見直しを考えています。 4年後に満期になる郵便局の養老保険があります。 特約をつけて入院日額3000円保障・死亡保障は200万円です。 15年満期で4年後に100万円が返ってきます。 親に言われてなんとなく入ったので内容が全くわかっていなかったのですが、15年間で払い込むのは1184400円で戻ってくるのは1000000円。実質184400円で上記の保障を買っているということでしょうか? 実は全期分払い込み済みです。 ここでお聞きしたいのは、もし入院してこの保険を使ったとしても、4年後に100万円満額戻るのでしょうか? それともこれは保険を使わなかった場合だけですか? 払い込みをすませているので、解約はもうできないのでしょうか? 解約払戻金がいくらになるかとかはまだ問い合わせていませんが、その額によっては解約も考えられると思うので。 仕事のためすぐに郵便窓口に行けないので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 簡保の養老保険の解約について

    来月二人目を出産予定の主婦です。現在郵便局の特別養老保険(2倍型)に加入しています。 平成6年3月加入 保険料 11400円 払込期間     15年 災害特約・疾病障害入院特約  1950円 月払合計払込金額  13149円(口座引落なのでちょっと安い) 二人目でますますお金が必要になるので、解約して県民共済か終身保険EVERへの加入を検討しています。 そこで、教えていただきたいのがこの養老保険ですが、解約する以外にもっとよい方法とかあるのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 簡保の「ながいきくん」と「特別養老保険」について教えて下さい

    前々から気になっていて簡保に、民営化になる前に入った方が良いと聞いて急いで契約したのですが、本当に良かったのかどうか分からなくなってしまいました。保険と言えば月々2,000円の県民共済にしか入ってない自分としては、お金を積み立てながら保障が付いてる簡保がお得だ!と思って加入したのですが…。保険はその人が良いと思えば良いと言ったような話も聞きますが、どんな意見でも構いませんので、色々とアドバイスして頂けたらありがたいです。あまりメリットが無いようなら、クーリングオフ制度を使って解約しようかとも考えていますが、経済的に困るまでは続けてみようとも思っています。契約内容は下記の通りです。 ※契約者 30歳 女※ (1)60歳払込済5倍型終身保険「ながいきくん」→月額保険料7,680円  死亡保険金…300万円  入院(1日当たり)…4,500円(2年目以降) (2)全期間払込45歳満期2倍型特別養老保険→月額保険料6,620円  死亡保険金…200万円  満期保険金…100万円  入院(1日当たり)…3,000円(2年目以降) (1)と(2)を合わせて、月額保険料は14,300円になります。毎月これだけのお金を積み立てていると思えばいいのでしょうが、この先ずっとこれだけのお金を払い続けることができるかとか急に不安になってきました。 何年かして解約した場合、支払った保険料の9割とか8割とか戻ってくるのは契約してからどれぐらい経過してからなのでしょうか?それとも、いくら積み立て型とは言え、9割とか8割も戻ってくることはないのでしょうか? 今は働いているので14,300円は何とかなりますが、この先もしも専業主婦とかになった場合、この金額はやっぱり大変でしょうか? とにかく、どんなことでも構いませんので教えて下さい!どうぞよろしくお願いします。 

  • かんぽの解約

    たびたびすいません。 現在、郵便局の簡易保険に主人(500万円の死亡保障・43歳まで/15年満期型・100万円給付)と私(500万円の死亡保障・49歳まで20年満期型)がそれぞれ加入していて、どちらも災害・疾病入院特約(日額7,500円)が付いています。 主人の保障が少ないと他の人に言われたこともあり、それに医療保障も終身を考え始めたので見直しをしています。 新たに終身保険に加入するには家計にかなり負担なので、簡保の解約はどうかということも考えてます。満期になってから新たに別の終身保険に入り直すのは掛け金が高くなるからです。 平成14年の夏から加入してるのですが、解約して新たに入りなおすのは今後のことを考えてもマイナスが大きすぎるでしょうか? 医療特約は掛け捨てなのでその部分だけ解約するのも損でしょうか?

  • かんぽ養老保険の解約金について教えて下さい。

    かんぽの養老保険を解約し、終身保険へ加入しようと考えています。 下記の内容で契約していますが、解約金はいくら位ありますでしょうか? 仕事の都合で店舗にお伺いする時間が取れないので、宜しくお願いします。 特別養老保険10倍型《はあとふるプラン》保険期間20年 満期保険金100万円 契約日:平成13年11月 保険金額基本契約6100円、特約3600円 以上です。

専門家に質問してみよう