• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「お待ちくださいね」!?)

待つことは吝かでない?「お待ちくださいねー」は無礼な表現?

NewType_Gachapinの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

学生の頃、従業員の接客教育にかなりうるさい飲食店でアルバイトをしていた経験からかどうかは判りませんが、飲食店に行った際のフロア店員の言葉遣いや態度が非常に気になります。 「お待ちくださいねー」 ・・・私は直接言われたこと無いですが、もし言われたらカチンとくるでしょうね、、『なぁにタメ口訊いてやがんだぁ??』みたいな(笑) 「空いたお皿お下げします」 『あぁん?!誰が下げていいって言った? お下げしてもヨロシイデショウカ?だろうが?!』といつも叫んでしまいます・・・・、あくまでも心の中で。 そうでありながら、テーブルに空いた皿が置いてあるのに声も掛けずに気付かないで素通りしていく店員は許せませんね(笑) 他には、客から見える位置で店員同士が長々と私語をしているのもピキピキきます。。。 連れの者にそういった類のことをボヤくと大抵「別にいいじゃん」と全く気にしてないというかそういったことに気付いてすらいないことがほとんどですが・・・、いちいち気にし過ぎなのかなぁ。。。 そんな私は、店員さんの「いらっしゃいませぇ」の声が聞こえると、つい身体が反応して「いらっしゃいませぇ」と同調して言ってしまいそうになります、、客なのに(汗)

yumgyumg
質問者

お礼

ご回ありがとうございます。 回答者様のお書きになったこと、まったく同意です。 自分も客なのに「いらっしゃいませぇ」あります、あります^_^; 気にならない人には、本当に瑣末なことなのでしょうが、 こういうところからも、私は日本の将来に対して不安を感じてしまいます。 例えば、学校などもそうだと思うのです。 教師と生徒の立場と権利の境界線があいまいになってきた。 それも学級崩壊が起こるひとつの大きな原因のように思います。 マニュアル通りの接客、国語の本の通りの表現ではなく、 臨機応変な対応は当然必要ですが、でもそこには、 互いの「立場」を理解した上での「礼儀」も必要だと私は思っています。 このアンケートでは、あまり気にならない、という人の方が多いですね。 私の予想とは大きく違っていました。

関連するQ&A

  • コンビニのレジ店員の質の低下

    コンビニのレジ店員の質の低下 最近多いのは商品のレジ袋に入れるにしろ、入れないにしろ、店員側に商品を置いたままが多い。 客が取りやすいように少し前に商品を出す事をしない。 ほんまにイラつく。 酷い時は店員側に過ぎてこちらが少し前のめりにしないといけない時もある。 本当に酷い。 このような時はなんて注意しますか? 取りやすいように手前に出してって?って言いますか? なんでお客さんが取りやすいようにしないのかが意味わからない。 まだこんなに外国人が多くない時にコンビニで働いてたので良くわかるんです。 お札の向きを揃えて渡したり、小銭も綺麗に揃えたり、レシートもお客さんに取りやすいように、お客さんの手に触れないように、など気を使ってきたんです。 作法まではいかないにしろ、そういう日本人のサービス精神ってあると思うんです。 最近のコンビニの店員はなんなんだ! 日本人にしろ!外国人にしろ! 教える人がいなくなったって事ですかね? 外国のレジではお客さんに取りやすいようにやらないって習慣なんですか? 今日の現状どう思いますか?

  • コンビニの店員さん

    コンビニで仕事をした事がある方にお聞きしたい事があります。 レジで会計の時、お客が支払った小銭を店員さんがレジに入れる時、投げ入れると言いましょうか、結構な音を立てながら小銭をレジに入れる店員さんが時々いらっしゃいます。殆どの店員さんは普通に小銭を入れていらっしゃるので、普通の音なら特に気にならないのですが。 何か意味があるのでしょうか?忙しい時はそのように小銭をレジに入れるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • レジでお金を受け取る時の最近の言い方

    カテ違いだったらすみません。 ここ近年では買い物などでレジでお金を預かる時に店員が言う言葉についてですが、例えばレジで2000円出したとします。その場合、 「2000円からお預かり致します」などと言われます。 この「から」という言葉をよく聞きます。 これは間違ってると思うのですがみなさんはどうでしょうか? 昔は「2000円お預かりいたします」でしたし、今でも高級ホテルや高級レストランなどしっかりした教育の出来ているところでは、「から」などつけません。 現在では接客態度のよいコンビニや店舗などでも会計時に「から」を付けるところが目立ちますよね。 おそらく小銭が必要な会計時などで客が小銭を出すかどうかを確認する為に「2000円からでよろしいでしょうか?」など聞くことがあるので自然と「2000円からお預かりいたします」と言うようになったのでしょうが、それが間違ってると気付かないで使っている店員が多すぎるように思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 客に様をつけるのが意味がわからない

    お客様、という言葉がありますが、客と従業員で上下をつける日本独特の考え方な気がします。 そのせいでカスハラなどが横行してますよね。 実際、サービスがないと困るのは消費者側であって、スーパーも映画館も美容院も、街からなくなったら困るのは消費者ですよね。 完全に対等な関係どころか、むしろサービスを提供してくれている側の方が偉いと思うし、サービスを提供する側が客にへりくだっている意味がわからないです。 それなら他のサービスを使う!となるということなんでしょうが、あらゆるすべてのサービスが客にへりくだるのを辞めるのが1番健全だと思うのですが私だけでしょうか??

