• 締切済み

10ヵ月児の食事のしつけ

lily50の回答

  • lily50
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

大丈夫ですよ。 食事は楽しいことが一番です。 子どもは親の「思った通り」にはなりません。「やったとおりになる」って私は教わりました。 うちの下の子は10ヶ月の頃はいすに座っていることができない子でした。最初のひとくちふたくちを食べるとイスから足を抜いてテーブルに渡り他のイスから降りて床をハイハイしていました。私はまるで犬にエサをやるように這いまわっている息子の口に食べ物を運んだものです。息子は超ごきげんに遊び食べをしていましたが、幼稚園に入る頃にはまあまあ座って食べるようになりましたよ。今は中学生ですが現在は何も問題はありません。 もしおなかが空いていればわき目も振らずに食べるはずなので、気が散ってしまうのはあまり空腹ではないのかもしれません。食事を終わりにしてしまうのは良いことだと思います。 人間は人生の最初の頃にいっぱい愛され肯定される事が必要です。早いうちから良い子にしようとせず、その子の個性を受け入れて可愛がってあげてくださいね。注意するときはどなったりせずわかる言葉できちんとお話してあげてください。 母親として年を重ね子どもが大きくなってくると、反省を込めてつくづくそう思います。今も毎日学ばされています。

munerin
質問者

お礼

「思った通り」ではなく「やった通り」… いい言葉ですね! 夜は私の仕事の都合上、実家で母がごはんを食べさせているのですが、やはりイスに座る時間は短く、ハイハイしまくる孫を呼んではひとくち食べさせ…という感じだそうです。 あまり厳しくせずに余裕をもつようにがんばってみます!

関連するQ&A

  • 9ヶ月の食事としつけ

    9ヶ月になる男の子のママです。 うちの子は離乳食をあまり食べません・・・その代わりに親の食べているものは、欲しがりますといっても2・3口程度です。(味噌汁のトーフや卵など、食べられるものです)そのためでしょうか?ここ1ヶ月で150g身長2mmと成長が見られませんでした。 生まれた時からミルクの飲みも標準の3/4程度でしたが、身長も体重も心配なく増えていました。しかし先月は極端に増えなく心配です。 テーブルチェアーに座らせて食べさせますが、5分と持ちません・・・しかも机に上ります。 いつから食事のしつけをしたか?どのように食べさせたら喜んで食べたかなど教えてください。

  • 10ヶ月の子の食事について

    こんにちわ。10ヶ月の女の子のママです。離乳食は1日3回あげていますが、いまだに舌でつぶせるような柔らかいものを好んでほしがり、ちょっとでも食べにくかったり、固めのものは嫌がって舌でベエーと出してしまいます。歯ぐきでつぶせるような柔らかさにして出してみるのですが、ちょっとカミカミしたかなあ、と思うとすぐゴクンと飲み込んでいるようです。食べやすいようにととろみをつけてあげると、喜んで食べていますが、とろみがついていると飲み込みやすいので、喜んでいるようなんです。先日新聞の投書欄で、30代の主婦の方が、乳児・幼児期の食事のしつけが悪かったせいで(その方の親がネグレクト・育児放棄だったとのこと)いまだによくかめず、ものを飲み込むようにして食べているとの投稿を読み、うちの子もこのままだと飲み込み癖がついてしまいそうで心配です。上手にかめるようないい方法はないでしょうか。

