• 締切済み

代ゼミサテライン予備校の理科の講座について

asanbの回答

  • asanb
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

 コースにはのお金には含まれてないので別料金を払えば受講することは可能なはずです。 一つアドバイスは亀田先生(亀ちゃん)の化学はある程度化学を理解していないと授業スピードが速いので厳しいですよ。一応化学ではトップ講師ですが。私は化学は得意でしたが着いてくのがやっとでした。 問題演習はあまりやらずひたすら説明です。 岡島先生は友達がわかりやすいと言ってました。 物理では為近の方がお勧めです。 しかし自分で見て決めることができるはずだから自分にあった先生を見つけて頑張ってください。 わたしは第一志望には残念ながら落ちましたが今は都内の有名私大に楽しく通っています。

関連するQ&A

  • いい予備校教えてください

    私は現在高2で、理系のクラスに在籍しているのですが  理系のくせに数学・化学・物理、特に化学と物理が大の苦手で困っています。   高1の4月からずっとある予備校に通っているのですが、そこは英語にかなり力を入れており、全体的に見てもどちらかと言うと文系寄りの予備校のようです。 化学や物理に関しては講座がないことはないのですが、受験向けの講座ばかりで 基礎もできていない私にはついていけそうにありません。 数学の講座は色々なレベルの講座がありますが、受けてみたらあまり良くありませんでした。 受験に向けて、3学期から数学・化学・物理だけ違う予備校で受けたいと思っているのですが、今からでも基礎をやってくれるような良い予備校を教えてください。 出来れば1年で1つの講座になっているようなところではなく、学期ごとに講座が組まれているところがいいです。 お願いします。

  • 代ゼミサテライン予備校について

    こんにちは。今年から浪人が決定した者です。 代々木サテライン予備校に通いたいと思うのですが、パンフを 見ていくつか疑問な点があったので質問させていただきます。 (1)質問用紙で質問した場合、どのくらいの早さで回答が来るのか (2)パンフの「2006速習講座」の内容を見る限り、季節講習では通年の講座と同名の講座が組まれるようだが、通年の講座を取っている場合、これは必修なのか。 (季節講習を取らなければ通年の授業の内容に穴ができる、ということはないか) (3)季節講習の講座は、途中入学でも始めから受講可能なのか (4)英作文や論文を添削してもらえる講座はあるのか。 (5)個別ブースの「フレックス・サテライン」と教室での放送の「サテラインゼミ」があるが、個人的に「サテラインゼミ」は嫌なので、 受けたい講座は全て「フレックス・サテライン」で受講することができるのか。 (「サテラインゼミ」限定講座、というような制限はないか) (6)サテライン生は代々木ゼミナールの自習室を使うことはできるのか 以上です。一部だけでも結構ですので、答えていただければ幸いです。

  • 予備校でとるべき講座とらなくてもいい講座

    予備校に通っている高2の男子です。 僕の通っている予備校は通信制で、自分のとりたい教科のレベルに合った講座を選べるシステムになっています。 ちょうど、今とっている講座終え、次にどの講座をとろうか考えているところなのですが、一講座の価格は安くなく、親にあまり迷惑をかけたくないので極力とる講座を減らしたいと思っています。 そこで、みなさんに、とるべき講座、独学でもいいと思う講座を教えていただき、参考にしたいと思っています。受験教科は現・古、英、日で、大学は関関同立の商学部をねらっています。 自分的には、日本史は暗記科目と思っているので、参考書でやっても大丈夫ではないかと思っているのですが・・・。 みなさんの意見を教えてください。よろしくお願いします。

  • センターの理科科目の選択について

    こんにちは。私は浪人して国公立の大学を目指そうと思っているものです。 今年の入試は私大専願で数学・理科の勉強はしませんでした。 地歴・公民から2科目、数学から1科目、理科から2科目選択することにしました。 受験科目を考え始めたのですが、どうしても理科の科目が決められません。 生物IBは高1の時に、物理IBは高2のときに少しばかりやりました。 物理IBはいつも赤点ぎりぎりの点数で使い物にならないと切り捨てました。そこで化学か地学を独学で一年間やろうと決めました。 ここで質問なのですが、 (1)地学とはどのようなものなのでしょうか?  私の学校では選択科目では地学が選択できず、理系の友達にも聞けません。  社会の地理とは違うのですよね? (2)受験対策は参考書だけで大丈夫なのでしょうか?  地学を選択するとしたら教科書はありませんが(化学はいただきました)市販の参考書でなんとかなるのでしょうか。 予備校は通う予定はありません。ちなみに二次試験は地歴公民のみなのでセンター対策でよいのですが…アドバイスよろしくお願いします。

