• ベストアンサー

初めての口座開設と株の質問

stolichnayaの回答

回答No.1

>1.MRF運用をされると、例えば10万円入金したのに、株を買いたい時に10万より少なくなってたら損だし、株を買えないじゃないですか?損することは絶対ないんですか?【入金したのにお金を勝手に運用されるのは気にいりません】 損をすることはまずありませんので安心していいと思いますよ。逆に、口座開設に際しては、買い付け余力はMRF運用することに同意しなければならないと思いますので、MRF絶対に嫌だとなったら口座開設は事実上できないということになります。 >2.何社か解説されている方が多くいますが、何社くらい開設すればいいのでしょうか?1社じゃ足りないのかな?どういうふうにして使い分けてるのでしょうか。25万程度からスタートしようと考えています。 基本的には一社だけで問題ありません。 ただ、会社により、提供される情報に差があったり、使えるツールに差があったり、注文の出し方に差があったり、と、細かいところでいろいろな違いがあります。そのような差があるため、例えば実際に資金を入れて売り買いしているいるのはA社だけど、購入株式を検討する時に情報を仕入れるのはB社、というように使い分けをしている人もたくさんいます。 >3.株を売った時も手数料いるんですか? 必要です。 大抵、買う時と同じ基準で手数料がかかります。 (約定代金が○万円~○万円はいくら、というように決まっています。) >4.株を買う・売る時の値はどうやって見るんですか?時間帯によって変わるのはわかるんですが、18時や昼の12:30とかに買う時はどの値段をみればいいのでしょうか? その時々の値段はいろんなサイトで見れますよ。 有名どころではYahooファイナンスですね。 http://quote.yahoo.co.jp/ なお、株式市場が開いているのは午前9時~午前11時半と午後1時~午後3時ですので値動きするのはその時間だけです。 また、例えば18時であれば、大抵は午後3時時点の値段が表示されています。

関連するQ&A

  • 特定口座開設/野村MRFの換金について

    初めてジョインベストで特定口座を開設します。 この口座に入金すると、野村MRFを買い付けすることになるんですよね。 これは、 ■証券総合取引口座に入金 →自動的に野村MRFを買い付け ■株を購入 →必要なお金分の野村MRFを自動的に解約 →そのお金で株を購入 ■株を売却 →売却でお金を得る →そのお金で自動的に野村MRFを買い付け という理解で良いのでしょうか。 さらに、投資信託の説明書で、 >換金時は、原則として元本のみの換金 というところに引っかかっています。 野村MRFは、ただ口座に入金しているだけで、 そのお金を使って投資し収益を得ているわけですよね。 銀行のように(保証されていないにしても)、例えば、 100万円を入金、年利0.35%で一年間2800円(税引後)の 利益を得れば、口座には100万2800円と記載されるんですよね。 その時、 ■株を買う → 最大100万2800円使える。 ■現金化する → 最初に入金した100万円のみ。 ということなんでしょうか? どなたか、回答をお願いします。

  • 口座開設について

    資産運用をしたいと考えています. 初期資金は20~50万円くらいです. そこで教えていただきたいのですが, 「どの証券会社で口座開設を行ったらよいでしょうか」 自分の一番の優先事項は ・資産運用にかかる手数料(売買手数料、口座維持費)をなるべく安く!!です. 現在考えている開設の候補は ・ソニー銀行 ・松井証券 ・イートレード証券 ・マネックス証券 です. ソニー銀行は【為替手数料が安い】から、 松井証券、イートレード証券、マネックス証券は【売買手数料が安い】からです。 ちなみに、 (1)外貨預金(為替取引) (2)国内外債券 (3)東証1部株 (4)Nasdaq株 (5)投資信託 を購入したいなぁと考えています。 しかし、それぞれの証券会社で取り扱っている商品も異なるし、手数料も若干異なる。 ある証券会社に口座を開設した後で、「この商品が買えない( ̄□ ̄;!!)」ってことが起こるのも面倒だし…。 これが買いたい!!というものを見つけて、その銘柄を取り扱っている証券会社に開設するのが一番ですかね? 皆さんはどの証券会社で口座を開設しましたか? 複数の口座を開設していますか? その理由はなんなのでしょうか? 皆さんがお感じになられたそれぞれの証券会社の【メリット・デメリット】について教えていただけますでしょうか? 手数料のことだけでなく,購入できる商品,HPの使いやすさ,取引のしやすさ等についてもお聞きしたいです. 候補に挙げた証券会社はもちろんのこと,それ以外の証券会社の情報についてもぜひ知りたいと考えていますので,様々な証券会社の情報お待ちしております. その他資産運用に関するアドバイスについても何かありましたらお願いいたします. 長くなってしまい申し訳ありません. ご面倒とは存じますが,宜しくお願いいたします。

  • ネット株の口座についてご質問

    株初心者なので3万円からスタートするつもりです。 10万円までは松井証券が手数料無料なのでこちらで口座開設 して、それ以上売買したくなったらSBI証券に口座開設すると いうのは賢い方法でしょうか? 10万円以上になるとSBI証券のほうが手数料が安いので あと3万円だと株が値上がりした場合、儲けは数千円くらいになるの でしょうか? 3万円で始めるには良いと思われる銘柄があったら教えてください。 以上アドバイスよろしくお願いします。

  • 株を購入する際の銀行口座について質問

    証券会社に口座開設の申し込みをした際に、株で得たお金を入金 される銀行が指定されていました。 わたしはその銀行には預金していないのでATMなどで例えば10万円 振込みをしてから株を購入することになるのでしょうか? 確かATMだと100円くらいの手数料ですみますよね。 教えて頂けると助かります。

