• ベストアンサー

山下りハイキング

noname#19021の回答

noname#19021
noname#19021
回答No.2

頂上まで行くとちょっと上ってしまいますが、高尾山があります。 あとは、実際に下ったことはないのですが、榛名富士や草津白根山などがあると思います。 草津白根は、湯釜は上りますが、東側をまいて、芳ヶ平を通って温泉街へ4時間、だそうです。 他にも、ちょっと遠いですけど、室堂平や坪庭、車山、美ヶ原などは散策だけや温泉でも魅力があるようにも思いますが・・・。

tyobitandayo
質問者

お礼

車山や美ヶ原は夏休みに良さそうですね。 お友達も車山は絶賛していたので、行ってみたいと思っていました。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関東周辺の山

    こんにちは 今年の8月に登山に行くのですが次のことを教えてください。 1 関東周辺の山を教えてください。(栃木・群馬・埼玉・福島) 2 その山に登山道などがあれば教えてください。 3 山小屋もあるところ 4 1500メートル以上2000メートル以下の山 5 やみぞ山(茨城)は除く 以上のことについて教えてください。

  • 10月下旬に千葉県にある鋸山にハイキングに行こうと計画中です。

    10月下旬に千葉県にある鋸山にハイキングに行こうと計画中です。 ただ、服装がいまいち分かりません。山を歩くことになるのでハイキング雑誌を見てみました。そういう雑誌は大概標高の低い山を登ることを前提にしているので、登山用の化繊(ポリエステルやナイロン)の服やズボンを身に着けているモデルが出ています。鋸山に登るときは綿100パーセントの服やズボンで登っても大丈夫でしょうか?

  • 大雪山系旭岳のハイキング・・

    GW中に北海道に帰省するので、 久しぶりに山でも・・と、思ったのですが、日頃の運動不足から、本格的な登山はちょっと・・ そこで、 旭岳の姿見の池のあたりなら、ロープウェイで登って、あとは軽くハイキング気分、かな。。?と、思ったのですが・・いかんせん、相当昔の記憶なので、自信ないです。 ロープウェイの駅から姿見の池周辺の散策は、どのような感じでしょうか?軽くハイキングなんてとんでも!とか、少なくともこのくらいの装備はしてこい、とか・・ありましたら、お聞かせください。 また、コースに雪が残っていたりするでしょうか?

  • 函館山について

    来月に函館山に旅行に行きます。 前回2月に行ったときはロープウェイで登りました。 今回は山頂までバスで行こうかと思います。 そこでロープウェイで登ったときに入る施設?(ロープウェイ乗り場がある場所)に入って景色を見ることができるのでしょうか? 前回はロープウェイで登って観ましたが、ロープウェイ時だけなのかな?と思い質問させてもらいました。 お願いします。

  • 地域について

    東京、神奈川、千葉、埼玉 の人は冷たく 群馬、栃木、茨城 の人は温かい のは何故でしょうか?

  • 埼玉

    埼玉って、どんな印象ですか? 正直に言って、千葉や群馬、栃木、茨城などよりは、 都会で人の優しいイメージがあります。

  • Excel 連結

    表に 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬 1     1     1                1          1            1 1                   1 とはいって 1行目 東京,神奈川,千葉 2行目 神奈川,埼玉,群馬 3行目 東京,茨城 と1が立っているとこを間にカンマを入れて連結したいです。 Excelの関数かマクロでお願いします。

  • 八甲田山登山

    八甲田山ロープウェイ乗り場までのアクセス情報をお持ちの方お願いします。 東京発の夜行バスで行くのですが、弘前8:00着、青森9:00着です、交通手段はバスかタクシーを予定してますが、なるべく早くロープウェイ乗り場に着くには弘前、青森のどちらからどの様にしたら良いかまたバスとタクシーの料金も知りたいのですがご存知の方教えてください

  • 栃木・千葉・茨城の方言「だっぺ等」

    首都圏で東京・神奈川・埼玉・群馬は標準語で、 栃木・千葉・茨城が「だっぺ」に代表される方言が 使われるのはなぜだと思いますか? 同じ関東でも言葉が違うのに興味を持ちました。

  • 鋸山(のこぎりやま)のギザギザについて

    千葉県の鋸山は名前の通り、むき出しの岩壁がぎざぎざと連なっています。 江戸時代から明治に掛けてたくさんの岩を切り出した関係で、 さらにギザギザが増え、鋸山と名前が付いたと考えられるようですが・・・ 誰がいつ、どういった理由で、どのように、こんなに手間のかかることを行ったのでしょうか。 石の切り出し方や、経緯、歴史について、ご存知の方がいたら、教えてください。 どんな小さなことでも、お待ちしてます! 遠くからも目立つ景観で、見どころも多く、ハイキングにもとても気持ち良い山です。 ↓教えてgooで検索し、少し分かりましたが まだまだ詳しく知りたいので質問しました http://okwave.jp/qa/q5282131.html http://okwave.jp/qa/q641993.html 気長にお待ちしています。