  • 食事中のしつけについて、アイディアをください。

    こんにちは、いつもお世話になっています。 3歳半になる息子が、食事中に席を立ってウロウロと歩き回ったり、自分の手で手遊びや影遊びをしてしまい、なかなか集中して食べてくれません。何度叱っても注意をしても、上手にできたときにホメても、一向におさまりません。 うちはダイニングにおもちゃ箱や本棚があるので、気が散るのかと思い見えない場所にしまったところ、おもちゃで遊ぶことはあきらめましたが、その分自分の体を使って遊ぶようになり、さらに行儀が悪くなってしまいました…; 保育園では周りにお友達もいるためか、しっかり自分でご飯を食べ、時間ない、集中して食べていられるようです。家と保育園と何が違うのだろう? と考えては(まあ、全然違うので比べようがないのですが…) ため息です。 現在我が家では、昔ながらのちゃぶ台のような大き目のテーブルに、子供用の豆イスを置いて食べさせていますが、あまりにも歩き回るので(叱っても、数分するとまた椅子から立ち上がります)、ベルト付きのイスかテーブル付きの食事イスを買おうか?と考えています。 こういうイスって、私のイメージでは離乳食くらいの子向け、といった印象があるのですが、3歳くらいのお子さんをお持ちの方で、まだテーブル付きの椅子でお食事をさせている、という方はいらっしゃいますか? 大人と違うテーブルになってしまうのは、これくらいの歳の子供にとって、どうなのでしょうか? そのほうが集中して食べてくれるようなら、そのほうがいいのか? それとも、もう3歳。きちんとみんなで、テーブルで並んでご飯を食べたほうがいいのか? 皆さんの経験談やご意見などございましたら、アドバイスお願いしたいと思います。 もちろん、根本的にしつけがなってないのだ、ということは実感しております。なので、本来ならばきちんと叱って注意して、身に着けさせた方がいいのだと思います。 ただ、1歳半ころから毎日同じような注意を繰り返しており、まったくその効果が見られず、また現在第二子を妊娠しているためか、叱ること、その結果が全く反映されないことが、かなりの精神的ストレスとなっているのを感じています。 叱ること、注意することは親として当然のことなのですが、感情的になってしまったり、怒った後にどっと疲れて体調が崩れてしまったり(頭痛や吐き気がして、起きていられなくなってしまいます)と、なんとなくこのままでは、子供にとってもお腹の赤ちゃんにとっても良くない気がして、どうにか立て直さないと…と。 出来ることがあるなら、思いついたことから片っぱしからやってみようという、半分開き直った気持ちでいます。現在奮闘中のかたや、子育て大先輩のかたがたで、「いいアイディアがあるよ!」という方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 残さず食べなさい、という躾

    うちは田舎で、母の実家が農家だったからなのか、小さい頃は「農家さんが一生懸命作ってくれたものだよ。残さず食べなさい」と、出された食事は残さず食べるように言われて育ちました。 (もちろん、体調が悪い時に、それでも無理して食べろという事はありません) そのお陰か、好き嫌いもありません。 なので、「出された食事を残すという行為」に少し抵抗があり、勿体無いなあと思ってしまいます。 以前、中国へ旅行した時、出された食事は残すのがマナーだと教えて頂きました。 抵抗がありましたが、郷に入っては郷に従えという事で、それに倣いました。 でも、日本では「残さず食べなさい」というのが普通だと思っていたのですが、最近は違いますか? ファミレスの家族連れを見ても、小学生くらいの子が残しても何も言わないお母さんを見かけたり(外食だから?) 小学生のお子さんがいるお宅で食事を頂いた時も、子供が食事を残してゲームを始めても親は何も言わないので、最近は「農家さんが~」という躾は古いのかなと思いました。 私が小学生の時は、給食は残さず食べるのが普通でしたが、今は違うのでしょうか?

  • 1歳0カ月の男児です。食事中にうろうろします;;

    1歳0カ月の男児です。食事中にうろうろします;; 食事の時間になると、憂鬱になります;; 息子は食事中、いすに座らず、部屋中をうろうろして扉や本棚で遊んでしまいます。扉を開けて隣の部屋へ、玄関へとどこまでも逃げてしまいます。 うろうろさせまいとして、おもちゃをわたしたりテレビを見せると、10分間ぐらいは見ていることもあります。 私は息子を追いかけまわし、後ろから口へスプーンでご飯をねじこんで食べさせています。テレビやおもちゃに集中しているすきにごまかして食べさせたりします。 すきをねらわないと、口をぎゅっとむすんで受け付けてくれません。せっかく口に入れても、3回に2回はぺっと吐いてしまいます。 めちゃくちゃ時間をかけて作った離乳食も、大量に残り、床に飛び散り、口に入ったのはわずか・・・。 ごはんとおかず合わせても、大さじに5杯ぐらいの量です。 それを、1時間半もかかって朝、昼、晩に3回食べさせています。 劇的に変わらなくてもいいから、こういう子が少しでも食に興味を持つ方法を教えて下さい。

