• ベストアンサー

勘定奉行・弥生 どう違う

こんどうちの零細企業に、 勘定奉行を入れるらしいのですが、 こちらのサイトみたら、なんだか 弥生の利用者かなり多いな~と。 この二つどう違いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どうも。うちも零細です。 自分も同じようなことで悩んでました。 まずこちらでは勘定奉行95を使っていました。 その前は大番頭と言うDOSソフトでしたが。 そして勘定奉行95→21へ。 もちろん毎年ソフトをアップグレードはしていません。 で、昨年は弥生も試験的に使用しみました。 と言う、こちらの状況の下、アドバイス。 まずGUIは弥生の方が明らかにわかりやすいと思いますが、会計ソフトに慣れてくると科目コードを覚えてしまうので、弥生は親切な画面は非常に使いにくく、操作がちと重い。 奉行を使っていて面倒なのが、仕訳中などに何か(科目や補助科目等)登録したいときに必ず全てのウインドウを閉じなければならず面倒です。 消費税関連の資料は弥生の方がわかりやすいかと。 零細企業にとって消費税問題はシビアですから。 結局今回も奉行で昨年度決算を行いましたが、 今後は何にするかこちらも思案中です。 恐らく弥生のシェアは結構あるので、 パソコン会計を新規に始めるならいいかも。 今の自分の希望は、仕訳伝票の印刷の自由度のある ソフトが発売される事です。 毎回サプライ用紙買うなんて出来ないし。 これが今の悩みの種。 多文駄文申し分けなく。

suzukiya
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございます。 なるほど、やはり長所短所あるんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rody1234
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

弥生を使っている初心者です。 ウチの場合、使用方法などの年間サポート契約が高くて、直接サポートに聞けないので、ここで質問したのが実情です。(ほとんどの方がそうだと思います。なので、ここの質問者もそういった理由で多いのでは?とおもったり・・・。) ほかの会計ソフトは使ったことが無いので、サポート契約費用は不明ですが・・・。 ちなみに、弥生は1ユーザー使用で年間サポート契約4万円ほどです。

suzukiya
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございました。 結構するんですね。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勘定奉行or弥生会計?

    最近株式会社を立ち上げました。そこで会計ソフトを購入したいのですが、何がいいのかさっぱりわかりません。勘定奉行か弥生会計を使えば間違いないと言われましたが、初心者のため違いがわかりません。勘定奉行21Ver.5も5種類ほどあって経理をしたことがないのでイマイチわかりません。 来年には支店も出す予定なのでそれも含めてオススメ商品を教えて下さい。あと実家の個人事業でも使いたいと思ってます。わがままですが、やっぱり安くて分かりやすいものが希望です。ちなみに簿記3級は持ってますが・・・。 よろしくお願い致します!

  • 勘定奉行から弥生へのデータの移行は可能?

    勘定奉行のソフトから弥生会計にデータを移したいと思います。 CSVファイルでデータをエクスポートして弥生にインポートするのは、可能でしょうか?できればその方法を教えてください。 CSVファイルの扱いについては、多少知識があります。 弥生用のデータにCSVファイルを少し編集して、データを移行できるのであればわざわざ専用のソフトを買わないですむのではと思っています。 わかる方教えてください。

  • 勘定奉行をUSBメモリーにバックアップする方法

    勘定奉行をUSBメモリーにバックアップする方法を教えて下さい。 弥生会計は簡単にバックアップできましたが、勘定奉行はガイドブックを見てもよくわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 勘定奉行について

    勘定奉行って奉行さんもそろばんパチパチ出来できてするのでしたか?つまりそろばん侍なんでしたか。

  • 勘定奉行や弥生会計でも電子申請できますか?

    これまで一切パソコンを使わずに経理をしていたのですが、パソコンを導入することになりました。有名なソフトといえば勘定奉行や弥生会計ですが、これらのソフトでも電子申請できますか?また、比較的使いやすく簡単なオススメソフトはありますか?教えていただけるとうれしいです。 有限会社、建築会社

  • 勘定奉行

    勘定奉行って藩によってはいないのですか?勘定頭とかがいて。

  • 弥生会計又は勘定奉行による簡易課税の計算。

    弥生会計又は勘定奉行による簡易課税の計算。  第1種事業(60%)及び第2種事業(40%)を行っているA株式会社があるとします。簡易課税方式により消費税を計算をしたいのですが、弥生会計(プロ)及び勘定奉行で、可能でしょうか?  どちらのソフトも、初期設定で事業区分として、1種類(例えば、第1種または第2種)しか選択できません。 これは、初期設定で第1種を選択した場合、第2種の売上が発生するたびに、仕訳時点で第2種売上に変更(非現実的)すれば、良いのでしょうか? このように、2種類以上の事業を行っている場合、これらの会計ソフトでは、簡易課税による消費税の計算はできないのでしょうか? 

  • 勘定奉行に関して教えてください

    最近転職した会社で勘定奉行のソフトを使用しています。 (一人で経理全般をする形です) 引継ぎ中のため、現在は前任者の勘定奉行がインストールされたPCを使用している状態なんですが、前任者が今月末で退職するため、自分のPCに勘定奉行をインストールし直したいと思っています。 その際、今までのデータはどうなるんでしょか。 また、現状OBCとサポート契約を結んでないんですが、問い合わせ等はどこにしたらいいのでしょうか。

  • 勘定奉行について

    勘定奉行の総勘定科目登録にて、貸借の所を借方から貸方に変更したりすることは、可能ですか? 方法を教えてください。

  • 勘定奉行について分からないことがあります

    勤務先のPCの一台はWin98です。この中にはトップ勘定奉行for Win NT/95を入れて使っています。現在、快調に使っています。もう一台のPCはXPです。XPにも同じくトップ勘定奉行for Win NT/95を入れて使っています。私が聞いた範囲では、勘定奉行のNT/95はXPには対応していないとのことですが、現在、XPで使っていて障害は出ていません。が、会計士さんからは、XPで入力した内容を98のPCにデータを取り込むのは止めておいた方が良いとのことです。実際、どういう風に良くないのかが今は、まだ理解できません。どうか、どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • みんなの筆王MG3230のi-padからのはがき印刷ができない理由と対処法を教えてください。
  • MG3230でi-padからのはがき印刷がうまくいかない問題について解説します。
  • みんなの筆王MG3230でのi-padからのはがき印刷に関するトラブルシューティング方法を紹介します。
回答を見る