• ベストアンサー

日本和装<4ヶ月無料着物着付け教室> 販売と終了証について

dalilaの回答

  • ベストアンサー
  • dalila
  • ベストアンサー率41% (41/98)
回答No.4

こんにちは、私も昨年通いました。 価格について、価値観は人それぞれです。ご自身が納得できない金額なのであれば、納得できる素敵な「出会い」があるまでは、購入されないほうがいいと思いますよ。 なんだか気分の悪い買い方をした着物って、見ると思い出しちゃうから結局着ないんですよ(笑) 終了パーティですが、これは平日にやることが多く、仕事の関係で出席されない方も多いです。 パーティへの出席費だと思えば納得できる金額ですが、終了証を持っていたからといって、資格になるわけではありません。 出席されないのであれば、4千円も払って頂くものでもないかと・・。記念にはなりますけどね。 先生はよい方とのこと、せっかくですから、楽しい着物ライフを満喫してくださいネ。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!! 先生は最初の説明時に『参加しない人は4千円で終了証』と仰っていたので、払わないといけないのかな??と思っていました。選択できるのであれば私はいらないですね(^^; dalilaさんはパーティー参加しましたか?お知り合いで終了証を発行しなかった方いらっしゃいましたか? 宜しければ教えてください。 着物はやはり基本的にお金がかかるものだと再認識しました。いい出会いがあるまで自分の感性を磨いておきます!!

関連するQ&A

  • 日本和装の着付け教室に通ってらっしゃる方へ。

    日本和装の無料着付け教室に通っています。 先日、帯セミナーに行ったのですが、コーディネーターの方に囲まれて、帯を買わなければならない雰囲気でした。 なんとか、購入しないで帰ったのですが、また、着物セミナーが控えています。 また、強烈な販売活動を受けるのかと思うと、気が重いです。 参加された方は、いかがでしたか。

  • 着物の着付けについて

    友人の結婚式に着物で出席しようかと思っています。 自分では着付けが出来ないので近所の美容室にお願いしようと思っていますが、着付けしてもらうときに注意することはありますか。 できれば2次会まで着物のままで参加したい(着替える時間がない)ので、長時間でも苦しくないように着付けしてもらいたいと思っています。 また、レンタル着物のセット内容に「着物・長襦袢・帯・帯揚げ・帯締め・草履・腰紐・前板・伊達巻・枕帯」とあるのですが、他に自分で用意しなければならないものはどんなものでしょうか。

  • 無料着付け教室

    着物を自分で着たいのです。 無料の着付け教室がありますが 東京の立川でしたら どこがお薦めですか? お琴の発表で たびたび着るので・・ 名古屋帯を使ってお太鼓が結べればいいです。 経験のある方 教えてください

  • 日本和装の終了証

    日本和装の着付け教室に通いました。 無料で、帯や着物は一切購入せずに卒業。 すでに半年が過ぎました。 パーティーは参加しませんでしたが、もし参加していれば先週だったはず。 昨日、旅行から帰宅すると、宅配便の着払いで終了所が送られている様子。 不在だったのでまだ受け取っていません。 すでに半年経過していて、いきなり申し込みだ覚えのないものが送られてきたので、とまどっています。 受け取るのは四千円なので、無料の受講料を思えば、高いものではありませんが、不要なものをいきなり送りつけてこられるのは不本意です。 休日なので、まだ会社に確認をすることもできでいません。 私の勘違いで、実は申し込んでいたのであれば受け取りますが、もしかしたら、ここはそういうやり方なのかな・・・? と思えてきました。 受講された方は、このように終了証書はおくられてきましたでしょうか?

  • 無料着付け教室

    日本和装が最近テレビで無料着付け教室の宣伝をしてますよね。  あれって、本当に無料なんですか?  何かあとで着物の押し売りとかあるのでしょうか? あと、自分で持ち込まなくてはいけない物ってありますか? 着物一式とか、アクセサリー類(着付けに必要な小物)ももっていなければ買わなくてはなりませんか? 過去に参加された方、ご存知の方回答お願いします。

  • 無料の着付け教室について

    きものの無料着付け教室にいっている者です。週1全11回で最後に修了式が都内のホテルで豪華に行われます。会費が1万5千円でもちろん着物を着用。 このような式(会)に参加された方、いかがでしたか?感想などお願いします。 ちなみに私は初めの説明会で聞かされた時、「会費が高いし、自宅からホテルまで遠いのに着物でなんて…」と思ってしまいました! 講師から、そろそろ会費を集めたいと言われて迷っており、このような質問に至りました。よろしくお願いします。

  • 着物着付け教室について

    織物会社などの着付け教室に参加すると、着物を買わせられるというのは、事実でしょうか? 参加されたことのある方、お教えください。

  • 無料着付け教室について振袖=着物?

    日本和装振興協会が主催の 無料きもの着付け教室というのがあると、 こちらの過去の質問で知り、さっそく調べてみると http://www.wasou.com 近くに教室があり、行ってみようと思いました。 無料のウラ? みたいなのはなさそうですので通いたいのですが・・・ (もし何かご存知の方がいれば、 そちらの方もアドバイスお願いします。) 私は着物に対する知識が全く無いんです。 でも、成人式の時に母に振袖を一式 揃えてもらいました。 そこでふと思ったのですが、 ↑のような無料着付け教室というのは 着物の着付けですよね? 振袖というのは着物の種類なんですよね? そこまではなんとなく分かるんです。 でもそれだったら、 着物の着付け教室で学んで、 振袖を一人で着られるようになれるんでしょうか? そもそも、着物着付け教室で振袖を学ぼうというのが 全くの間違いなんでしょうか? 振袖=着物ではないのでしょうか? また、こちらの教室は、自分で着物を持っていかないと いけないみたいなんですが、 「振袖」だとダメなんでしょうか? 「振袖」を着る為の中の下着?というのでしょうか、 そういったものは全部揃っています。 私は、母に買ってもらった「振袖」を 一人で着れるようになりたいんです。 ちなみに今23歳なんですが、 結婚の予定はまだまだナシですので 振袖はOKですよね? どなたかお分かりになる方、よろしくお願い致します

  • 無料の着付け教室

    都内で受けられる無料の着付け教室には、日本和装ときものレディがあるようですが、日本和装は頑張らないと帯とか着物とかを買う羽目になってしまうらしいのでパスして、きものレディに行ってみようかな・・・と考えています。 でも、こちらも「タダほど高い物はない」の口だったら嫌だし、行かれたかたがいらしたら実態を教えてください。

  • 日本和装の無料きもの着付け教室について

    4ヶ月無料の着付け教室ということでCMをよく見ます。 ぜひ通いたいと思うのでHPを見たら問屋やメーカーの入った 図式が載っていました。 ここに入学すると着物を買わないといけない雰囲気になるのでしょうか 何かトラブルがあったら困るので、ご存知の方がいれば教えてください