• ベストアンサー

○○としては小さいが、△△としては大きいもの

Ashlessの回答

  • Ashless
  • ベストアンサー率16% (40/249)
回答No.4

こんにちは。  ご質問の意図とはずれるかも知れませんが、『学校』はどうでしょう?  特に『小学校』や『中学校』など。 『通っていない人間の社会では小さいが、通っている子供達の社会では大きい』  これは私の個人的な意見ですが、通っていない人間達から見れば、『学校』より大きな建物はいくらでも知っていますし、精神的に感じるものもあくまで『良くも悪くも戻れない過去の思い出』です。    しかし、通っているまだ心身共に成長途中の子供達から見れば、そこは卒業するまでの大半を過ごす場所です。    人それぞれ感じ方は違うと思いますが、ある種の絶対的で揺ぎ無い存在といえるのではないでしょうか。    卒業して、久しぶりに母校を眺めると建物の大きさは変わっていないのに、やけに学校が小さく見えたりする事を思い出して打ってみました。    

noname#19577
質問者

お礼

Ashlessさん、こんばんは、ご回答有り難うございます。 なるほど、“学校”ですか、おっしゃるとおり、 >『通っていない人間の社会では小さいが、通っている子供達の社会では大きい』 は、言い得て妙ですね。 よくも悪くも、戻れない過去の思い出、しかし、まだ通っている子供達にとっては、 ある種の揺ぎ無い存在かぁ。そう言われてみれば、たしかに、そうでしょうね。 これは、ごもっともなご意見をいただきました。 >卒業して、久しぶりに母校を眺めると建物の大きさは変わっていないのに、 >やけに学校が小さく見えたりする事を思い出して打ってみました。 郷愁、と言う言葉だけでは現しきれない想い、人それぞれでしょうが、 大切にして行きたいですね。(^^) ご回答有り難うございました。ひとつ、今後もごひいきに。(06/05/10 水 22:08) PS:サッカー残念!次は勝てるといいですね。(^^)

関連するQ&A

  • 一代年寄について

    初歩的な質問です。 九重親方は、なぜ千代の富士親方ではないのでしょうか? 子供の頃、一番活躍して強かったのが横綱千代の富士でした。 今回理事選挙があり、北の湖、貴乃花といった名横綱は一代年寄で千代の富士だけちがうなと、ふと思ったもので。 そういえば師匠の九重親方から名跡を譲られるまで陣幕親方でしたっけ? なににしろ一代年寄を持っていれば、七票ではなく八票あったように思います。 理由を知っている方おられますか?

  • 貴乃花親方の理事当選の件、 大嶽親方(元貴闘力)と安治川親方と若乃花(花田勝)

    1 大嶽親方(元貴闘力)が貴乃花親方と行動をともにして二所ノ関一門を離脱しましたが、大嶽親方と貴乃花親方は親方株をめぐって仲が悪くなったんじゃなかったっけ? 仲直りしたんですか? 2 安治川親方の票が貴乃花親方に流れましたが、その結果、安治川親方は退職することになりました。貴乃花親方自身(もしくは側近)が安治川親方に投票を依頼したか否かは現時点ではわかりませんが、安治川親方はかわいそうです。 若乃花(花田勝氏)のちゃんこやで雇ってやればいいと思うのですが、貴乃花親方は花田勝氏に再就職の口利きをしてやるつもりはないのでしょうか? 貴乃花親方と花田勝氏の交流は完全に途切れているのでしょうか? 以上、2問、どなたか角界に詳しい方、よろしくお願いします。

  • なぜ、日本人の横綱がいない?

    なぜ、日本の相撲界に日本人の横綱がいないのでしょうか?昔は、千代の富士や若乃花や貴乃花といった、人気、実力ともに優れた日本人の横綱がいましたが、この先、日本人の横綱は出てこないのでしょうか? そればかりか、大関の魁皇も引退すると日本人の大関もいなくなるということですが、日本の国技の相撲で外国人出身の力士ばかりが活躍するのは、日本人として憤りを感じます。 相撲ファンの方、回答お願いします!

  • 花田勝さんは今何をされているのですか?

    花田勝さんは相撲界から引退されたそうですが、今何をされているのですか? 兄弟二人とも横綱だったにもかかわらず、部屋を実質的に弟が継いだ経緯についてもご存知の方がいらしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 千代の富士の娘、秋元梢さんの生年月日

    最近、元横綱、千代の富士関(現在、九重親方)の娘さんの、秋元梢さんがモデルデビューしたというニュースがありました。 現在21歳ということですが、いろいろ調べても生年月日がわからないので、ご存知の方は教えていただけませんか?

