• ベストアンサー

ウィルスの構造について

今、微生物について勉強しているのですが、ウィルスの最外層に存在する膜様構造が分かりません。これは、遺伝情報である、核酸を包み込むたんぱく質の外被であるカプシドのことなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.1

ウイルスの形態は核酸を包むキャプシド(capsid)によって決まります。 capsidはcapsomerと呼ばれるサブユニットが規則的に並んで出来ていて、 その規則的配列は2つのタイプに分かれています。 (1)正二十面体構造では、capsomerは20個の三角形を形成し、 capsidは球体に近い正二十面体構造をとる。 (2)ラセン構造では、capsomerはコイル状に配置され、 capsidは細長い中空の円柱形をとる。 このラセン構造は固いものも柔らかいものもある。 いずれの構造も、エンベロープに包まれないタイプにも、エンベロープに包まれるタイプにも存在する。 外部タンパクとして、キャプシド夕ンパクは (1)遺伝物質を保護し、 (2)宿主細胞表面の特黒的な受容体と相互作用してウイルス粒子が付着するのを助け、宿主特異性を決定する主な因子となっている。 また、(3)重要な抗原でもあり、抗体による中和、細胞障害性Tリンパ球による感染細胞の殺害を誘導する。 エンベロープはリポタンパク質の膜であり、 宿主細胞膜由来の脂質膜(ヘルペスウイルスでは宿主細胞の核膜由来の脂質膜)と ウイルス特異的タンパク質で構成されている。 しばしば、エンベロープ表面にスパイク状に突出した糖タンパク質があるが、 これはウイルスが細胞内に入る際に宿主細胞の受容体に接着するためのものである。 マトリックスタンパク質はエンベロープの内側にあり、 ウイルスの”budding”の際のキャプシドタンパクとエンベロープとの相互作用を仲介する。 ウイルスエンベロープの形成は”budding”と呼ばれるウイルス複製の最終段階で起こる。 まず、宿主細胞膜上にウイルスタンパクが膜タンパクとして存在する領域が出来る。 核酸を包んだキャプシド(ヌクレオキャプシド)はその領域とマトリクスタンパクを介して相互作用し、 細胞膜をからめ取って細胞外へと出芽する。 これによりヌクレオキャプシドはエンベロープに包まれることになる。 しかし、宿主に与えるダメージは殆どない。 一般に、ウイルスはエンベロープに包まれると熱、界面活性剤、有機溶媒に対し、より不安定になります。 このぐらいで分かってもらえたでしょうか?

beatzone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。カプシドの役割(働き)などについてこれほどまでに詳しく書いてもらって本当に助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウイルスの構造

    たんぱく質は結晶化できることを知っています。 そこで、ウイルスについて疑問がわいてきました。 ウイルスの中で、たんぱく質を持たないで、RNAかDNAのみで存在しているものは、いるのでしょうか。またその場合、結晶として存在しているウイルスって存在していますか(たんぱく質を持っていても良いので、結晶状態のウイルスっているのですか)。

  • ウイルスの起源

    こんにちは、現在生物系の大学4年です。 院試に向けて勉強をしているときに疑問に思ったことを質問させてください。 現在生物はあるひとつの原始生物から進化してきたといわれています。 その証拠として 1.遺伝物質として核酸を使っている 2.化学エネルギーをATPの形で蓄える などがあると思います。 また、生物である定義のひとつに、自己増殖できることがあげられると思います。 ここで、現在生物であるかどうかはっきりしていないウイルスですが、これは自己増殖できません。 細菌などのホストに寄生することで増殖しています。 このウイルスというのは細胞性の生物から進化(?)して生まれたと考えますか? もしくは、まったく別の起源から発生したと考えますか? 答えはないと思いますが、考えをお聞かせください。

