• 締切済み

「もと」未確認生物

あなたの知っているゴリラのような「もと」未確認生物をご紹介ください。

みんなの回答

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.8

「実はこーゆー生き物がいるらしい。」 「ウッソでぇ~」 「いや、現地の情報によるとだな・・・」 「んじゃ、調べに行くべ。」 「「おお、ホントにおったぁ~!」」 昔の生物学上の新種発見てのは、こんなノリだったらしいです (さすがに最近では違うみたいだけど) つまり、かなりの生物が「元未確認生物」となるのではないでしょうか? 有名どころでは既出の世界四大珍獣。 その他には 「カモノハシ」 くちばしがあって水鳥のようなヒレのついた四足、毛が生えてて鱗があり、卵を産んで母乳を出す 実物を見ても「ニセモノだ!」と断じた学者もいたとか? 「ゴンベッサ」こと生きている化石「シーラカンス」 「メーピカリャー」こと「イリオモテヤマネコ」 なんかが思い浮かびます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiojiri
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.7

沖縄で発見されたヤンバルクイナ。

参考URL:
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/023.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17433
noname#17433
回答No.6

No.5です。人違いでした。 率直な意見では 「人間」(「女心と秋の空」という言葉は有名「男心と秋の空と言う言葉も有る」) 以下、なるべくなら読まれないことを推奨する。お礼は一切不要 良回答も一切不要。 「呂雉」Wikipedia参照詳細は「人豚」を参照下さい 「大石鍬次郎」(史実上、彼は屍を笑いながら切り刻む男であったと言われる) 「エド・ゲイン」(自粛いたします) http://profiler.hp.infoseek.co.jp/edward.htm 「ヒトラー」(2005.06.30を参照、詳細自粛いたします) http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2005/06/post_d7d7.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17433
noname#17433
回答No.5

あなたは相も変わらず面白い質問をしますね? 世界一のキザ男(笑)です。しかしあなたもなかなかの詩人で 居られますね?(笑)私の知っているUMAはこれしかいない! http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2125247 No.21が私です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.4

こんにちは 「オカピ」   始めは毛皮だけ発見された。   眉唾でしかなかった現地の伝説上の生き物だとは想像も出来なかったそうです 「コビトカバ」 「ボノボ(ピグミーチンパンジー)」   この2種については、既存種の子供あるいは矮小奇形だと考えられていたようです   しかし原産地では伝説的な生き物として半ば神格化されていたとか。 以上3種とジャイアントパンダをあわせて「世界4大珍獣」とよぶらしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

有名なところで、ジャイアントパンダ。 あんまり自信がないのですが、確か、金糸紅猿っていう お猿も「もと」未確認生物だったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • be-quiet
  • ベストアンサー率26% (29/111)
回答No.2

たくさんありますけど、まあ代表的なところで・・・ 「シーラカンス」は、漁民が知っていたのに、確認まで時間がかかった、有名な例ですネ。 「カモノハシ」、これも、オーストラリアで初めて目にした学者が、ヨーロッパで発表しても信じてもらえず、剥製にして持ち帰っても、色々な動物をつぎはぎしたものだと疑われる始末だったそうな。 両方とも、発見の歴史自体、一つの物語になりますよ。。取りあえずはネットで検索して見る程度でも、面白いでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

「狸」「天狗」「野豚」「地蜘蛛」「鬼」 現在は「日本国民」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未確認生物・巨大生物・絶滅した生物

    こんばんわ。 私は、海底にすむ10mの生物や、絶滅した巨大生物、突然変異、または目撃情報や屍骸発見などの情報からの未確認生物の存在にとても興味深いです。 そこで、皆さんイチオシの未確認生物・巨大生物・絶滅した生物を募集したいとおもいます。 (ちなみに今私が一番興味あるのは、「ニューネッシー」です。興味あるかたは、検索してみてください。)

  • 未確認生物

    もう20年以上前の話ですが、私が住んでいた公園にちぎってもまたしばらくしたら頭が生えてくる謎の生物に遭遇しました。 昔は宇宙から来た謎の生物だと思っていたのですが、調べてみた結果プラナリアという生物だという事が判明しました。 私の場合、既にどこにでも生息する生物だと知って少しショックだったのですが、まだまだ未確認の生物がいるかもしれません。 みなさんはこんなの見たこと無いっていう生物に遭遇した事がありますか?

  • 未確認生物発見!図鑑にない生物。どこに報告?

    未確認生物を発見しました。図鑑にも載っていないし、調べてもわかりませんでした。昆虫です。このような未確認生物はどこに報告すればいいのでしょう?未確認生物を見つけた場合の報告するところはあるのでしょうか?現在昆虫は生きたまま捕獲してあります。どうぞよろしくお願いします!

  • 未確認生物(UMA)好きの有名人をご存知でしたら教えて下さい。

     未確認生物(UMA)好きの有名人をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • UMA(未確認生物)は存在すると思いますか?

    皆さんは、UMA(未確認生物)は存在すると思いますか? また、その理由も教えてほしいです。 「○○はいそうだけど、○○はいないよな…。」と思っている方も、できれば両方教えて下さい。

  • 微生物

    授業中に聞いたのですが、分からなくなったので確認として聞きたいのですが、ペニシリンとは微生物がつくる微生物の毒ということでよろしいですか?いろんな場合があるとはおもいますが、今回はこのひとつのことについてお聞きします。微生物に詳しい方お願いします。

  • 生物多様性(α、β、γ)について

    生物多様性を質的に表そうとする際には多様度指数がよく使われるように思いますが、 生育場所内多様性: α多様性 生物場所間多様性: β多様性、γ多様性 について、教えていただけないでしょか? 各多様性の詳しい内容と、使い分け方、どういう場合にどれを使うのかの例、など。 自分なりに調べてみたものの、特に、β多様性、γ多様性は、内容、使い方ともに 分からないことばかりです…。参考URL等の紹介もよろしくお願いします。 文献等も紹介していただけると入手可能なもの(有名どころ)であれば助かります。

  • 火星やその他の星に生物がいるか確認するのは

    火星やその他の星に生物がいるかいないか確認するためにはどのような実験が行われているのか教えてください!

  • 未確認生物について質問です

    ギニアに打ち上げられたこの生物はなんですか? 新種の生物ですか? http://yahoo-yahoo.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-284f.html

  • 未確認生物らしきものに出会いました

    先月キャンプに行った時に迷ってしまったのですが、その時に顔が犬で二足歩行の生き物と遭遇しました。 怖いという感じはせず、案内をするかのように歩き、ついて行ったところ、山道に戻ることができました 写真を撮ろうとしてるうちに、帰ってしまいました 同じような体験をした人いないでしょうか また、なんの生物がわかる人いますか?

このQ&Aのポイント
  • EP-883ABはがき印刷時、上のトレイでは20枚程度しか印刷できません。年賀状などで多くのハガキを連続して印刷する場合には、下のトレイ(40枚)を利用しましょう。
  • はがき印刷において、EP-883ABプリンターの上のトレイでは20枚程度しか印刷できません。連続して多くのハガキを印刷する際には、下のトレイ(40枚)を利用することをおすすめします。
  • EP-883ABプリンターのはがき印刷では、上のトレイには20枚程度のはがきをセットすることができます。しかし、年賀状などで多くのハガキを連続して印刷する場合には、下のトレイ(40枚)の利用をおすすめします。
回答を見る