• ベストアンサー

ハードディスクは大丈夫でしょうか。

shintokの回答

  • ベストアンサー
  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.5

>スタンバイモードになったパソコンを スタンバイのときは, ハードディスクは停止された 状態で固定されているので電源OFF時と同じです。 「スタンバイ機能」あるいは「休止状態機能」は, そういう使い方をするために用意されているのでしょう。 それどころか, 私はハイキング・登山時にはGPSを使う 必要上, ノートPC(SONY Vaio-U50)をウェストポーチに 電源ONの状態で入れたまま, 急な山道を上り下りしたり していますが, 今のところ大丈夫です。

blogtipe
質問者

お礼

安心しました。ありがとうございました。 ただ、今思うとちょっと疑問なんですが、FMVで画面を閉じたら本当にスタンバイモードになっているんでしょうか?確かに、終了時に画面を閉じると、画面は停止した状態でしたが…これはスタンバイモードになっているとみなせるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ハードディスクの故障について。

     ハードディスクが故障してしまい、パソコンを起動することができません。 原因は恐らく、バックアップを取ったDVDのファイルを削除中にスタンバイモードにしたことかと思われます。  リカバリをしようとしてもハードディスクに問題があるために不可能でした。画面にはメーカーに問い合わせるように表示されましたが、自分で直す方法ってありませんか?  ちなみに使用機種はFMVC18SAです。よろしくお願いしますm(__)m  

  • スタンバイモード

    以前パソコンにグラフィックボードを増設したのですが、その後スタンバイモードにした後、電源を入れて復帰しようとしたのですが、画面にNO SIGNALとでてしまい、何をしても画面が出てきません。どうすればスタンバイモードが以前みたいに使えるようになるか教えてください。

  • ハードディスクが壊れたようだが、データは救出したい

    2003年春モデルFMVNB16CR、Windous XP SP3、を使用しております。 先日、ウイルスバスター2009の全体検索を行ったところ(PCの能力に負荷がかかりすぎたかな)、50分を経過した時点で急にカランカランとボールが落ちてはじけるような音がし始め、ブルースクリーンが一瞬表れ画面が真っ黒になりました。ハードデディスクはずっと動きっぱなしでした。なんとか電源を落とし、10分後に電源を入れたところ、同様の音がし、「Fujitsu」のロゴがでた後、画面が真っ黒になり、それ以上先にすすみませんでした。電源が落ちるまでカランカラン音は続きました。 ハードディスクがダメになったようです。ほとんどのデータは外部メディアにコピーしてあるのですが、念のためハードディスクの内容をいまいちど外部にバックアップしたいと思っています。 が、セーフモードでも起動できず、添付アプリケーションディスクを用いてのハードウェア診断も出来ず困っています。 お知恵を拝借いただきたいと思います。

  • ハードディスクの調子が悪い

    初心者ですよろしくお願いします。 パソに電源を入れてもなかなかウインドウズxpが立ち上がらず、真っ黒い画面になり、セーフモードで起動しますか?通常モードで起動しますか?と選択する画面になりました。その後、通常モードで起動させると、画面下、時計が表示されている枠の中に、小さなアイコンが表示され「ハードディスクが将来、壊れる?(インテル)」みたいな警告が出てきました。これはいったいどうゆうことなのでしょうか? どうすればいいのでしょう? 電源を押してもパソコンが立ち上がるまでに少々時間がかかるようになってしまいました(T_T)

  • 手動でスタンバイモード

    WIN98SEのノートパソコンで スタンバイモードから復帰したとき フリーズをよくしていたら「スタンバイモードを使用不可にしますか?」みたいな画面が出て「はい」を選択してしまい スタンバイのボタンからもノートを閉じても スタンバイにならなくなってしまいました  終了の画面でもスタンバイの選択項目がなくなり 電源の管理からの手動スタンバイの設定項目がありません どなたか 以前のようにノートパソコンを閉じるだけでパソコンが スタンバイモードになる設定(手動ボタンからでも)に戻す方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

  • ハードディスクが認識しません

    仕事用パソコンの電源を入れると画面が何も映りません。 電源は入るのですが本体前面のハードディスクの ランプがついていませんでした。 いったい何が原因でしょうか?ハードディスクの寿命でしょうか? また以前ハードディスクの圧縮をしたのが原因でしょうか。 パソコンはドスパラというところでネットで購入しました。 すみませんが、なんとか復帰する手段がありましたら ご回答願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクの交換

    富士通ノートパソコンFMVNB50Gが最近起動しないとこがあります。 起動するときに画面が出てこなくて、ハードディスクを読み込むときのカリカリって音がずっとなりっぱなしなのでたぶんハードディスクの故障だと思います。 そこで自己責任のもとで交換したいのですが、適合するハードディスクを交換したあとはどのように進めたらいいのでしょうか? パソコンの説明書に書いてある通常の再セットアップをすれば、いいのですか? それともバックアップソフトを使って環境をまるごとコピーすればいいですか? ちなみにバックアップソフトはtrueimageを持っています。

  • 外付けのハードディスク買ったのに。

    windows xp を使っています。 最近、外付けのハードディスクを買って iTunesなどを移動させたのですが、 なぜか、 途中で、 メディア ライブラリが見つかりません という、 表示が出て、 iTunesが使えなくなります。 その他にも、 右下に黄色いマークで USBデバイスが認識されません。 という表示がでてきます。 以前にネットで調べたところ、 電源ボタンをカチカチカチ・・・と 連打すると良い。 というようなことが書いてあったので 試したのですが、 効果はなく、 パソコン事態をかえたほうのが いいのでしょうか? どうしたら良いのか、 全くわかりません。 iTunesが使えないのは、 ぼくにとっては結構きついので、 パソコンに詳しい方 おしえてください。

  • スタンバイ復帰後、ハードディスクが認識されません。

    はじめまして。 XPでスタンバイモードから復帰後に、ハードディスクが認識されません。 ハードディスク環境は、 Cドライブ(80GB NTFS システム SATA) Dドライブ(250GB NTFS データ保存 IDE) Fドライブ(Dドライブの5GB分をパーティションで分けてリカバリ用) OSのサービスパックは2です。 このうちのDとFドライブがスタンバイから復帰後に認識されません。 ディスクの管理画面で確認しても、ありません。 一度電源を入れなおすと普通に認識されます。 どのような原因が考えられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • システムスタンバイやサスペンドモードとは?

    こんばんは。 先日、ノートパソコンをGetしました。 電源のプロパティーをみますと、電源ケーブル接続時は「20分でシステムスタンバイモード」になるように設定されていました。 どういうモードなのかと20分程待っていますと、モニタの省電力モードのように画面が真っ暗になりました。マウスやキーボードをたたいても何の変化もなく、再度電源ボタンを押すと、画面が付き、「ロックがかかっています」という画面になりました。 このシステムスタンバイモードというのはどういうモードなんでしょうか? システムスタンバイモードの間に電源ケーブルを抜いて持ち運びをしている間というのはバッテリーから電源を消費しているのでしょうか? シャットダウンと違いは。。。 システムスタンバイモードの方が利用できるまでの時間が短いのはうれしいですが・・・どう違うんでしょうか? また、同じような言葉で「サスペンドモード」というのを聞いたことがあります。 これはなんなんでしょうか? 宜しくお願い致します。