• ベストアンサー

Wrodでのフィールドの保存時の自動更新

教えてください。 Wordでフィールドを挿入しています。(目次など) 通常、F9キーで自分で更新をしていますが、文書の保存時にフィールド更新を行ってくれるようにすることができますでしょうか? よろしくお願いします。 Word2003を使用しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

すべてのフィールドの自動更新はないので、[ F9 ]キーで更新しないのなら (1) 印刷プレビュー後に文書の保存をする。 ※[印刷オプション]で[印刷前にフィールドを更新する]にチェックが入っている場合 (2) マクロを使用する。 しかないのでは。

poo1123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 マクロの方法を教えていただけるとありがたいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

> ※[印刷オプション]で[印刷前にフィールドを更新する]にチェックが入っている場合 > 最初の回答で、印刷時の更新の方ですが、チェックが入っていなくても印刷プレビューすればちゃんと更新されますね。 私の覚え間違いかも。印刷プレビューで更新することをチェック云々で覚えていたのかな...(-_-;) 理由はわかりませんm(__)m

poo1123
質問者

お礼

いえいえ、色々ありがとうございました。 すごく助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No1です。 マクロ記録すればよいと思いますが... '-------------------ここから--------------------- Sub 更新後上書き保存() ' ' 更新後上書き保存 Macro ' Selection.WholeStory Selection.Fields.Update Selection.MoveUp Unit:=wdLine, Count:=1 ActiveDocument.Save End Sub '-------------------ここまで---------------------

poo1123
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。 ところで、最初の回答で、印刷時の更新の方ですが、チェックが入っていなくても印刷プレビューすればちゃんと更新されますね。 理由はご存知でしょうか? もしご存知でしたら・・・ お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Word2003 相互参照 フィールド更新

    おはようございます。 Word2003を使って文書を作成しており、(180pあります) 目次や相互参照でリンクを貼ったりしています。 今までは、全範囲選択し、相互参照になっている部分や 目次部分で右クリックをして、フィールド更新 で全範囲を更新していました。 ですが、つい最近、全範囲選択しているとフィールド更新の選択肢が出てこなくなりました。 (1個を選択し、右クリックすれば更新はできますが、  何個もあるため、手作業でフィールドの更新するには辛いところです) 変更した点としては、 目次に飛ぶリンクを貼り付けたレイアウト枠を削除しました。 途中までしか削除できていませんが…。 何か対策があれば教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 右クリックで、フィールドの更新が出なくなった

    いつもお世話になっております。 Word2003を使用しております。 マニュアルを作成しているのですが、 相互参照し、文字列を入力したり、ページ番号を入力したりしています。 また、目次も作成しているのですが、 今日、急に「フィールドの更新」ができなくなりました。 普段は、 「Ctrl」+「A」で全選択 目次のところで右クリック→フィールドの更新 とやっていました。 しかし、右クリックで「フィールドの更新」という項目がありません。(なくなりました) 右クリックでフィールド関係のものは フィールドの編集 フィールドコードの表示/非表示 しかありません。 目次部分だけを選択し、右クリックしてもフィールドの更新は出ませんし、 どのようにしてもフィールドの更新というボタン?選択肢が出てきません。 どのようにしたら直るか分かるでしょうか? 回答、よろしくお願い致します。

  • officeWordのフィールドの更新について

    OfficeWord2003を使用しております。 文章全体を選択し、フィールドの更新を行うときに 「目次を全て更新する」を選択した場合、目次は更新されますが、 インデントが変更されてしまいます。 目次のインデントを変更せずに、ページ番号だけを 更新する方法、もしくは設定などありましたら教えていただきたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • WORD office365でのフィールド更新

    こんにちは。 WORD office365の使い方で困っております。 フィールド更新⇒目次をすべて更新する⇒OK をすると、目次に図まで表示されます。 図番号とタイトルとページだけを表示したいのですが出来ません。 図の設定等が悪いのでしょうか? 対策をご存じの方がいらっしゃったらご教示願います。