  • ニュース

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160801/k10010616681000.html 『大相撲の元横綱・千代の富士の九重親方が・・・』 秋元 貢さんなのに・・・なぜ報道では本名での報道がされないのか教えてください

  • 元横綱千代の富士・九重親方の思い出を聞かせて下さい

     小さな大横綱、千代の富士・九重親方が7月31日亡くなりました。61歳でした。91年夏場所に現役を引退後、92年4月から九重部屋を継承。大関千代大海らを育て、2008年に初めて日本相撲協会理事となり、以降は事業部長や審判部長などを務めました。去年、すい臓がんの手術を受けましたが、病魔に打ち勝つことができませんでした。  一番一番、観客を魅了する取り組みを見せてくれた現役時代や、親方として後進のために尽力された姿など、みなさんの思い出をお聞かせください。回答をお待ちしています。 ※投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります。

  • 今の横綱・大関って弱すぎませんか?

    私がずっと注視して観ていたのは、千代の山、鏡里、栃錦、若乃花から大鵬、柏戸くらいまでですが、その後も千代の海、輪島、貴乃花などかなり強い横綱が輩出していたようです。 当時の横綱は下位に対する取りこぼしというのが、ほとんどありませんでしたね。 北葉山だったと思いますが、毎場所千秋楽近くまでは勝ち続け、彼に黒星を付けられるのは横綱だけでした。やっぱり横綱と大関とそれ以下とは厳然とした力の違いがあるんだなあと思っていました。 そこで今の大相撲ですが、大関が前頭以下にも普通に負けますよね。稀勢の里は論外で、鶴竜も普通に下位の歴史に負けますよね。今の白鵬はちょっと弱くなっている気がしますが、数年前の白鵬は安心して見ていることが出来ました。 横綱は下位の力士に負けるなど、先ずあり得ないと安心して見ていることが出来ました。 現在の大相撲でも昇進の条件はあるに違いないし、各大関もその条件をクリアしたに違いないのでしょうが、何故今の力士は横綱から前頭まで力の差が余りないのでしょうか?横綱としての揺るぎない実力を持っているのは、白鵬だけに見えます。 昔の相撲を見て来たシニア世代の方、どう見ていますか?

  • 大相撲について

    私は22歳ですが、大相撲が大好きです。しかし、昔と比べると随分レベルが落ちたと思います。平成10年5月の若乃花以来、8年以上も日本人横綱が誕生していません。武蔵丸が横綱に昇進した年に大関になった千代大海、翌年大関の武双山、魁皇、雅山、更に翌年、新大関で初優勝した栃東…ポスト武蔵丸は誰かと誰もが期待した事でしょう!しかし、ポスト武蔵丸は、武蔵丸が横綱に昇進した場所、まだ入門3場所目だった朝青龍でした…朝青龍は平成14年11月、15年1月に2場所連続で大関で14勝1敗で優勝!普通なら文句なしの昇進ですが、この昇進を納得したファンは少なかった事でしょう…なぜなら15年1月は貴乃花の引退、更に横綱武蔵丸、東西の正大関魁皇、千代大海、大関栃東が初日から休場で朝青龍以外の大関は武双山だけ…大関昇進以降、2桁勝利が数える程しかない武双山が朝青龍にかなうハズありません…非常に中身のない14勝です。審議委員会では満場一致だったものの、「あまりに土俵上での態度が悪い。続くようであれば降格させてもいいのでは?」と言う、いわく付きの昇進だったのです。現在では非常に落ち着きのある横綱ですが、ポスト朝青龍は誰でしょう?私としては、白鵬にもあまり期待できないと思います。最近は、大関昇進までは期待が大きくても、大関昇進後に裏切られるパターンが目立ちます。1年前、朝青龍が大記録を樹立した時、師匠高砂親方は「数字だけ見れば立派だが、ずっと1人横綱でこれと言った強敵のいない中での記録だからな…」受けがいいとは言えなかったようです。確かに今の相撲界で毎場所安定しているのは、横綱朝青龍しかいません。朝青龍が強過ぎるのではなく、他が弱過ぎるのでは?皆さんはどう思いますか?

  • 横綱昇進辞退はできますか?

    25歳大関で7勝8敗、カド番になって14勝1敗で初優勝し、さらに翌場所から2場所連続全勝優勝した力士がいたとします。(3場所連続優勝、通算でも3回の優勝) その力士は相撲が大好きで40歳まで現役を続けたいと考えています。 ですが横綱は負けが多くなると引退(休場)しなければいけないと思いますが、いつ負けが混むか分らないため横綱になりたくありません。 辞退はできるのでしょうか?千代の山雅信という人が一度辞退したあと横綱になった例はあるようですが、その後年間全場所優勝含む20回くらい優勝しても横綱にならないことは可能でしょうか。