  • 食事中の子供のしつけについて

     3才になったばかりの息子がいます。 新しい地に引っ越しをしてきて最近、同じ学年のお友達が何人か出来ました。先日、息子のお友達(男の子)とお母さんが3組、家に遊びに来て食事をしました。(まだ数回しか会っていないのでそんなに仲良しではありません) お友達の子供達は食事中にご飯を食べながら席をたったり、遊びながらおにぎりを口に加えていたり、ちゃんと座って食べないのでご飯を色々な所にボロボロと落としたりであまりにもひどい光景にびっくりしてしまいました。 私が「ご飯食べ終わるまでは座ってようね!」と言ったら お友達のお母さん達は、「仕方ないよね。」と強く注意する事もなく。。。 もう子供達は言っていることを何でも理解できる歳です。 我が家では、かなり小さい時から食事中、おやつの時などは食べ終わるまでは席を立たない事!と強く言い聞かせてあります。 うちの息子は、食事中に席を立ってみんなのママは何で怒らないの?と不思議がっていました。 私も、「そーだね。お座りして食べなきゃね。」と言ったら、 うちの息子の事を、 「おとなしいからちゃんと座っていられるんじゃない?うちは活発だから!」と言われました。。。 返す言葉がありませんでした。うちの息子も決しておとなしい方ではありません。どちらかというとガキ大将タイプ。 まあ、それは関係ないですが、みなさん家での食事中は野放しですか? まして自分だったらお友達のお家で食事をする時は汚さないようにとすごく気をつかいます。遊びながら食べるなんて絶対にさせません。 ただやはりまだ3才児。上手に食べられない事もあります。もちろんこぼしたりもします。うちはちゃんと座って食べていれば、こぼしても怒らないよ!と言ってありますが、こぼすと「ママ、ご飯こぼしてごめんね。」と言います。 それを聞くと、いつも言い過ぎなのかな?と思ったりもしますが。。。 私は外食に連れて行っても食事中にフロアーを走ったりして遊んだりしている子がいると白い目で見てしまいます。はっきり言って大嫌いです! だから自分の子供には家でも外でもそのことに関しては厳しく言ってきました。 今回はうちに来たお母さん達がみんな野放しタイプだったので、ちょっとびっくりしています。 私は今まで当たり前だと思ってそのように躾をしてきたのですが、3才児のお子さんを持つお母さん達は食事中はどうさせていますか?

  • 七歳のしつけ

    七歳の男の子のしつけについて 質問させて頂きたいです ちょうど プチ反抗期?といいますか… 我が家は母子の三人家族ですが 最近長男が食事の好き嫌いが目立つ様になりました 私としては特に食物アレルギーがあるわけではないので 出されたものは最低でも一口は食べる様に言ってきました 細かい事は省きますが…こんなにも残すならもう食事を作らないと私が言うと 「 食べ物ならいくらでもあるし 勝手に食べるから別にいいよ」と息子がいったので 世界には食べたくても食べれない子がたくさんいるし…などありきたりな事ですが きつくしかったつもりです…で結局 ママの言うことが伝わるまで食事は抜き!と宣言しましたが もしやこれが世に言う虐待?かしらと思い質問させて頂きました 私はしつけのしどきと思い 本人が真剣に謝るまで実行したいですが( 既に心は折れそう…) 皆さんどう思われますか?

  • 1歳2ヶ月。食事の執着が強くすごい量食べます。。。(長いです)

    先日離乳が完了した1歳2ヶ月男児です。離乳したからではなく、その前からものすごい量の食事を食べます。また食べても食べても人のものをほしがり困ってます。外食した際はまぁゆっくり食べれないのはあたりまえなんでしょうが、たとえば”ハンバーグ100g、小さいうどん(子供茶碗に一杯)ご飯、野菜”をたべ、あげくに魚、スパゲティ、、と、とにかくテーブルにのるすべてのものをほしがります。ちなみに生まれたときから大きくて身長は82cmくらい(最近はかってないので)体重は13キロ。油断すると14キロにもなりかねません。絵本でもテレビでも少しでも食材をみると「まんままんま」といいます。家でももちろん私がおやつ食べたりするのは絶対だめで見せてません。 食べない子より食べる子のほうがいいとはいわれますが限度があります。先日友人に食べてるところを見せたら悩んでる訳がわかる気がする。よく食べるね・・って言ってました。友人の子はおなかが満たされると他に気がいくのにうちの子は食べ物一筋。大人が座ってるといくらでもよってきて食べます。策は食べ物見せない、いっしょに食べたらすぐ片付ける。このくらいしかないんでしょうか。いつかきっと玩具に気がいくことあるんでしょうか。みなさんは外食等はされないんでしょうか。肥満がとても心配です・・

  • 子どもだから?しつけが悪い?

