• ベストアンサー

原付50ccBJのバッテリーの位置

meatmanの回答

  • meatman
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.4

ヤマハのHPにて調べてみましたがフットボードに一ヶ所蓋があるみたいですけど、それがバッテリーのカバーっぽいです。六角ボルト一本外せば取れるかと。 それとバッテリー交換は説明書にも載っていると思うのでもし持っていれば見てください。手順も詳しく載ってます。

bahoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 先ほどホームセンターにいって、六角レンチを買ってきて、フットパネル全体をとろうと思ったのですが、びくともしませんでした。 仰る通り、フットパネルの一部に、別のカバーで蓋があるのですが、 そこに使われているのが、例のトルクスという特殊工具でした。。。 そこにバッテリーがあるというのなら、トルクスを買ってくるのですが、その下にはエンジンがあり、あるのかどうか確証が持てません。 フットパネルの構成は3本の六角ボルトと一本のトルクスです。 現在取説を探し中です...

関連するQ&A

  • 原付のバッテリーについて

    以前下記にあるような質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=704280 バッテリーを換えたことによりばっちり充電できていますが、今度はバッテリーがすぐにあがってしまいます。 頻度として1週間に2、3回くらいです。 バッテリーを換えたばかりですから、バッテリーの故障とは思えませんので、単にどこかで漏電しているのかなと思っています(寒さもあるのでしょうか)。 もしくは、メットインの中のランプがつきっぱなしになっているのかなと思っています(荷物を詰め込みすぎても強引に閉じていたので、壊れたのかなと考えています。理由として、以前しばらく駐車していてメットインをあけ、ランプの辺りに置いていた布をさわってみると暖かかったからです。)。 そのうちバイク屋で見てもらおうと思っているので、どういう原因かはこの際どちらでもいいのですが、このように頻繁にあがってもらっては困ります。 そこで聞きたいのは、このような状態が続けば、バッテリーの寿命がものすごく縮まってしまわないかということです。だいたいの予想でいいので、このような状態が続けばいつぐらいにだめになるのでしょうか。買ったばかりなので、そんなにすぐだめになってもらっても困りますので。 よろしくお願いします。

  • 原付 ZRエボ(CV50ZR)のバッテリーの取り外し方

    ウインカーが完全に点灯しなくなった為、バッテリーを今回初めて交換しようと思ってたのですが、いろんな方のサイトを参照し、メットインの蓋を開けようとしてみたのですが、外せそうなネジが一つもないのです。(あるにはあるのですが、六角になって下に埋まったようになっており、六角レンチも届かないのです) 説明書も参照しましたが、バッテリーの取り出し方や場所等の明記もなく、お手上げ状態です。 どうしてもダメならバイク屋にお願いしようとは思っているのですが、 出来れば自分でやってみたい!!という気持ちもあり、質問致しました。 CV50ZRのバッテリーはどうやって外すのでしょうか。 また通常の工具で取り外しは可能でしょうか。 (特殊な工具とか持っていないもので・・) 宜しくお願いします!!

  • ビーノ50 5AU バッテリー交換手順

    ビーノに乗っていますが、バイク等のメンテナンスに疎い為、色々自分でチャレンジしてみようと思います。 まずはバッテリーを交換したいのですが、メットインの下のねじを外してもメットイン部分が外れません・・。 計8箇所ほどのねじを外しましたが外れる様子がありません。 バッテリー交換で注意する点も教えて頂けたらありがたいです。 詳しく解説してくださる方、めんどくさければ詳しく載っているサイトを教えてくださいませ。

  • ライブディオZXのバッテリーが盗られてました・・・

    1時間前に自宅にあるZX(規制前96年式)に乗ろうとしてたのですがメットイン専用の鍵穴がこじ開けられており(多分マイナスドライバーを使ったと思います)メットインの中のバッテリーだけが盗まれてました・・泣 防犯対策としてはハンドルロック、U字ロック、ワイヤーロックをしており、シートもあったのですがめんどくさかったのでかけてませんでした。 それで、おススメのメットイン用のシリンダーとメットインがあけられないような防犯対策があったら教えていただきたいです。 あと、ネットで安いバッテリーを買おうと思っているのですが、なかなかサイトが見つかりません^^; なので安くバッテリーが売っているサイトも教えていただきたいです。質問が多いですがよろしくお願いします。^^

  • 原付のバッテリーについて

    バッテリーがあがってしまい動かなくなりました。 近くのバイク屋で直してもらったんですが、一度あがったら、また起きる可能性が高いから交換したほうがいいかもねと言われました。 そこで質問。 やっぱ、さっさと交換すべきですか? それとやはり国産がいいですか?(中国産は国産の半値以下です)

  • DIOのフロントフォーク、ネジ径

    工具を買いたいので教えて下さい。 AF18dioのフロントフォークを交換したいのですが、 ハンドル部にあるダブルナットのネジサイズに合う工具を持っていません。 (ステムを固定してるネジです) 工具をそろえたいので、ネジ径がわかる方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 原付のバッテリー交換

    YAMAHAのGEAR Cと言う原付バイクを所有しています 当方かなりのメカオンチなので質問です バッテリー交換はド素人でも出来ますか? すでにキックでもエンジンがかかりにくくなっています 購入してから8年目で一度もバッテリー交換はしてません やはりバイクショップにて交換してもらった方が良いですか? またショップでの場合、費用はいくらくらいになりますか? 回答よろしくお願いします

  • 原付のバッテリー交換について

    原付のバッテリー交換を自分でやってみようと思うのですが、過去の質問を拝読してもわからなかった点をお尋ねします。 通販でバッテリーと希硫酸のセットを購入し、取り付けたいと考えています。 質問1  「初期補充電をした状態でお送りします」というお店があるのですが、お願いした方が良いでしょうか? それとも自分でできたり、不要だったりするのでしょうか? また、お店にお願いした場合は、希硫酸がバッテリーに流し込まれた後の状態で手元に届くのでしょうか? 質問2 取り付け後、エンジンをしばらくかけっぱなしにする必要はありますか? 質問3 取り替えた廃バッテリーを無料で処分する方法はございますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 原付のバッテリが…

    原付のバッテリが上がってしまいました。 セルが段々遅くなっていき、ついに動かなくなってしまいました。 しかし、キック数回とスロットルを上手くあげるとエンジンはかかり、走ることはできます。 ですのでバッテリ上がりでほぼ間違いはないと思うのですが、 腑に落ちないのがこのバッテリ、3ヶ月ほど前に新品に交換したばかりなんです。 なんでこんなにすぐ上がってしまうのでしょう? まぁ心当たりがなくもないのですが… 例えば、 ・バッテリの寿命にも良いということでホットイナズマ(純正)付けてます。 ・プラグはイリジウムです。 ・スポーツマフラー、高速プーリー等高速用に若干改造してます。 (・気分的にハイオク使ってます。) 心当たりといえばこんな感じなんですが、これらでバッテリ上がりに影響してると思われるものはありますか? たぶんホットイナズマあたりだろうと思うのですが… やっぱり外した方がいいんでしょうか また、車はオルタネータで発電され充電されますよね? 原付はどうなんですか?少なくともオルタネは付いてないと思うのですが、充電機構はあるのでしょうか? あと、何個も質問すみませんが、密閉型のバッテリなんですが、普通に車のバッテリの充電装置を使って充電しても大丈夫でしょうか? 確か車のバッテリを充電してる時は、何か気体が発生するので蓋を開けているのを見た事があるのですが… 原付はスーパーDIO、50cc、全走行距離は不明です。でも古いです。94年型です。 そんな古いスーパーDIOでなにを頑張ってんだと思われるかもしれませんが、そこは突っ込まないでください、、、わかってます…ι 詳しい方、よろしくお願いします。。。

  • 原付 Dioの修理について

    先日、原付免許を取得し、 母のお古に乗ろうとおもって、 母が昔使っていた原付(dio)を出してみてびっくり。 バッテリーやエンジンオイルが切れているのは当たり前のコトなのですが、 メインキーが破損。 メインキーの破損とともに、ハンドルロック状態からムリに動かしたため、ハンドル破損。 (やったのは近くの中学生らしいです。) そのためメインキー、ハンドル、バッテリーが要交換状態です。 それで、修理屋に行って、修理をお願いしたのですが、 ・ハンドル交換 ・メインキー交換 ・バッテリー交換 ・エンジンオイル交換 ・エンジン、キャブのメンテナンス で30000円かかるといわれました。 (+自賠責保険で合計4万円) そこで皆さんに質問です。 この原付を廃車処理して新たな原付を買うべきでしょうか。 それとも、修理して乗り続けるべきでしょうか。