• ベストアンサー

卒展は英語に訳すと?

よろしくお願いします。履歴書を作っています。 美大などの卒業生の作品展、「卒展」はどう英訳すべきでしょうか? 「最優秀賞」は"Highest Award"あるいは"Grand Prize"もしくは"Best Award"、 「新人賞」は"New Artist Award"、 「知事賞」は"Governor's Prize" でよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

最優秀賞 highest award first prize the first prize のいずれか 新人賞 new artist award new face award のいずれか 知事賞 ノーベル賞が Nobel Prize なので Governor's Prize でよさそうなんですが、 州知事と県知事では、ちょっと差がありそうなので the Prefectural Governor Award もしくは、the Governor Award of *** Prefecture もしくは、the Prefectural Governor Prize もしくは、the Governor Prize of *** Prefecture 何となくですが、Prize だと「その都道府県の最高賞」に近いような気がします。

sakura-
質問者

補足

ありがとうございます! 「卒業制作展」はいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>> 「卒業制作展」はいかがでしょうか? あ、そーか。 せっかく考えてたのに忘れてた。(笑) graduation work exhibition か graduation work exhibit で良さそうですが、 exhibition だと、大規模な展示会・見本市のような感じですので、中・小規模だったら exhibit のほうですかね。

sakura-
質問者

お礼

ありがとうございますー 海外の美大のHPを見てみると、 degree show student show summer show などという言葉がみつかりました。 大変参考になりました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作品を作る技術

    よく美大の芸術祭などで、とても手作りとは思えないような作品が展示してあったりします。 コンペの受賞作品も、とても手作りとは思えないようなものが多くあるのですが、それらはいったいどうやって作っているのでしょうか? 業者や会社に頼むのでしょうか?頼むのであれば費用はどう考えればよいのでしょうか? たとえば、このようなものです。とても手作りとは思えません。 ↓ http://www.kokuyo.co.jp/award/award2006/j/prize/index.html これらは、応募者が精巧なモデルを作ってきたのだそうです。

  • 英語を日本語に訳してください!お願いします!

    tokyo-born 【名前】 may just be graduating from her architecture degree course from Toyko University, but she has already won several awards for her work, and which name her one of the best graduates in Japan. She was awarded a residential design prize in 2008 for her ‘●●●’ composition for multi-family living, while she also won the highest design award at her university the year before that for her coursework. She considers her award-winning design for an apartment complex as her best work so far, even though she is looking forward to more independent work soon after her official graduation. Her dream job would be with ○○○’s practice and her tutor △△△ counts among her main design influences.

  • ライトノベルの新人賞はイラスト付きの原稿を送っても大丈夫でしょうか?

    ライトノベル新人賞に応募したことのある方等どうかおしえてください。 私はライトノベルの新人賞を狙っています。 具体的に言うと SQUARE ENIX ライトノベル大賞を狙っています。 http://www.square-enix.co.jp/magazine/prize_novel.html この賞の特徴は佳作以上を受賞するとコミック化してくれることです。 私は小説だけでなく漫画、アニメ、ゲームなどにもメディアミックスに展開できるライトノベルを 書きたいとおもっています。 そこで質問なのですが、ライトノベルは原作者の他にイラストレーターが付いて 表紙や挿絵等のイラストを描いて原作者とイラストレーターのコンビで売り出されるのが 普通だとおもいますが、ライトノベルの原作者がイラストもやってる作品はありますか? またライトノベルの賞に応募する原稿にイラストを挿入して応募するのはOKなのでしょうか? ライトノベルはイラストレーターのイラストに合わせてストーリーを変更したりすることもあるそうなので、私は自分でイラストも小説原作もやりたいと思っています。 ライトノベルの新人賞は原則面白ければなんでもありだと思っていますが、イラストを描いて原稿に はさんで原稿を新人賞に送った場合、イラストが入っているのは反則だと選考の最初の段階ではねられてしまうことはないでしょうか? 具体的にはMicroSoftWordで文章を書いてところどころにイラストを挿入するという感じです。 このようにイラストと小説の文章をミックスして新人賞に応募するのは反則でしょうか?

