大家から借りた部屋の滞納家賃の分割払いについて問題が発生した場合の対処方法

このQ&Aのポイント
  • 旧来の連帯保証契約を否認したと看做されないでしょうか?滞納家賃の分割払いについて両者合意し、文書を取り交わす段になりました。賃借人Aが連帯保証人Bを立てて、大家から部屋を借りていました。更新の時期に、大家は更新契約を結び直したものだと勘違いして、Aを住まわせていました。Aの家賃滞納が始まり、穏便に退去し、Aと大家の間で債務金額と支払い方法について合意しました。しかし、Aは連帯保証契約が成り立っていないと主張しており、文書に連帯保証人を明記することを拒否しています。大家が確認書を取り交わした場合、Aおよび新たな連帯保証人であるCが支払い能力を失った場合の対処方法について心配しています。
  • Aが連帯保証契約が成り立っていないと主張し、文書に連帯保証人を明記することを拒否しているため、大家は不安を抱えています。しかし、裁判において大家側が勝つ可能性があることから、安心しています。大家はAと合意書を取り交わすつもりであり、債務金額と支払い方法については両者一致しています。ただし、大家からは連帯保証人であることを明記する文書にAが署名することを拒否しています。大家はBとCの支払い能力に全く信頼が置けず、Bに対して訴訟を起こす覚悟があります。もし訴訟が発生した場合、確認書が不利になる可能性があるため、大家は対処方法を知りたいと考えています。
  • 大家側と賃借人Aの間で滞納家賃の分割払いについて合意が成立し、確認書の取り交わしを検討していますが、Aは連帯保証契約が成り立っていないと主張し、連帯保証人を明記する文書に署名することを拒否しています。大家はAと合意書を取り交わすつもりであり、両者は債務金額と支払い方法について一致しています。しかし、大家はAおよびCの支払い能力に不安があり、訴訟を起こす覚悟があります。不利な状況にならないためにも、大家は対処方法を知りたいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

旧来の連帯保証契約を否認したと看做されないでしょうか?(緊急です)

滞納家賃の分割払いについて両者合意し、文書を取り交わす段になりました。(私は大家側の立場です) 今までの状況は、この過去質問です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2076171 賃借人Aが連帯保証人Bを立てて、大家から部屋を借りていました。 ところが更新の時期に、大家は更新契約を結び直したものだと勘違いして、実際は新しい契約のないまま、Aを住まわせていました。 ところがその時期からAの家賃滞納が始まりました。 過去質問のように、穏便に退去し、大家とAの間で、 債務金額いくら、月いくらに分割して支払うことで合意しました。 ところがここでAは、 「更新時に契約書を交わしていないから、この債務についてBの連帯保証契約は成り立っていない」 と主張。 しかしこの点は、 http://homepage1.nifty.com/lawsection/tisikibako/tintaisyaku_2.htm などによって、裁判となればこちらが勝てるものと、安心しています。 とはいってもAは、今回取り交わす文書にBが連帯保証人であることを明記するのを拒否。その代わり新たな連帯保証人、Cを立てる、と言ってきました。 債務金額・支払い方法・支払いが滞れば期限の利益を失うこと・Cが連帯保証人であること、については両者一致しているので、 その内容で確認書を取り交わすつもりになりました。 しかし一つだけ心配なのは。この文書を取り交わした場合、 「大家が、Bが連帯保証人でない、ことを認めた」 ととられないでしょうか? 正直過去のいきさつから、AおよびCの支払い能力その他には全く信頼が置けません。 何かあればBに対して訴訟を起こす覚悟でいます。 その際、この「確認書」のせいで不利になる心配は無いでしょうか? またその場合、どう対処したら良いでしょうか? (繰り返しますが、Bが連帯保証人であることを明記した文書には、Aは全く署名する気がありません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.1