  • レジ経験のある方にお訊きしたいです

    スーパーやコンビニ等でのレジスタッフの経験のある方にお訊きしたいのですが、 ◇非常に混雑しているレジ ◇合計金額が1円のケタまで細かい金額だった という場合、 ◆迅速にぱっとお金を出すが、札だけ出してくるお客(おつりが細かい) ◆お財布の中を必死になって引っかき回してる。後ろのお客さんはイライラ。時間がかかって端数までぴったりの小銭で出してくるお客(おつりがない、もしくは硬貨一枚とかのキリのいいおつり) レジとしてはどちらのお客の方がより歓迎なのでしょうか。 自分はできればなるべく小銭までぴったり出したい派なのですが、後ろが混んでいるとそっちが気になってしまってついついお札だけぴらっと出してしまうヘタレです…。

  • レジの順番、どちらの言い分が正しい?

    とあるお店で実際に体験した例です。 私がレジに並んだ時の状況 客1:主婦っぽい人。会計中 客2:若い男性 客3:私 客1の会計が終わり、客2が商品を置いた直後に、客1の連れの人が「これも会計して」と客2の前に割り込みました。 レジ(若いバイト風の女性)「申し訳ございませんが、お連れ様のお会計は終わってしまったので、一番後ろにお並びください」(この時点で私の後ろに客4あり、この割り込み客はいうなれば客5になる) 客1「私の会計と一緒だからいいでしょ」(注:会計は完全に終わっています) レジ「でも・・・」 客2「ああ、いいですよ」 レジ「お心遣いはありがたいのですが順番ですので~~」 客1、客5「もういい。本社に電話する!」と捨て台詞を言って帰りました。 貴方はどちらの言い分を支持しますか?

  • サービスを提供する側の取り組み・・・?

    言葉を受け取る側の理解度によって違いがあるかもしれませんが、ぜひともご教授ください。 「サービスを提供する側の取り組み」という言葉が合った場合、その取り組みとはサービスそのものを指す言葉でしょうか? それとも、サービスを提供する上で行った行動をさしての取り組みでしょうか? 言葉には時々悩まされますが、どうぞ参考までにご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • これって犯罪になるのでしょうか?

    私は肉屋でアルバイトをしています。 仕事内容は加工、調理で普段から奥で作業します。 昨日、1人のお客が来て帰った後にレジを担当した女性店員が「お金を取られたかもしれない」と言いました。 状況としては1人で対応していて注文を受けレジから数十秒離れて戻ってきたらレジが開いていてレジの小銭を触っていたそうです。 開店直後でレジは完全に閉まってなかったので引けば開く状態だったとのことです。 お札は数が合っていたそうなので盗られていないと言っていましたが、小銭の数までは分からないとのことです。 店のレジを勝手に開ける、さらにお金に触る(盗む?) 店側も悪いと重々承知なのですが、この場合は店のお金を盗らなくても何か犯罪になるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • バイト先で。