  • 特殊能力の名称について

    ジョジョの奇妙な冒険では、キャラクターやスタンド名に音楽アーティストの名前や曲名が使用されています。 文豪ストレイドッグスでは、キャラクター名と異能力に文豪の名前と作品タイトルがつけられています。 このような、既に存在する作品の名前だけを借りて、キャラや特殊能力の名称に使用した作品を新人賞に送った場合、盗作に該当しますか? 版権の問題や有名だからokってことかもしれませんが。 ジョジョとか昔活躍された方ではなく、現在、活躍されてるアーティストの曲名を使用した場合も同じことですよね?

  • ノーベル文学賞にボブ ディランが受賞した意図(意義

    ノーベル文学賞にボブ ディランが受賞した意図(意義 理由) (ボブ ディランはなぜノーベル文学賞に受賞したのか?) ボブ ディラン(Bob Dylan)の ノーベル文学賞受賞の 利点、欠点、限界、盲点とは? 歌手(フォーク ロック歌手)が文学賞を受賞したということは、 ノーベル文学賞の選考基準が変わったと言う事なのか? ただ単に作品を書くのでは受賞出来ず、 新しい伝統や技法を創らないと 受賞は出来ないと言う事なのか? 18人しかいないスウェーデンアカデミーは なぜ、ボブ ディランを選んだのだろうか? その意図(意義 理由)とは?  授賞理由は 「米国の偉大な歌の伝統で、 新しい詩的な表現を創造してきた」 having created new poetic expressions within the great American song tradition". 皆さんにとって、 ボブ ディラン(Bob Dylan)とは? 文学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ボブ・ディラン https://en.wikipedia.org/wiki/Bob_Dylan The Nobel Prize in Literature 2016 https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2016/ (The Nobel Prize in Literature 2016 was awarded to Bob Dylan "for having created new poetic expressions within the great American song tradition".) 過去問。 今年のノーベル文学受賞者に村上春樹は、選ばれるのだ http://sp.okwave.jp/qa/q9238927.html 2016年のノーベル文学賞に村上春樹は選ばれるのだ http://okwave.jp/qa/q9241768.html アジア人で村上春樹と同様にノーベル文学賞候補に取り沙汰される コ・ウン( 고은태 高 銀)氏は今回ノーベル文学賞を受賞するのだろうか? http://sp.okwave.jp/qa/q9241508.html http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14165475039 ディランがノーベル文学賞を受賞 2016/10/13 20:12掲載 http://amass.jp/79450/ ボブ・ディランさんにノーベル文学賞 音楽家・作詞家 2016年10月13日20時11分 http://www.asahi.com/sp/articles/ASJBF5VGVJBFUCLV01H.html ノーベル文学賞に米歌手のボブ・ディランさん http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2891158.htm 2016年 10月 13日 8:09 PM JST ノーベル文学賞にボブ・ディラン氏 http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPL4N1CJ3TJ ディラン氏にノーベル文学賞 2016/10/13 20:07 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASGM13H94_T11C16A0000000/ ノーベル文学賞に米歌手のボブ・ディラン氏 http://news.biglobe.ne.jp/topics/international/1013/94885.html ディランさんにノーベル文学賞 -38分前 | 更新 -52分前 http://m.huffpost.com/jp/entry/12467632 Bob Dylan wins Nobel Literature Prize 10 minutes ago http://www.bbc.com/news/entertainment-arts-37643621 Bob Dylan wins 2016 Nobel Prize in literature Thursday, October 13, 2016 7:16am http://www.tampabay.com/news/world/bob-dylan-wins-2016-nobel-prize-in-literature/2297835 Bob Dylan wins Nobel Prize for Literature http://www.thestar.com.my/news/world/2016/10/13/bob-dylan-wins-nobel-prize-for-literature/ Nobel Literature Prize 2016: Bob Dylan named winner http://www.aljazeera.com/news/2016/10/nobel-literature-prize-2016-bob-dylan-named-winner-161013063528769.html Nobel prize in literature won by Bob Dylan https://www.theguardian.com/books/2016/oct/13/bob-dylan-wins-2016-nobel-prize-in-literature Nobel Prize in Literature Awarded to Bob Dylan Prize awarded for creating ‘new poetic expressions within the great American song tradition’ http://www.wsj.com/articles/nobel-prize-in-literature-awarded-to-bob-dylan-1476356723?tesla=y Songwriter Bob Dylan wins Nobel Prize for Literature The Times of Israel - 23 分前 http://www.timesofisrael.com/live-updates-october-13-2016/ ノーベル賞を受賞できるか 読売新聞編集委員 鵜飼哲夫 2016年10月11日 12時20分 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161006-OYT8T50059.html ブックメーカー予想は村上春樹氏2位 ノーベル文学賞13日発表 喫茶マウンテン「ノーベル賞ドリンク」を飲みながら村上春樹の文学賞を予想 しらべぇ 2016年10月11日 10時00分 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/10/11/kiji/K20161011013511190.html http://a.excite.co.jp/News/column_g/20161011/sum_Sirabee_173791.html https://m.oddschecker.com/m/awards/nobel-prizes/nobel-prize-in-literature/winner https://en.wikipedia.org/wiki/Haruki_Murakami ノーベル文学賞の行方を占う 日刊ゲンダイDIGITAL 2016年10月05日 09時26分 http://a.excite.co.jp/News/entertainment_g/20161005/Gendai_50634.html https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アドニス_(詩人) https://en.wikipedia.org/wiki/Adunis https://ja.m.wikipedia.org/wiki/グギ・ワ・ジオンゴ https://en.wikipedia.org/wiki/Ngũgĩ_wa_Thiong%27o https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フィリップ・ロス https://en.wikipedia.org/wiki/Philip_Roth https://ja.m.wikipedia.org/wiki/川端康成 https://en.wikipedia.org/wiki/Yasunari_Kawabata https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大江健三郎 https://en.wikipedia.org/wiki/Kenzaburō_Ōe https://ja.m.wikipedia.org/wiki/高銀 高 銀(コ・ウン、1933年8月1日 - )は、韓国の詩人、作家。本名は高 銀泰(コ・ウンテ、고은태)。2015年現在、詩作が27ヶ国語に翻訳されている[1

