• ベストアンサー

大学受験、間に合うか。。。

freemdpersonの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

今の時期の偏差値などは水物で、あまりあてになるものではありません。今からやれば十分間に合います。私自身もこの時期は成績がふるわず、悩みました。担任に落ちるとまでいわれました。しかし、そこから本気になって努力した結果(ちなみに学校では内職しかしませんでした)京都大学に受かることができました。とにかく、がむしゃらに頑張ることです。それで伸びなかったときに悩めばいいのです。他のものの全てを犠牲にしてでも受かってやるという位の気持ちでやってみてください。応援しています。

charoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 がむしゃらに頑張ります。

関連するQ&A

  • 大学受験の選択科目

    筑波大の人文志望です。 センター受験要項の中に地歴・公民から2科目選択とあるのですが、地歴・公民から各1教科ずつ選べということですか。日本史Bと地理Bを選択しようと思っていたので気になりました。 一応、パスナビから要項を張っておきます。 5~6教科7~8科目(450点満点) 【国語】国語(100) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(100) 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(50) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20]) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50) 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2     回答よろしくお願いします

  • 大阪大学を受験しようと思っている者です。

    外国語学部を目指しています。 入試科目について質問なのですが、 センターでの地歴公民選択で、 地歴から2科目選ぶことはできるのでしょうか。 パスナビやHPを見たのですが、はっきりと書かれていなくて…。 私は現在地理をやっていて、もし地歴からもうひとつ選べるのなら、 2次でもあるので世界史にしたいな、と考えています。 もし無理なら、倫理政経しかないですよね…。 世界史と倫理政経ではどちらの方が大変ですか? また、2次の数学と世界史では、どちらを選ぶべきでしょうか。 私は、世界史はまだ全くやっていないです。 だからと言って、数学に自信があるわけでもないです。 それぞれ難易度などはどうでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • お茶大の人間環境学科について

    お茶の水女子大学の生活学科、人間環境学科について調べていたのですが、センターでは数IIICはいらないのですか? また、社会系は倫理・政経両方必要なのでしょうか? それから、大学ごとの試験(二次試験)の受験科目を知りたいのですが、 どこに書いてありますか?? たくさん質問がありますが、よろしくお願いします。

  • 千葉大学

    質問が3つあります。 長くなってしまいますが、よろしくお願いいたします。 (1)私は臨床心理士を目指しているのですが、母子家庭であるため家から近く学費の負担が少ない国立の千葉大学を受験することに決めました。 しかし千葉大学の大学院は臨床心理士になるための指定校ではないので、外部の大学院を将来受験することになりますが、外部進学は厳しいのでしょうか?(内部進学のほうが有利と聞きます) (2)また、私はスクールカウンセラーになりたいので児童心理やカウンセリングを重点的に学びたいと思っています。 そのため千葉大学の行動科学科よりも教育学部の教育心理分野で学びたいと思うのですが、この先大学院に行くことも考えると行動科学科で実験的な心理学を学ぶほうがいいのでしょうか? (3)教育心理分野(中学校教員養成課程)を受ける方向で今勉強しています。他大学は受けません。 二次試験が小論文のみなので、勉強はセンター試験の対策だけになるのですが、どういう科目の組み合わせにするのが点数を取るのに有利でしょうか? 自分の中では、地歴→地理Aと数学→数I・数IIにすることは決めていますが、公民→現社or倫理と理科→理総Bor地学Iをどちらにするか迷っています。 地歴・公民・数学・理科、それぞれオススメ科目などありましたら是非教えていただきたいです。 【国語】国語(100) 【地歴】世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから1(50) 【公民】現社・倫理・政経・「倫理・政経」から1(50) 【数学】数I・数IAから1(50) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20]) 《数学》数II・数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から選択(50) 《理科》理総A・理総B・物I・化I・生I・地学Iから選択(50) お忙しい中、ここまで読んでいただきありがとうございました。 千葉大学のセンター勉強法なども、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 医学部再受験での社会の選択科目

