• ベストアンサー

展開

(m=1~5)Σ2m/(m^2+4^2)^2.5という式はmに値を1から5まで代入し足していけば答えが出ると思うのですが、もっと簡単に答えを求めるにはどうすればよいのでしょうか?例えばmが1から100の場合かなり複雑になってしまいます・・どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

幾つかパターンはあるので、値を工夫してそれに当てはめれば簡単なものなら…… http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E5%92%8C#.E5.85.AC.E5.BC.8F

3553goemon
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

(m=1~n)Σ2m/(m^2+4^2)^2.5って、例えば(m=1~n)Σm=n(n+1)/2のようにスッキリと表すことができそうにないので、地道に計算するしかないのではないでしょうか。 もちろん、電卓などでチマチマ計算するのではなく、例えば、  ・javaとかC#とかを使ってプログラミングする  ・エクセルで計算する などの方法がありますが。

3553goemon
質問者

お礼

やはり無理なのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マクローリン展開式について

    「マクローリン展開式」を使って30°に対するsinの値を求めたいのですが、よくわからなくて...。 以下の式?から求められますか? sin(x)=x-(x^3/3!)+(x^5/5!)-(x^7/7!)+・・・ それと、xはラジアンの値を使って計算するのでしょうか? また、xに代入して、計算すれば良いのでしょうか? わかり難い説明かと思いますがよろしくお願いします。

  • マクローリン展開と不等式の証明

    (1)関数e^(-x)にマクローリンの定理をあてはめた式を書け (2)上を用いて、mを2以上の自然数とするとき、不等式 0 < e^(-1)-(1/2!-1/3!+…-1/(2m-1)!) < 1/(2m)! が成立する事を示せ。 (3)mを3以上の自然数とするとき、不等式 0 < e^(-1)-(1/2!-1/3!+…-1/(2m-1)!) < 1/500 が成立する事を示せ。 という問題なのですが (1)はΣ(n=0~∞)(-1)^n/(n!)*x^nと解けて (2)は数学的帰納法で解こうとしてe^(-1)を(1)で求め 式にx=1を代入してn=5までの値で近似して (i)m=2の時それぞれの値の差をとって成り立つことを 証明できたのですが (ii)mの時 不等式は成り立つとして m+1の時も成り立つので不等式は成り立つと 証明したかったのですが良く分からなくて解けませんでした。 (3)については(2)と同様に解こうとしたのですが 良く分からなくて解けませんでした。 アドバイスよろしくお願いします。

  • マクローリン展開の問題について

    いまいち納得いかない問題があるので質問です。 √(1+x)のマクローリン展開は =1+1/2x-1/(2*4)x^2+・・・+(-1)^(n-1){(1*3・・・(2n-3)}*x^n/{(2*4・・(2n)}となると書いてあるります。確かに自分で拡張された二項定理から求めた一般式と↑の一般式は一致するのですが、 一般式のnにn=1,n=2・・・を代入して得られる値と、第二項、第三項・・の値は符号が逆になってしまいます。 これが何故こうなるのか納得できません。 どなたかご解答お願いします。

  • 次の式の展開について教えて頂きたいです。

    画像にある式の時に、どうやって代入したら代入後の式になるか詳しく教えて頂きたいです。

  • 二次関数で教えていただきたい箇所があります。

    関数 y=-x2乗-2ax+4a-1 の最大値をmとするとき、以下の問いに答えなさい。 (1)mをaの式で表しなさい。 (2)mが最小値となる時のaの値を求めなさい。 という問題なのですが (1)はなんとか求められて 答えがm=a2乗+4a-1 となりました!! しかし、(2)の問題で自分はグラフを書いてから、平方完成するのかな? と思って解こうとしたのですが どこに何を代入すればいいのかさっぱりわかりません… 良かったら答えと解き方を教えていただけたら嬉しいです(;_;) よろしくお願いします!!

  • 線形代数・・サラス展開を使えばいいのでしょうか?

    1  2   3  4 1  2^2   3^2  4^2 1  2^3   3^3  4^3 1  2^4   3^4  4^4 という行列式の値を求めるのですが、 これってサラス展開を使うんですよね? でも、これをサラス展開した式ってまとめようもないし、明らかに正解が出ないような気がするんです。 というのは、別の類題の答えから、 この答えは1!2!3!4!という答えになるのではないかと予測を立てたのですが、サラス展開式からどう直していけばいいか分からないんです。 教えてください。お願いします。

  • excelで方程式を解くことはできますか?

    たとえばy=100x^z (xのz乗)において、yとxの値を代入したときのzの解をセルに表示することができるのでしょうか?もちろん、この式の場合は式を変形すれば(Logをとってz=)にすればよいのでしょうが、もっと複雑な式の解を求めたいので、式を変形せずに計算したいです。どなたかよろしくお願いします。

  • 複素数

    私が計算するとどんどん複雑になってわかりません。 というか、答えがでないです。 ☆x=1+√3iのとき、x^4+-2x^2+5x-3の値 ☆x=2+√3i,y=2-√3iのき、x^3+y^3の値 私はまず、代入してから計算したのですが、複雑になってしまいました。 4乗の因数分解はよくわからないし。 教えてください

  • この円周率を求める式について・・・

    まず、「X=√3」とします。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√3」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√3)」となります。 その値を、「X」に代入します。 つまり、「X=√(2+√3)」となります。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√(2+√3)」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√(2+√3))」となります。 その値を、「X」に代入します・・・。 この「X」に「2」を加えて平方根を求めることを、適当な回数繰り返します。(繰り返した回数を「N」とします。) 続いて、上記の計算の答えの「X」と「N」を次の式「2^(N+1)×3×√(2-X)」に当てはめます。 すると、繰り返す回数が多いほど円周率の「3.1415…」に 近づくのですが、これと「まったく同じ」という円周率の公式はあるのでしょうか?あるとしたら、公式の名前を教えてください。 わかりにくい質問でごめんなさい。 ちなみに、実際に計算した場合、「N=2」のとき(「2」を加えて平方根を求めることを2回繰り返したとき)は「X=1.9828897・・・」となり、次の式に値を代入すると「2^(2+1)×3×√(2-1.9828897)」、答えは「3.139352・・・」となります。

  • 数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。

    数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。 ※解答の中で疑問な事を書きます。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると α^2+kα+1=0…(1) α^2-α-k=0…(2) ※ここで疑問です。 共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。 このように問題提示によって違いがあります。 この問題は前者です。 しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。 これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか? 解答を続けます。 (1)-(2)より ※途中式省略 k=-1またはα=-1 (1)k=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0 判別式より、これは実数解をもたないから不適。 (2)α=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入してもk=2 よって、(1)、(2)より k=2、共通解は-1 ※ここで疑問です。 この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。 しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね? αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか? ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか? もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。 また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね? 最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。 定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。 変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。 みたいな解釈でOKですか?