  • OKWaveアワードは有意義ですか

    http://service.okwave.jp/okwave/info/okwave/index.html#info_1017 表彰制度OKWaveアワードが開始になるようですね(ベストアンサー 0件 回答が評価された数 0件の私には取りあえず関係のない制度です)。 ●月間マスターランキング ●みんなに評価されているで賞 ●期待の新人賞 ●心からサンキュー賞 ●おもしろくってOKで賞 ●月間カテゴリーマスターランキング これらは有意義な制度でしょうか? 個人的に特に気になるのは「みんなに評価されているで賞」です。 このサイトは具体的な根拠や解決策案が書かれているかよりも、観覧者の意見に合致するかによって評価が押されている事が多いように思います。根拠や解決策案が書かれていないのに評価されているが押されている、そんな回答は良く見ます。 唯の想像で回答が書かれていると思われる回答すらありますが押されていたりします。また、批判的な回答が評価される傾向がありませんか。 おそらく、実際に意義があるか(根拠が書かれているか解決案が書かれているか)を問わず、多数派または”厳しい人を気取っただけ”そんな回答をした人が賞を取りやすくなるのではないか・・・と思います。 「心からサンキュー賞」は月間でのお礼をした数とお礼を貰った数の合計ですから、ようするに回答数と質問数が多ければ狙える賞ですよね。 これはどうなんでしょうか。 そもそもお礼をした数と貰った数を合わせるというのが何故か良くわかりません。あまり深い意味はないんでしょうか。 おもしろくってOKで賞 OKWaveスタッフが独自の基準で面白い回答を選ぶそうですね。アンケートから選ぶのでしょうか。

  • どなたか!英語出来る方!英文に訳してほしいのです!