    こんにちは。バイト先でのあるお客様への対応についてです(カテ違いだったらすみません)。 100均やディスカウントストアのレジ付近を想像していただければと思います。 私のバイト先のレジは2つあって、通常は1人態勢で1つだけ開けて、混んだ時などにヘルプボタンを押して応援を呼び、もう1つのレジを開けます。 だいだいレジは1時間で交代なのですが、その時は、前に入っていた人が1レジなら次の人は2レジを開けるというように交互に使い、自分が使った後は、万券や特殊なレシートなどの処理をしてキレイな状態にしてレジを出ます(1分もかからない処理です)。 私が自分のレジ時間になったのでレジに行くと、(混んだ直後だったのでしょう。私が来たその瞬間はもう落ち着いていました)応援のスタッフが自分の後処理をしてレジを出るところでした。 私はそのあとを次いでレジを開けようと思い、簡単な引き継ぎをしていました。 すると、もう1つのレジ開けを察知してか、60代くらいの女性が、今まで並んでいたレジを離れ(と言っても1人待ちくらいで混んでいたワケではないのですが)、私のレジの方に来ようとしました。 しかし、一度列を抜けたものの、やっぱりさっきまで並んでた方のが早いと思ったのか、一瞬ウロウロしているうちに、私のレジが開くのを待って並びはじめた人がいて(ここからちょっとレジが混みました)、結局その女性はどっちつかずだったので、どちらにも入れなくなってしまったようです。 私も、もう1つのレジのスタッフも、それに気づかず、並んでいるお客様から順にレジをやりました。 通常「お次のお客様からどうぞ」と言うのですが、レジが開く前から待ちですでに並び始めたお客様が2人ほどいたし、向こうのレジも待ちは1人くらいだったので(その女性はどちらにも並んでいない状態)、ヘタに今並んでいるお客様にお断りして、こちらに呼ぶとかえって遅くなってしまうかもと一瞬の判断をしました。 その結果「私は先に来てたのに!」とその女性のお客様は大激怒! 「もうこんなもの(買おうと思ってた商品)いらないよ!」とカゴごと商品をその場に放置し、 「私はスーパーで事務をやってたからわかるけど、こんな対応はない!」などと、連れの娘(or嫁)に感情的に不満をぶつけていました。 (事務の方がレジのルールや現状をどこまで把握しているかは疑問ですが・・・。) ちなみに、その娘さんの方は私のレジで買い物をし、自分の子どもと「帰ったらこれで遊ぼうね~」などと会話をしていて、その女性の話は流している感じでした・・・。 スタッフに向けて言っているのではないし(実際本人は少し離れたところから大声で娘に言っている)、最初は何を怒っているのか話が見えず(上記は、その女性が娘に言っていることから分かったこと、現場の状況から推測できることです)、結局そのお客様にはきちんと謝罪をすることができませんでした。 娘さんの方には、特別な謝罪こそしませんでしたが、他の並んでいる客様同様に「お待たせして申し訳ございませんでした」という旨の言葉は言い、特に怒っている感じには見えませんでした。 このように、スタッフに苦情は言わないものの、周りに聞こえるような声で連れに不満を言っていたり、少し後になってから状況が飲み込めた場合は、少し追いかけていってでも、謝罪をした方がいいのでしょうか? (自分がレジを離れるわけですから、当然応援を呼んで代わりに入ってもらったり、簡単に状況説明をして引き継ぎをする時間はかかります。) こういう方(場合)は、謝罪をしたとして、その後どのような対応をすれば気がおさまるのでしょう(謝罪の言葉や、レジ最優先でやるなどの対応)? こちらの不手際ですし、不快な思いをさせてしまったのですから、当然申し訳ないという気持ちはあります。 しかし、その瞬間にどちらにも並んでいなかったという事実や、きちんと並んで順番を待っている他のお客様のことを考えると、その女性を特別扱いして優先するのもちょっとなぁというのもあります。 今まで、レジや接客のバイトをいくつかしてきましたが、こういうお客様(ケース)は初めてだったので、接客業をされたことのある方や、身内が似たようなケースで、という方など、ご意見をお聞かせください。

  • レジでキレる男

    某ファミレスで若いカップルがお会計をしていた時の事です。 男性26歳ぐらい、女性19歳ぐらいの年齢で、 見た感じ恋愛初期の様な感じです。 男性の方が女性をエスコートしている様子で お会計も、女性のほうが 「すみません。割り勘で・・」 とお財布からお金を出そうとしてます。 男性は、「いいです。ここは僕が。」 とお支払いをし始めたのですが、 会計レジの若くてトロイ男性が、 レジ打ちした後に、客の男性が小銭を出されたものだから おつりが分からなくなって、電卓でトロトロ打ち始めて、 そんな様子を見て男性がイラ~っと来て、 「○円よこせばいいんだよっ!」 と、切れてました。 そんな様子を見ていた連れの女性は、驚いた様子と悲しそうな表情でした。 きっと男性は頭の回転の速い人なのだと思います。 店を出た後、女性が、男性に 「みんながみんな○さんの様に計算の速い人ばかりでない。 レジの店員さん、働き始めたばかりの新米さんかもしれないし、 計算が苦手なのに働いて頑張っている人かもしれないでしょ。 そんなに・・あの態度はないと思う・・」 と言いました。 男性のほうは、え? という顔をして、 「客にとって新米だからとか関係ないと思う。 バイト初心者だろうが、計算できない奴にレジをやらせている店側が悪い。 不愉快だ。」 と言ってました。 「でも!しょせんファミレスでしょ。 そんな高いサービスを求めるほうがどうかしてる!店員さん萎縮して可哀想だった。 トロそうって見た目でわかったでしょ。 待ってあげるとか出来ないのっ?」 と女性のほうが今度はキレてました。 男性は 「なんで客がそこまで気を使わなきゃならねぇんだっ」 と言ってました。 とても素敵なカップルだったので、耳をダンボにして聞いてしまいましたが、 どちらの言い分もなるほど~と思いました。