  • 生物の進化とタンパク質の一次構造

    まず下の分を読んでください。 1, 一次構造が非常に似ている(一次構造の相同性が高い)タンパク質でも生物種が異なれば、生体内で同じような役割を担っているとはいえない。 2, 種々の生物の同一目的タンパク質の相同性を比較しても、生物の進化を知ることができない。 これらの文に含まれる誤りを指摘して正しい文に訂正するか、誤りについて説明する、という課題があるのですが、進化について詳しくないのでなかなか進まず困っています。自分で調べて、出してみた答えは、 1, タンパク質の一次構造が非常に似ていれば、立体構造も似ているので、生物種が異なっても生体内で同じような役割を担っている可能性が高い。 2, 生物の進化は、DNA複製のエラー、すなわち遺伝子突然変異の蓄積によって起こると考えられており、タンパク質の一次構造はDNAにコードされている。従って近縁の種であればある程、同一目的のタンパク質の一次構造の相同性が高いと考えられる。 というものなのですが、自信がありません。特に「可能性が高い」とか「考えられる」のような文末に自信がないです。この課題に答えるのに、私にどんな知識が欠けているのでしょうか。 回答をお待ちしております。

  • タンパク質が四次構造をとる意味とは?

    タンパク質の高次構造について勉強していたのですが、 四次構造を取ることの意義ってなんでしょうか? 調べたところ 1.生合成の効率 2.遺伝情報を少なくする 3.修復における経済性 4.活性の制御の多様性 とありましたが、正直なんのこっちゃです。 詳しい方いらっしゃいましたらわかりやすい解説お願いします。

  • 構造蛋白と非構造蛋白の違いについて

    構造蛋白と非構造蛋白の違いがよくわかりません。 どなたか、ご解説お願いします。(参考になるURLも頂ければ大変助かります) また、構造遺伝子という言葉もでてきたんですが、これは蛋白をコードする遺伝子領域という認識であっているのでしょうか?それともエキソン部を指しているのでしょうか?

  • 一次構造って?

    生物をやっているのですが、わからないところがあります~_~; タンパク質の一次構造ってどんなのでしょうか? あと、一次構造から三次構造になるまでの過程がわかりません。

  • グルタミン酸とイノシン酸のうまみの相乗効果の理由

    アミノ酸はタンパク質を構成する物質、 核酸は生物の遺伝やタンパク質の合成を担う物質のようですが、 アミノ酸系のグルタミン酸と核酸系のイノシン酸を同時に摂取する事で体に何らかの利点があるのでしょうか? さらに核酸の誘導体であるグアニル酸を同時に摂取した場合の利点についても教えて頂けると助かります。

  • タンパク質の構造決定

    現在、タンパク質をコードする遺伝子の配列を基にして、タンパク質 の1次構造が比較的容易に推定できます。でも、タンパク質そのものを生体から単離して構造決定することも盛んに行われています。どうして遺伝子側だけでなくタンパク質側からも構造決定する必要があるのですか?

  • オペロン構造が生じる理由

    原核生物特有のオペロン構造が生じる理由をセントラルドグマと関連付けて説明するよいうのは、翻訳の際にオペロン構造をとっていると、すぐに多くのタンパクができる?とかいうことなのでしょうか? また、大腸菌のlacオペロン遺伝発現調節機構で、lacI lacZ lacYの各遺伝子に欠損変が起こった株が表す表現型とは一体どんなものなのでしょうか?

  • 遺伝子のひも状の物はどうやってあの構造であるということがわかったのでしょうか?

    ばかげているかもしれませんが、質問させていただきます。 最近生物を勉強していて、遺伝子の構造を覚えたのですが、 あの二重らせん構造のひも状の遺伝子がどうやって ぐちゃぐちゃと絡まるようにして Χ の形になっているということがわかったのでしょうか? 目で見るといったって、写真で見ても、Χ の形がやっと見えるくらいで、 ひも状に絡まっている遺伝子であるとわからないと思うのですが・・・ もしかして、最新の顕微鏡が何でも見えるとかならどうしようかと思いつつ、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。