  • 証券会社やFXの口座開設と、出入金口座の選択

    証券会社やFXの口座開設の準備中です。 口座開設時に出金口座を指定しますよね。 皆さんはどの銀行にしていますか? なお、今回の口座開設予定は次の3行です。 大和證券、外為ドットコム、FXCM-J 当方の口座のある銀行は、JNB,イーバンク、新生銀行、ソニーバンク、りそな、郵便局(ぱるる)です。 理想としてはある特定の銀行に入金を集中させて、その集まった金を上記3社へ出金して運用予定です。 (利益が出れば、また同じ特定の銀行に入金を集中、上記3社へ出金および運用…と繰り返します。) そのためには、出金口座でありながら、入金口座としても便利なのがいいのですが…。

  • カブドットコムで口座開設をしているのですが

    カブドットコムで口座開設をしています。 まだパソコンで項目等を入力している段階です。 口座開設資料申し込み完了した画面に、「銀行口座開設でお取引をもっと便利に」と、 銀行口座開設を勧める画面が出てきました。 銀行口座開設する利点として、 ・証券口座の入出金手数料無料 ・自動引き落としでらくらく資金移動 ・「預金口座」+「インターネットバンキング」=「三菱東京UFJ銀行 カブドットコム支店」 とあります。 この銀行口座を開設する意味とは何でしょうか。 また、すでに証券口座開設資料申し込み画面で、 「振込先金融機関のご登録(当社→お客様)」 と、 「入金先金融期間のご登録(お客様→当社」 というものを登録しました。 「入金先金融期間のご登録(お客様→当社」というものはわかります。要は株取引の軍資金を 入金するためのものですよね。 「振込先金融機関のご登録(当社→お客様)」はなぜ登録する必要があったのでしょうか。 証券口座を開設し、その口座に軍資金を入金する。証券口座内のお金で株を売買し、証券口座内でお金を回していくといった取引をイメージしていたのですが、それだと 質問冒頭に書いた銀行口座を開設する意味と、「振込先金融機関のご登録(当社→お客様)」を登録した意味がよくわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新規口座開設にあたっての皆様の貴重な意見をおきかせください!!

    はじめまして。株初心者のものですが、アドバイスをいただけると幸いです。運用資金は100万円ぐらいで、短期売買というスタイルで投資をしていこうと考えております。そこで新規口座開設にあたって内藤証券、楽天証券、E*トレード証券の3社を考えております。自分なりに足りない頭を使って考えた結果この3社を軸にはじめようと思っています。 誰かこの3社の詳細なメリットとデメリットを教えてください。宜しくおねがいします。

  • 株取引用の銀行口座 どうしていますか?

    株の現物取引を始めようと考えています。 現状は下記のような環境を整えております。 メインバンク:三菱東京UFJ銀行(給与が振り込まれる口座) ネット証券会社:松井証券、マネックス証券 入出金の仕方:メインバンクよりネットリンク(三菱UFJダイレクトリンク)を使用 給与が振り込まれる口座を株取引用に使ってしまうと、ついついネット証券にお金を入金してしまったり、株での利益を出金する際に、メインバンクに出金してしまうと、給与などと金額が混ざってしまい、株での利益がいくら出たのか管理しずらいのでは?と思っています。 株専用の銀行口座を開設→メインバンクから株専用の銀行口座に入金→ネットリンクで証券会社の口座に入金→利益がでた場合、利益の2割を株専用の銀行口座に出金 このようなことが全て手数料無料でできればいいなと考えているのですが実現可能でしょうか? ・メインバンクから株専用の銀行口座に入金する際に手数料が無料 ・その株専用の銀行口座がネットリンク入出金(手数料無料)ができる この2点が大前提になりそうですが 株取引を行っている皆さんはどうしているのでしょうか? アドバイス頂きたいです。

  • 株について

    以前、ネットで気軽にできる「Kabu.com」に口座を開設し、まだ運用した事がありません。(株売買自体も一度もしたことがありません)そこで、単純な質問なんですが、よく新聞を見ていて「建設株」が安い所が多く例えば、1株100円の銘柄を一万株:100万分買ったとします。当然、一概には言えませんが、数ヶ月の株の動向を見ていて、5円程度UPした時に1万株を売り注文したら当然5万の益が出ますよね。(手数料は別として)もちろん、株が下がることも当然あり得ますが…。なんか、単純に100万程度の自由に出来るお金があった場合、数ヶ月スパンで数万~10万程度のお小遣いが望めるのかな~…と思ったりするのですが、全然考えは甘いでしょうか?もちろん、前述したように株価が下がることも考慮しますが、いかがなものでしょうか?上記の「Kabu. com」って気軽に、指定口座に入金して、株価のタイミングをみて全額(全株数)を売ったり、また、ある時期にタイミングをみて買ったりできうるものでしょうか? それともファンドってありますよね、あれと比べてどうなのでしょうか?(ファンドはあまりよくわかりませんが)宜しくお願いします。

  • イートレード証券の口座開設について

    イートレード証券の口座を開設したのですが、どのような仕組み なっているのかよく分かりません。教えてください。 郵送でログインとパスワードの書かれたものが送られてきたのですが 「お客様から弊社への銀行振込口座一覧」というものがあって みずほ、UFJ、三井住友、するがなどたくさんの口座が開設されて おどろいています。 質問は ・この口座のどれかに入金すれば買い付け余力に反映されて 株が買えるようになるんですか? ・株を売買していくらか利益が出た場合そのお金はどこに振り込まれる のでしょうか? ・口座開設の資料請求時に記入した銀行(地方銀行なんですが) こちらとのやり取りはないのですか? イートレード証券口座に振り込んで、利益は口座開設の際に記入した 銀行にいくのかと思っていたので困惑しています。 色々と分からないことだらけですが、よろしくお願いします。