    途中まで、自力でしましたが、合ってるかどうか、全然わかりません。 訂正があれば、ドンドンわかる方の意見がほしいです。 かなり難しい文章なのですが、以下の文章を、ネイティブでもなく、堅苦しくもなく…にしたいのですが。。。 こんなの訳せる、、頭の良い方!いらっしゃるんでしょうか・・・ 宜しくお願い致します。 ※あとSNS(ソーシャルネット)という言葉は、外国でも通じるのでしょうか? ***** 以下文章 ************* 私は、気に入った音楽を、日本の最大のSNSで、 オススメアーティストとして、紹介するのが趣味です。 会社とかではなく、個人的なプロフィール上で紹介をしたり、 コミュニティを作ったりしています。 ここのサイトには、新人アーティストが沢山いて、しかも音楽を聞く事ができます。 でも、探し出すのが困難な状態です。 いい音楽を作っている、沢山の外国新人アーティストが居るのに、 日本では、情報がほとんど入ってこないのです。 なので、日本の皆に知ってもらいたい、いい音楽のアーティストを探しています。 現在、※※や@@といったアーティストを紹介しています。 今、日本では、●●や、◎◎といったアーティストが人気です。 ジャンルは、Rockやエレクトロニカが人気です。 UkRockアーティストは、個人的にすごく好きなので、いっぱい知りたいです。 そちらからこちらにフレンドリクエストをして下さい。 こちらが承認した後に、コメント覧にアピールして下さい。 いい新人アーティストに出会える事を楽しみにしております。 あなたの音楽がすごく良いので、日本のSNSで、コミュニティを作りました。 応援していきたいと思います。 頑張ってください。 近々、現状を連絡します。 ******** 以上 ************** I am pleasing music. It is the greatest SN S of Japan, OSUSUME artist Introducing by carrying out It is a hobby. 、 a company -- coming out -- there is nothing -- Human profile top Introduce The community was made. is carried out. New in the site here There are a lot of people artists. It is and, moreover, is listen about music. is made. But what is discovered is . It is in a state. Good music is made. Much foreign newcomer A A taste is, In Japan, information is . Since it does not come as. since -- everybody Japanese I want to be given -- good Musical artist It is searching. Now, it is with ** and @@. It is about a artist. It passes. now and Japan -- Ate OO ISUTO is popular. As for a genre, Rock and electronica are men. It is mind. ukRock Artie A strike is individually. Since it is a lover, it is. I want to be and to know. It is FU here [ from / there ]. A RENDO request is carried out. Please て gives. After recognizing here It is API to comment . Please carry out RU. Good newcomer artist It enjoys that it can meet. I am carrying out. Your music is . Since it is good, it is a community at SN S of Japan. It made. It is think when you want to aid. It is. Please do your best. Soon, they are connection stripes about the present condition. ******************* たぶん、全く通じないと思うので、ガラッと訂正してやってください!

  • 英語の訳お願いします

    Americans were formerly often ridiculed by Europeans for tasking perfectly grand names and using them for ridiculously insignificant places. A settlement with only two or three log cabins and perhaps a tavern might be called London;two houses in sight of each other and wit a swamp between them might be Rome This tendency on the part of frontiersmen to help themselves to the best names possible accounts for our use of Capitol for the building at Washington, D.C., in which Congress meets, and for the house in which the legislature of a state holds its sessions. In October, 1698, the building in which the governmental affairs of the Virginia colony were carried on burned. The governor and his council decides to transfer the seat of government to a little village known then as Middle Plantation, the present Williamsburg, not far from Jamestown. They specified that a square of land, 475 feet on a side, should be set aside for the building they planned to erect. And they enacted that "the said building shall forever be called and known by the name of the Capitol." Up to this time Capitol had never been used in English except as the name of the great national temple at Rome, dedicated to Jupiter Optimus Maximus(that is, the "Best and Greatest"), the mighty national god of the Romans A critic took the governor severely to task for having "graced" this brick house in the wilderness "with the magnificent name of the Capitol," but the "magnificent name" has done well in this new use. It has spread over the entire country. It has only one competitor. Statehouse,another American coinage, sometimes tasks its place when a state Capitol is meant.