    私は医学部再受験を考えている社会人です。 大学は理学部出身です。 今回、医学部を再受験するにあたって、センター試験の社会選択科目について悩んでいます。 私が希望する大学の受験科目は 《地歴》世B・日B・地理Bから選択 《公民》「倫理・政経」 地歴・公民から1 です。 医学部を受験する人は「倫理・政経」を受験する人が多いと聞きました。 しかし私は「倫理・政経」が1番苦手…。高校の授業で習っていたことすら忘れていました。 この中で好きな科目は「世界史」で、高校時代も世界史を選択しました。 高校を卒業してからだいぶ経つので、世界史も最初から勉強しようと思いますが、 色々調べていると「世界史」を8割とる労力で、「倫理・政経」では90点取ることが出来る…などと書いてありました。 現役での受験ではないので少しでも負担を減らしたいのですが、いかがなものでしょうか? 「世界史」は興味があるし好きな科目ですが、大嫌いな「倫理・政経」でも勉強すれば9割くらいとれるのでしょうか?

  • 新潟大学人文、センター科目についてhelp!!

    新潟大学人文学部行動学科のセンター試験科目は国語と外国語のほかに地歴・公民・数学・理科から5となっています。 というのは例えば、倫理・政経・数IA・数IIB・物理…のように

  • 【大学受験】25カ年を買うべきかどうか迷っています

    京都大学理学部志望の受験生です。併願予定校は慶應理工、早稲田理工です。後期は東北大か神戸大の予定ですが、受かる可能性が有るのならば東大の後期も考えています(イレギュラーですが) 選択科目は、地歴公民が地理と倫理政経(両方勉強しています)、理科は物理と化学を選択していますが、生物も独学で勉強しています。 京大の入試問題は他の大学(東大や慶應など)と比べて、出題形式が独特だと思います。 前期入試突破に向けて京大の過去問演習を行いたいのですが、赤本は既に最新版を用意していて、25カ年というものをを各教科用意するべきかどうか、迷っています。 赤本に加えて「京大の◯◯25カ年」を用意するべきかどうか、という事と、おすすめの参考書や問題集を教えて下さい。

  • 筑波大学の人間学群心理学科について

    筑波大学の人間学群心理学科について 心理学を学べる学科の受験科目と言うとやっぱり文系向きな気がします (数IIIや数C、理科系の教科がないことから) しかし、筑波大学の人間学群心理学科は二次の教科が 英語が必須の200点 選択教科が200点で ・数学(I~III、A~C) ・理科(物理、化学、生物ですべてI~II) ・地歴公民(世界史、日本史、地理すべてB、倫理) の中から一つ と言った感じなんですが、これって理系、文系で有利不利がそんなにないですよね? 僕はまだ高1なんで受験のことをよく知らないんで、あまりそういうことがよくわかりません 教えてください!

  • 難関大学におけるセンター試験の社会の選択

    京都大学や一橋をはじめとする難関大学の文系においてセンター試験の地歴、公民の選択はどのような選択が多いですか。個人的に今、地理・倫理政経か地理・世界史にするかで迷っています。私大のことや、2次試験の選択肢を広げることを考えたら地理・世界史がいいのかなと思っているのですがどうでしょうか。

  • 理系で地理B(苦手)か倫政(独学)か

    高校2年です 志望校の社会系は、日本史B、世界史B、地理B、倫政から一つ受けなければなりません。 私は理系で 1年は現社、世界史A 2年は地理A をやってきました。 学校の理系の科目登録は 地理Bか政経かしかありません。 私は地理がとても苦手で嫌いです。 本当に苦手です。 そこで、 地理Bを無理してでも勉強するか 政経をとって独学で倫理を勉強するか で迷っています。 その大学は数学2科目、理科2科目なので社会に時間をあまりかけられないとは思うのですがやはり地理Bを受けたほうがよろしいのでしょうか。