• 締切済み

公務員の妻の年金

先日長年郵便局に勤務していた父が他界しました。 第3号被保険者(71歳)の母の年金手続きはどのように 行えばよいでしょうか? 年金の種類はどのような形になるでしょうか? 無知で申し訳ありません。 皆様ご教示お願いします。

みんなの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.2

御心労お察しいたします。 まず、お母様は既に被保険者ではありません。年金受給権者です(3号被保険者=20歳以上60歳未満の日本国在住者で2号の扶養配偶者)。 お母様は今まで老齢基礎年金+アルファを貰っていたと考えられます(+アルファ=婚姻前に働いていたとか色々)。 世帯としては御父様が退職共済年金をお母様が老齢基礎年金その他を受給していたのでしょう。 お母様の老齢基礎年金はS61.4前の期間に任意等で加入していないと非常に少ない額です。 原則としては遺族受給権者は配偶者の生前時の2/3を遺族共済年金として受給する事が出来ますが、自身に老齢基礎年金以外の受給権がある場合は選択性になります。

haretaraii
質問者

お礼

nikuq_goo 様 さっそくの回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 今後もよろしくお願いします。

  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.1

 国家公務員共済組合連合会の年金部年金相談室に相談してください。(↓)  http://www.kkr.or.jp/nennkin/qa-new/qa-all/q30.htm    お母様の年金は、遺族共済年金に切り替わると思います。  年金は国家公務員共済組合連合会から支給されるようです。  また日本郵政公社共済組合の支部連絡先は参考URLにあります。

参考URL:
http://www.yuseikyosai.or.jp/index.html
haretaraii
質問者

お礼

setamaru 様 さっそくの回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 今後もよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 金融機関での年金の受け取りについて

     父は年金を信用金庫で受け取る手続きをしたそうですが、母は、より近くの農協か郵便局で受け取りたいと言っています。信用金庫は、信用金庫で年金を受け取るために必要な社会保険事務所や市役所(と母は言っていたのですが……)との事務上の手続きを全て代行してくれるようなのですが、農協や郵便局の場合は自分で手続きをしなくてはなりませんか?

  • 内縁の妻が遺族年金を受けるには

    年金を受けていた父が亡くなりました。通常であれば父の妻である母が遺族年金を受けるのですが、父と母は離婚しております。 しかし数年前、父が体調をくずしたのをきっかけに、母が面倒を見る形で一緒に住み始めました。籍は元にはもどしていませんが、住民票は同じです。遺族年金を母に受けさせたいのですが可能なのでしょうか?又、可能な場合はそのような手続きをしたらいいのでしょうか?

  • 夫婦の年金受給額について

    父親が現在年金受給中で、母親が今年で60歳になる為、65歳から受給する老齢基礎年金を60歳から受給できる「繰り上げ受給」を行おうと思っています。そうすると、母が年金を受給する事で父の年金額が減額されてしまうと聞きました。 また、両親とも第2号被保険者として(第3号被保険者の期間はない)年金を60歳まで支払ったのに、父が最初に年金受給していて、その後母も60歳になったから年金を受給するように手続きをしたら、やはり父の年金額が減額になったという話を聞きました。 この減額は、第3号被保険者の場合だけ減額かと思っていました。 夫婦で年金受給すると片方が減額されてしまうシステムを教えてください。 第2号被保険者は、会社との折半で社会保険料を支払う(実際は2倍支払っているけど)為、第3号被保険者の人に比べると沢山支払っているから、第2号被保険者は、減額なしで父も母も同額が支払われると思っていました。 よろしくお願いします。

  • 母の年金

    本日、母60歳に同行して年金受給の手続きに社会保険事務所に行きました。私の認識では、父(サラリーマン35年勤続後、現在定年退職で年金受給中)と結婚して30年以上なので、扶養されている母も満額の年金を受給するものと思っておりました。しかし、母の年金支払期間が18年しかないことを初めて知りました。母の話によると18年前当時、父が会社に手続きしていなかったら受給できない、と知り合いに言われて慌てて父の会社に手続きしたと言うのです。これは、父が結婚後すぐ会社に手続きをしなかったということですよね。結婚当初から扶養で健康保険には加入しているのに、何故…と悲しくなりました。父に聞くと、扶養にして健康保険にも加入しているなら年金も会社で手続きしていると思った、と言うのです。私も無知ですが、妻の年金も加入するのが夫の義務ではと思うのです。 会社員の妻の年金加入手続きは、通常どのようにするものなのでしょうか?又、遡って手続きする等して、年金を受給する方法はあるのでしょうか?