  • 予備校について

    僕は受験生ですが、今年というか高校三年間勉強をサボったので、浪人しようと思います。 予備校は駿台にしようと思うのですが、駿台はレベルが高いと聞きます。 僕は、先ほど述べたように勉強をサボっていたので、数学は数IIIC、理科は化学の有機と理論分野、物理では物理IIをほとんど手をつけていない状態です。 このような状態でも駿台に入って大丈夫でしょうか? それとも、夏までに基礎固めを自分でしてから入るべきでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 予備校

    4月から浪人がほぼ決定しています。 来年は早慶理科大理系志望です。 現役では河合塾の現役館に所属していました。 それで4月から再び予備校に行こうと思うのですが、どの予備校にはどういう長所、短所があるかを考慮して選びたいと思っています。 もちろん自分自身も一回見学に回ろうとは考えていますけど、実際に通っていた方の声も参考にしたいと考え投稿させて頂きました。 ぜひ内情をご存知の方ご解答よろしくお願いいたします。 また、今年は理科大を第一志望にしてきたため化学一科目しかやってきませんでした。4月から物理にとりかかってもまだ間に合うでしょうか??

  • 履修の理科の科目について

    私は今高1年生で獣医学部を目指しています。今ちょうど学校で高2高3の履修決めなければならなく、理科の選択で困っています。 私は受験科目を生物で受験したいのですが、そうすると高2で生物を取ることしかできないんです.....。(私の学校では高3で化学が取れなく、私は現在高1で物理を取っているので) なのでそうすると化学1を取らないままで高校を終えてしますのですが、もし獣医学部に入ったとき化学1を履修していないとやはり厳しいでしょうか?大学で化学入門という科目をとって補うことはできないのでしょうか?

  • 予備校(代ゼミ)の講座で、何を取るか迷ってます><

    予備校(代ゼミ)の講座で、何を取るか迷ってます>< 初めまして。 現在高2で、受験を意識しはじめました! 私は埼玉大学の教育学部を目指しているため センター(5教科7科目)と二次の英語を受験することになると思います。 そこで、 予備校の講座で何を取るべきなのか迷っています>< 私的には、あまり予備校に時間を取られたくないので、 多くても3講座くらいにしたいと思っています。 今どうしようか迷っている講座が、 ・高3ハイレベル英語(読解の講座) ・センター古文 です。 !これは取ったほうがいい !これは独学でもできる など、意見よろしくお願いします!! ※他に何か補足してほしいこと等あれば、言って下さい!

  • 駿台予備校と医学部医学科受験について

    現在高校一年生の医学部医学科志望ものです。あまり裕福な家庭ではないので私立の医大には行けません。選択は物理・化学選択。センターは地理Bで受けます。勉強の進度は数学IIB終了。化学は理論化学は終了。物理はほぼノータッチ状態です。 現在、中学から通っている個人塾で数学と英語を見てもらっています。 私のプランでは高2から駿台予備校にいくつもりでいます。化学・物理・数学IAIIB・数III取るつもりです。英語は高3から駿台にいこうと思ってます。 そこで質問です。駿台には認定テストがありますよね?高2クラス対象のスーパー化学・スーパー物理の認定テストの範囲はどの辺まで出るんですか? 高2生の場合、高1時の駿台全国模試で偏差値61.0あったらSαもらえるそうなんですが、この認識だ正しいですか?また、理科は数学の成績でもレベル認定を行うってことは数学の偏差値が61.0を超える。もしくは認定テストで数学でSαもらえれば、理科もSαもらえるってことですよね? 高1の間に化学・物理を一通り終わらせて、駿台の授業を望むって形を考えてるんですが、ダメですかね? 高2クラスのスーパー数学IIISαは数IIIが未習得で受けても問題ないですか? 回答お願いします

  • 予備校について

    こんにちは。浪人することになりました。私は文型ですが、浪人するにあったって理転を決意しました。志望大は難関国立大の生物系の学科です。理転することで不安なのは数学と理科です。数学はIIICは習っておらず、理科は化学は必須で生物選択ですが化学の知識はゼロです(高1のとき習ってましたが受験に必要ないと判断し勉強しませんでした)。宅浪するか予備校に行くか迷っていますが、化学の教科書をクローゼットから引っ張り出して読んで見て独学でやっていくのは無理そうなので予備校に行ったほうがいいのかなと思いました。私は東北地方に住んでいるので駿台予備校の仙台校に通おうと思っています。そこで質問なのですが、 1.理系は駿台がいいと聞きますがレベルが高いとも聞 きますが、文型だった私でもついていけるのか、河 合塾のほうがいいのか 2.仙台校のレベルや環境はどうなのか、東京方面のほ うがいいのか 3.文系でも理系の認定をもらえるのか 4.コースはできるだけレベルが高いところにはいるべ きか 5.通うとしたらアパートに住むか寮に入るか新幹線通 学(約1時間)するか 何番の質問でもいいのでアドバイスお願いします。