不動産業者です。 今までの状況まで拝見しました。 ご心配の点『「大家が、Bが連帯保証人でない、ことを認めた」ととられないか』について。 この文書の取り交わしをした場合、Bは当該債務の連帯保証を免れ、代わってCが連帯保証をすることになるので、これはすなわち「大家が、Bが連帯保証人ではない、ことを認めた」という事になります。 この場合、後日何かあったとしてBに対して訴訟を起こしても、Bが、前述の文書取り交わしにあたって連帯保証債務を免れるために詐術等不法行為を行っていない限りは、Bは無関係といってもいいでしょう。 こういう意味では、ご懸念の通り裁判等では不利になります。 また、Cの支払能力等に信頼が置けないとの事ですが、ならば最初から連帯保証人につく事を拒絶して、他の人を連帯保証人に立てるように請求するのがごく常識的でしょう。 ところで、賃貸借契約がまだ生きているのでしょうか? その契約の連帯保証人の変更をしていなければ、Bはこの『賃貸借契約について』は連帯保証人のままです。 ポイントは、賃貸借契約の『解約の有無』や、家賃滞納金等を『金銭債務として文書作成』するなど賃貸借契約と"切り離して"作成したかどうかです。 当該文書の文言が例えば「滞納家賃の分割支払いとして○万円を毎月の家賃額に加算して支払う」などとしてあれば、建物賃貸借契約の連帯保証人であるBから第三者であるCへ変えること自体が不自然です。 ご質問内容からはAによる「Bの連帯保証人はずし」の意図と、それだけではなく今後Cによる「大家の債権放棄工作」までありえるのではないかとやや危惧します。 BがAの親兄弟でCは他人という場合では、金額によっては事件屋がCになる場合もあるのではないでしょうか。 連帯保証人にはBとCの両方に立ってもらうのが無難のように感じます。 こういった連帯保証人が複数人いるケースもそう珍しくはありません。 長文失礼しました。 少しでもお役に立てば幸いです。

mark-wada
質問者

お礼

緊急の質問にお答えいただき、ありがとうございます。 おかげで契約内容を正しく把握できそうです。 賃貸借契約は今はまだ生きている、と思います。 明示的に解約はしていません。 両者合意の上で、期日を決めて既に退去は完了し、 精算金額の計算にも合意した段階です。 しかし今回の文書で、 >家賃滞納金等を『金銭債務として文書作成』 した形だと思われます。 「Bに加えてCも連帯保証人に追加する」、という形にしたいのはやまやまですが、Aは、「Bが連帯保証人である」ということ自体、否定してくるので。話し合いの余地は少ないと思います。 これだけの情報を提供して、あとは家主本人の判断に任せます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人・連帯債務者

    連帯保証人と連帯債務者の違いがわからないのでお教えください。 ・Aが建物を借りていて、Bが賃料の連帯保証人であるとき、Aが賃料の支払い期日までに賃料を支払わないとき、貸主CがAに請求せずにBに賃料を支払いを請求することは適法でしょうか。 もしそれができるなら、Bが連帯債務者であるときとの違いがわかりません。 ・Aが建物を借りていて、Bが賃料の連帯保証人であるとき、貸主CがAに対して或る1箇月分の賃料を免除すると、CはBに対しても、この1箇月分は請求できない。 Bが連帯債務者ならば、Aの債務を免除しても、Bに対して請求できる。 このように思っているのですが、この理解は正しいですか。 他に違いがあったら、上記のように、Aが建物を借りていて、Bが連帯保証人/連帯債務者という例を使ってお答えください。

  • 連帯保証について

    連帯保証についていろいろな資料を見ると,補充性がないので主債務者に資力があってもいきなり連帯保証人に請求できるとあるのですが,では債務不履行の時期ではない債務についても連帯保証人に請求できるか? できるとすると連帯債務者とかわらないのでそんなことはないような気がするのですが,確信が持てないので教えてください。 例えば,金銭消費貸借契約でA銀行からBさんが120万円を借り,その連帯保証人としてCさんとも契約しました。 その際「毎月末払いで10万円づつ支払う」と契約し,Aさんは最初の3ヶ月はきちんと末日までに支払いましたが,その後の返済が滞ってしまいました。 上記の場合A銀行は4ヶ月目から(期限の利益損失で一括して請求する場合でもいいです)Cさんに請求するのはあたりまえだと思うのですが,この契約当初まだ契約内容の1回目の支払日も来ていない時に(債務不履行ではない時期),Cさんに対しても請求できるものか? わかりづらいところがあれば補足しますのでお願いします。

  • 連帯保証人

    私立のB大学は、C銀行との間で、B大学に入学する学生に対し、C銀行が入学金および初年度の授業料に相当する100万円を奨学ローンとして低利で貸し付け、同学生が卒業後にC銀行に借入金債務を返還するとともに、B大学が同債務を連帯保証する旨の制度を設けた。 この制度を利用した学生Aは、卒業後も債務を弁済しなかった。 そこで、学生Aに代わって弁済したB大学は、Aに対する求償権を確実に回収したいがどうすればよいか。 という問題で、B大学は、Aが弁済しないのでAの連帯保証人に対し求償権を行使すればよいと思ったのですが・・・この連帯保証人はどこから来るのですか? B大学はC銀行と保証契約を結ぶ時に、一緒にAの連帯保証人と保証契約を結ぶのですか? またAの連帯保証人がはじめから存在しない時、B大学はどのようにすれば弁済してもらえるのですか? お願いします。

  • 保証連帯について…

    保証連帯について… 主たる債務者B、保証人C、保証人D、債権者Aの場合で、主たる債務者が100万の債務を負っていたとするした場合に… →保証人CとDが保証連帯特約をしていた場合には、保証人CやDは債権者に対していくらの債務を負っているのでしょうか? 50が、100万かわかりません。理由も教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 賃借人の連帯保証人が死亡したとき

    ある建物を個人Aに賃貸しています。 此の賃貸人Aは突然失踪し3ヶ月間家賃支払いは有りません。 連帯保証人Bに滞納賃料の督促をしたところ 既にBは1年以上前に死亡したとBの妻より報告が有りました。 この様な場合、連帯保証債務は誰が承継すべきでしょう。 契約解除・家財道具処分・内部改修等々の対応は 如何に進めるべきでしょう? 宜しくご指導下さい。

  • 連帯保証契約書について

    私は債権者で債務内容は養育費と慰謝料です。 債務者は元夫です。 すでに私と元夫の間では契約書は作成済みです。 その契約書の債務の連帯保証人に元夫の父がなってくれるそうです。 元夫の母が死亡したら公正証書も作成してくれるとのことなのでそのことも連帯保証契約書に書きたいです。 連帯保証契約書の雛形を教えてください。 また連帯保証契約書は同じものを2通作成してそれぞれが保管という形で良いでしょうか? それとも1通のみで私が保管? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人:一方が民事再生をしたら?

    主債務者Aと連帯保証人Bがいます。 主債務者がBが連帯保証人となっている債務と他の債務(全て現在は 無担保債務)についてもまとめて民事再生を申請するそうです。 そこで質問です。 Aの民事再生(ABとも給与所得者、総債務額3000万円以下です)の許可後、 Bは何もしなくとも連帯保証人になっている債務も同じように減額されるのでしょうか? ちなみにBが連帯債務となっているのは、Aの住宅ローン。 この支払いが滞納⇒任意売却となり、ローンが残りました。 また、Aには消費者金融数社に債務があります。それらをまとめて 民事再生を申請し、大きく債務を減額してもらう意向だと聞きました。

  • 連帯保証人の契約について教えてください

    甥のアパートの連帯保証人になっています。 来月の3月末でアパートの契約更新になります。この時の更新時に、連帯保証人を止めたいのですが、引き続きアパートを借り続けるのであれば、連帯保証人は止められないと聞きました。(不動産の社員から) これは正しいのでしょうか? 契約の更新で改めて契約をするのであれば、連帯保証人の契約も必要ではないのでしょうか? 教えてください。

  • 連帯保証

    2度目の質問になります。 私立のB大学は、C銀行との間で、B大学に入学する学生に対し、C銀行が入学金および初年度の授業料に相当する100万円を奨学ローンとして低利で貸し付け、同学生が卒業後にC銀行に借入金債務を返還するとともに、B大学が同債務を連帯保証する旨の制度を設けた。 この制度を利用した学生Aは、卒業後も債務を弁済しなかった。 そこで、学生Aに代わって弁済したB大学は、Aに対する求償権を確実に回収したいがどうすればよいか。 という問題で、B大学は、Aが弁済しないのでAの連帯保証人に対し求償権を行使すればよいと思ったのですが・・・この連帯保証人はどこから来るのですか? B大学はC銀行と保証契約を結ぶ時に、一緒にAの連帯保証人と保証契約を結ぶのですか? またAの連帯保証人がはじめから存在しない時、B大学はどのようにすれば弁済してもらえるのですか? と、先ほど質問し >B・C間に締結している制度を利用するに当たっては、A・B・C三者間に於いて消費貸借契約を締結した上でないと、C・BANKからの融資は得られません、これは社会常識です。 とお答えいただき回答を締め切ってしまったのですが、 私が気になったのはAの連帯保証人D(問題文にはないのですが仮にDとします)の存在です。 ABC間が契約すると同時にACD間も契約しなければならないのでしょうか? これも社会常識の範囲内ですかね?^^; 実経験がないもので・・・。

  • 連帯保証の附従性

    連帯保証も保証の一種であるから、附従性を有するから、主たる債務者に生じた事由はすべて連帯保証人に及ぶことになる。(民458)  これについて質問ですが、主たる債務者に更改があった場合連帯保証人はどうなるのでしょうか?  具体例としては主たる債務者A、連帯保証をしているBここで主たる債務者Aの契約に更改があった場合どうなるのかと言うことです。  また連帯債務者のうち一人と債権者の間に更改があれば、債権は債務者全員のために消滅する。(民435)←これってどう言うことですか?  きになって眠れません。お願いします。