  • 加給年金者(妻)死亡後の夫の年金額は?

    年金生活してる両親のうち、去年10月に母(86歳)が他界しました。 今月、年金事務所からハガキが届きましたが、母が加給年金対象者の欄に 名前が記載されていました。父(84歳)は多分死亡した事を手続きしてないと思われます。 手続きをしたら、これまで貰っていた年金額は減るのでしょうか? 減るとしたらどのくらいの割合でひかれますか? ちなみに2ヶ月で31万位貰っています。 わかる方回答至急お願いいたします。

  • 妻が三号年金になると夫の負担額が増える?

    ずっと働いてきた母が定年を前に退職し、父の扶養家族になりました 年金も三号年金に変わりました すると父は自分の負担する年金の保険料が上がったと言っていました 三号年金は主婦自身、もしくはその夫が保険料を負担せずに加入資格を得られるものと思っていたので、ちょっと信じられません 父の言う保険料の値上がりは、主婦の分の負担金なのかもしくは他の理由によるものでしょうか

  • 遺族年金

    私の母が亡くなり国民年金のほうは区役所に私が届けをだしました。 しかしすでに亡くなった父の遺族年金のほうは私が忘れていまして 届けを出さずじまいで、ある日突然社会保険庁のほうから私に電話 があり50万円程過払いしているのですぐにでも返却する様にと 居丈高にいわれまして、カチンときた私は保険庁の言われるとうりの 書類を用意するのに仕事忙しいからとそちらの都合どうりにはいけないとこたえて今日まで時がすぎてしまいました。金融機関は郵便局で今度 は郵便局のほうから早くてつずきしてくれと催促をうけました。昨今 の年金問題で腹のたつ私は郵便局にいって、亡くなった母の預金は私が 受け継いだものだからと全額引き出そうと思いますが無理でしようか。

  • 老齢年金 夫死亡後、妻はいくら遺族年金をもらえる

    いろいろとネットを見ていたのですが、頭がついていかず、質問させていただきます。 状況 (1)父 77歳 老齢年金を受給中         基礎年金: 780,000円/年         厚生年金保険: 1260,000円/年 (2)母 75歳 老齢年金受給中          年額 40万円ほど(詳細は今わかりません) 母が、父が他界した際に、いくら、遺族年金をもらえるのでしょうか?

  • 第3号被保険者の妻が受け取る年金について

    年金についてよろしくお願いいたします。 夫が会社員(厚生年金)で、妻は第3号被保険者の場合(妻は過去に厚生年金加入も6年くらいあり、その後自営で夫の税の被扶養者)です。夫が妻より4歳ほど年上です。 夫が、例えば70代以上で亡くなってしまった場合、第3号被保険者の妻の年金はどのようになるのでしょうか? 第3号被保険者の妻が受け取る年金額は国民年金と変わらないとテレビで見たことがありますが、その時に、亡くなった夫の3/4が~というのも見たような気がして、気になっていました。(きちんと見ていなかったので…) 妻のみで生きて行く場合は、やはりそれを受給しただけでは生活できないのでしょうか。 第3号被保険者の妻が年金を増やす方法は、保険などの個人年金になるのでしょうか? 漠然と不安になって質問させて頂きました。 申し訳ないのですが無知なため、分かり易くご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員の妻の年金について

    私は公務員35歳、妻33歳で結婚して以来無職、7年前に結婚しました。 お恥ずかしい話ですが、結婚して以来妻の第3号被保険者の登録をしておりません。 妻は結婚するまで仕事をしており、国民年金に加入しており手帳も持っております。(現在は加入していません) 私的年金をかけておりますが、万が一に障害者になった場合の公的保証が受けられなくなると聞き、すぐにでも手続きをとりたいと思うのですが、遡及できるものなのか、空白の期間についてお金が必要だとか問題がありますでしょうか。 申し訳御座いませんが宜しくお願いします。