  • ノーベル賞文学にカズオイシグロが選ばれたが、

    ノーベル賞文学にカズオイシグロが選ばれたが、 彼がカズオイシグロが選ばれた事の利点欠点限界盲点とは? 皆さんにとって、 カズオイシグロとは? 彼がノーベル賞に選ばれたのは 長崎出身、日系人、マイノリティー、 英吉利のブッカーを獲得したがらなのだろうか? ジョン オースティンとカフカ、 プルスートを足した存在なのだろうか? 文学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.asahi.com/sp/articles/ASKB56RPCKB5UCLV019.html ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏 英国の小説家 下司佳代子=ストックホルム、編集委員・吉村千彰2017年10月5日20時29分 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カズオ・イシグロ カズオ・イシグロ(Kazuo Ishiguro OBE, 漢字表記:石黒 一雄、1954年11月8日 - )は、長崎県出身の日系イギリス人作家である。1989年に長編小説『日の名残り』でイギリス最高の文学賞ブッカー賞を受賞した。ロンドン在住。2017年、ノーベル文学賞受賞。 https://en.wikipedia.org/wiki/Kazuo_Ishiguro Kazuo Ishiguro OBE FRSA FRSL (Japanese: カズオ・イシグロ or 石黒 一雄; born 8 November 1954) is a Japanese-British novelist, screenwriter and short story writer. He was born in Nagasaki, Japan; his family moved to England in 1960 when he was five. Ishiguro graduated from the University of Kent with a bachelor's degree in 1978 and gained his Master's from the University of East Anglia's creative writing course in 1980. Ishiguro is one of the most celebrated contemporary fiction authors in the English-speaking world, having received four Man Booker Prize nominations, and winning the 1989 award for his novel The Remains of the Day. His 2005 novel, Never Let Me Go, was named by Time magazine as the best novel of 2005 and included the novel in its 100 Best English-language Novels from 1923 to 2005. His seventh novel, The Buried Giant, was published in 2015. In 2008, The Times ranked Ishiguro 32nd on their list of "The 50 greatest British writers since 1945".[1] In 2017, the Nobel Prize in Literature was awarded to Ishiguro "who, in novels of great emotional force, has uncovered the abyss beneath our illusory sense of connection with the world".[2][3]

  • 翻訳をお願いいたします!

    The Cannes Film Festival is the world’s biggest celebration of movies. Every year, thousands of directors, actors, and reporters gather in the south of France for the event. New films are shown, awards are given out, and educational activities are held. The first festival took place in 1946. Since then, it has been the top event for filmmakers to show their work on the world stage. Several prizes for outstanding work are awarded. The Palme d’Or(Golden Palm) and Grand Prix(Grand Prize) are given to the year’s best films. Judges also award prizes for the best actor, actress, and director, among other categories. Cannes is truly a global event, and movies from Asia have been honored on many occasions. Japan’s first Golden Palm winner was Teinosuke Kinugasa for Gate of Hell in 1954. Shohei Imamura won twice, for Ballad of Narayama(1983) and The Eel(1997).In 2004, Mamoru Oshii’s Ghost in the Shell 2: Innocence was nominated for a Golden Palm, the first time that an animated film was so honored. The festival is also an important marketplace, bringing together filmmakers and distributors looking for new releases. In 2013, 1420 films were shown at the Marché du Film (Film Market). Movies also receive free publicity from the event’s news coverage. Nearly 4000 reporters from 86 countries covered the festivities in 2013. Cannes encourages the growth of filmmaking, with directors like Martin Scorsese putting on master classes. Also, the festival awards a yearly prize―the Caméra d’Or (Golden Camera)―to the best debut entry. Plus, numerous student films are shown, helping young moviemakers get a foot in the door of a tough business. There’s certainly a lot to see and do during the Cannes Film Festival. Most importantly, film lovers can watch movies which are funny, sad, exciting, and thoughtful. With all the attention the festival receives, it’s no wonder filmmakers are eager to win one of its prestigious awards.

シリアル番号が取得できない
このQ&Aのポイント
  • シリアル番号が取得できないエラーが発生しています。解決方法はありますか?
  • 製品のシリアル番号が取得できずに困っています。アクセス集中のメッセージが表示されています。
  • インストール後にシリアル番号を取得する際に、アクセス集中のエラーメッセージが表示され続けます。どうすれば解決できますか?
回答を見る