    もうすぐ3歳になる男の子のことで質問させてください。 もうすぐ3歳になる男の子を持つ友達と、その子が2歳になる前くらいからたまに遊んだりします。 外でランチしたり、お互いの家を行き来する関係です。 うちの子はまだハイハイもできてないので、しつけとかについてはよくわからないのですが、友人の子について気になることがあります。 ・ファミレスでランチをする時に座っていられない 最初は席に座ってお子様セットのおもちゃで遊んでいるのですが、ごはんが運ばれてきた頃には飽きちゃって席を立ってしまいます。 友人は「ちゃんと座って食べなさい~」とは言いますが、歩き回っている子どもが座っていなくても立ったままごはんをスプーンで口に入れて食べさせてます。 また、一通り食べた後、子どもがおもちゃコーナー(ファミレスのレジ前にあるやつ)まで一人で行ってしまっても、追いかけようとしません。 仕方なく私が「お席に戻ろうね」と連れ戻すこともしばしば。 ・家でも歩きながら食べる うちに来た時にお菓子を出すのですが、座って食べてくれません。 「1個ずつだよ」と言っても両手にいっぱいお菓子を持って部屋中歩き回ります。 ・ちゃんと歩かない 移動中などで徒歩10分の道のりを歩くのに30分以上かかります。 お店や車、花、看板などその辺にあるものすべてに興味を示して歩いてくれません。 しょうがないことなのかもしれませんが、友人は子どもが興味を示すものにひとつずつ「あれは○○だね~」「あっちのは××だね~」と相手をしているので前に進めません。 ただお散歩しているのならそれでいいと思うのですが、これからバスに乗らなきゃいけないのに…と私は気になってしまいます。 そんな時は私が進行方向の先にあるものを指して「あっちに△△あるよ~。行ってみようか」と、とりあえず前に進むようにその子に促してみます。 わりとうまくいくので、友人もそうしてくれたらいいのに…と思うのですが。 あと、これは関係あるかわからないのですが、友人は少しだらしないところがあります。 以前、友人宅にお呼ばれした時に部屋の中が信じられないくらい散らかっていたのです。 洗濯物は畳まないまま散乱、おもちゃも玄関からリビングまでいたるところに散乱、お菓子などがあちこちに落ちていて…とにかく足の踏み場のないところでした。 うちの子はまだ寝返りもできなかったので、ちょっと物をよけてバスタオルを引いて寝かせておきましたが、気になってお茶どころではなかったです。 私は3歳の子を世話したこともないし、しつけ方や大変さがわかりません。 ですので、この程度のことは普通なのか、それともちょっと間違っているのか、先輩方にご意見を伺いたいと思います。 この他にも「こんなことが大変!」とか「頑張っててもここは手が行き届かなくて」などもありましたら教えていただきたいです。

  • 11ケ月の子のしつけについて

    11ケ月の子のしつけについて  うちの子は、11ケ月になる男の子です。  つかまり立ちを始めるようになってから、きちんと座って食事をしなくなってしまいました。あまりに泣いてご飯を食べてくれないので、つい根負けしてローテブルにつかまったまま食べさせています。  たぶん、動けなくなるのが嫌みたいで、ベビーカーもチャイルドシートも大嫌いです。たまに、チャイルドシートをスルスルぬけだす事もあって、私一人の時は、怖くて車を使えません。    みなさんはどうされているのでしょうか。周りのお子さんは、おとなしい子が多くて、こういった悩みはないと言われます。  私としては、危険な事と周りに迷惑をかける事以外は、まだ叱ったりしたくないと思っていたのですが、今から多少泣いてもご飯を食べなくても徹底して座らせるべきなのか迷ってます。  

専門家に質問してみよう