  • Wordのフィールド更新

    私はWordに図を貼り付けるときに図表番号を挿入して、タイトルを付けています。 質問なのですが、図を入れ替えたりした際に、全選択+F9でフィールド更新しているのですが、途中の図の図番が入れ替わることがあります。 例えば、フィールド更新する前は”図1””図2”と順番通りに並んでいたのが、更新した後は”図2””図1”と逆になったりします。 原因は分かりますでしょうか? 入力方式はIMEスタンダードにしています。 よろしくお願いします

  • 自動更新と文書保存

     自動更新のお知らせメッセージがときどき表示されるのですが、そのままにしておくと数分後に自動的にシャットダウン・再起動されて書きかけのワード文書が失われてしまいます。  システムの復元をしても戻らないのですが、保存していない書きかけの文書は更新時に完全に失われてしまうのでしょうか。ワードでの作業中、席を外したとき自動更新されると、今までに書いた何千字が消えてしまって呆然としてしまいます^^; (1)自動更新時に失われた文書を復元する方法はあるのでしょうか? (2)とりあえず自動更新の時刻を普段の作業時間と重ならない時間に設定したのですが、他になにかアドバイスあればお願いいたします。  よろしくお願いいたします。

  • ★ワードの「フィールド」って??

    超初心者です。 ワードの問題なんですが。 1、文書の一行目右端に、日付を既定の書式でフィールドとして挿入して下さい。   ↑フィールドって(自動更新)という意味なんでしょうか??       ∵アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • wordフィールドの挿入

    ワード文書にエクセルからのデータ挿入について教えてください。 エクセルのデータで「"日付"フィールド」が空白の場合には『年月日』を、「"日付"フィールド」に日付が入力されている場合は、その日付をワード文書に挿入したいのですが、よく分かりません。 エクセルフィールド空白の場合、ワード文書への『年月日』挿入はできました。 恐らく「if then else」あたりを使用すると思うのですが、ご存知の方ご教授いただけないでしょうか。

  • ワードの目次を修正する方法

    Windows XP, Microsoft Office 2003 Wordを使って,他の方が作成した以前からある文書を 修正しているのですが,目次に “エラー! 文書を参照するときのファイル名が正しくありません。” という文が入っていたため,該当ページにあった,{RD}フィールドコードを削除した後, “フィールドの更新”を実施しても目次から消せすことができなくて困っています. 試しに,上記エラーが無い別の文章に,自分でフィールドを挿入し, 目次を更新してエラーを出した後,{RD}を削除・更新すれば目次からもエラーは消えたので, 何が違うか分からない状態です. 該当するエラーを削除する方法はないでしょうか? 対処方法を教えて頂きたく,よろしくお願いします.

  • 目次を自動更新させる方法を教えてください。

    目次を自動更新させる方法を教えてください。 Word 2003を使っています。 すでに相当に作り込まれた報告書に目次機能をつけたいと考えています。 文書の中には、目次のページと第1章から第10章まであります。 文章の加筆・削除があるたびに、目次のページを作り直すのが面倒で、例えば10章のページが20ページから21ページに変更したことが、自動的に目次ページに反映されるようにしたいと考えています。 すでに、「ワード 目次 作り方」のようなキーワードで検索して、調べてみたのですが、やり方がよくわかりませんでした。 初心者なので、手取足取り教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • コンセントを抜くと電源は入る音がするが、液晶がつかず、電源ボタンもつかない
  • 問題の製品はブラザー製品です。液晶がつかず、電源ボタンも正常に動作しません。コンセントを抜いて再度接続しても同様の症状が続きます。
  • 液晶が点灯せず、電源ボタンも反応しない問題が発生しています。コンセントを抜くと電源が入る音がするため、電源供給には問題はないようですが、どのようにして解決すべきか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう