• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式周辺の総合費用と内訳、金をかけるべきところ、思わぬ出費、etc‥)

結婚式周辺の総合費用と内訳、金をかけるべきところ、思わぬ出費

kakiame7の回答

  • kakiame7
  • ベストアンサー率19% (20/104)
回答No.2

私の結婚式は80人で600万ほどかかったので参考にならないかもしれませんが...。(いやみではありません)友人の式とかを参考に↓ レストランとか貸しきってこじんまりとやれば200万くらいでおさまるようです。ホテルなどのパックプランだと300~400万。これが平均でしょうね。 ホテルではブライダルフェアをよくやっているのでいろいろ行って特典を利用するのがかしこいと思います。 やっぱり料理と写真、DVDはケチらないほうがいいです。もう少し余裕があればお花も。(たまに各テーブルに花一輪とかありますから)料理はいつまでも言われますからね。 雑誌のゼクシィを読めば結婚式事情がよくわかると思います。

avantasia
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんないやみになんてとりませんのでご安心ください(笑)。 一生に一度なのでできればホテルでやりたいと考えてます。平均価格だとちょっときついのでブライダルフェアを狙ってみます。 やはり料理と写真とDVDにはお金をかけた方が良いようですね。気をつけます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サービス料の対象となるのは?

    11月末に挙式/披露宴を行います。会場はいわゆる結婚式専門の式場(公的施設ではありません)です。 近々披露宴の内容や引き出物を決める打ち合わせの予定なので、ざっと経費を計算してみていて、サービス料がかかる事を思い出しました。 その式場では「持ち込みは一切ご遠慮願います」との事で、衣装や引き出物等一切を式場で用意する事になります。 そこで、お尋ねしたいのは消費税が全てにかかってくるのはわかるのですが、サービス料(10%)はどこにかかって、どこは除外されるのでしょうか? 衣装の予約をする際、衣装にかかる分の見積書を貰ったので見てみると、貸衣裳代金にはサービス料は付加されていませんでした。 貸衣裳代金を除外すると、おおまかに分けて、挙式費・披露宴の食事および飲み物・引き出物の代金・会場の盛花等になるかと思いますが、全体にサービス料がかかってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 結婚式の費用のことで義両親からよく思われていないかも?

    こんにちは。先日、結婚式を行ったものです。 私達夫婦の前に挙式を行った義兄弟は、衣装を全て共済で借りたり、持ち込み可能アイテムは持ち込むなどして、かなり節約したそうです。(一番節約できたのは衣装だそうですが)それで、義両親が義兄弟のことをしっかりしていると褒めています。 義兄弟の式には私も参加しています。 それはそれでよいのですが、自分が責められているような気がします。 私には通院歴があるため共済に入れませんでした。そのことを義両親はしりません。 衣装は削れない分、ペーパーアイテム・ブーケ・その他持込可能アイテム多々、遠方のゲストの交通・宿泊費は早期割引等を使って全て手配するなど、衣装以外は義兄弟と同じように地味なところでたくさん節約しました。そのことも義両親は知りません。 しかし、ゲストに喜んでもらいたかったため、お料理のランクをあげ、少しお金のかかる演出を入れました。装花もお花屋さんとかなり交渉したので、ランクアップはしなかったもののかなり豪華でしたし、卓花はきれいな状態で持ち帰れるようにしました。他にも、ゲスト第一で考えてお金をかけずにアイデアや手間をかけて喜んでもらうようにした部分もたくさんあります。 そのかいあって、ゲストは結婚式も披露宴も、とても印象的で楽しかったそうで、お料理も良かったので「もう一度結婚式して!」と言う人もいるくらい大好評でした。 また、会場自体に払うお金は少なかったのですが(挙式料、控え室使用料、会場使用料が安い)、会場の雰囲気で義兄弟のときに比べると全体的にかなりお金がかかっている「ように」見えます。 衣装に関しては共済で借りることも検討しましたが、共済に入れなかったこと。また、私の両親が安っぽい衣装ではなくきちんとした衣装を着てほしいと「衣装代」の名目で援助してくれたこともあり、きちんと自分も両親も納得するような素敵な衣装を借りました。(共済の衣装はいくつか見ましたが、やっぱりそれなり。。。だったので、両親のことを思うと共済で借りられたとしても借りなかった可能性が高いです) 衣装代は新郎新婦合わせて、和装(美容着付け、かつら・簪込み)で約30万、洋装(小物込み)で20万、その他雑費を入れて55万位なので相場くらいかなと思いますが、衣装屋さんでかなり交渉をして値引きをしてもらったので衣装はかなり立派でした。(値引きがなければ90万を超えます)共済であれば、持ち込み料を入れて同じ内容で30万円弱になったと思います。 義両親からは、私の両親とほぼ同額の援助金がありました。なので、ゲストがしょぼいと思うようなものにするのは、義両親に恥をかかせることにもなるなと思い、夫と相談してお料理やお金のかかる演出を入れました。夫のほうがそれに対しては積極的でした。 義兄弟と私達夫婦は、お金のかけどころが違ったんだと思います。義兄弟の披露宴は、いろいろなところを節約しすぎて「アレ?」というようなところが多々ありました。そのときは知らなかったのですが、後から聞いて「だからあれはいけてなかったのか。。。」と納得したという感じです。もちろん言いませんが^^; また、義兄弟の式をみて、お料理や引き出物・引き菓子はきちんとしたものにしようとか、装花はさびしすぎてもいけない、ゲスト第一に楽しんでもらえる披露宴にしようと思ったというのもあります。 義両親は悪気はないと思うのですが、衣装にお金をかけたことを責められているような気がします。でも、自分で私はここでお金を節約したといちいち言うのもなんだかな。。。と思います。 たまにしか会わないのでまあ良いのですが、また言われたらどう対処したらいいかなと思います。悪気で言っているのなら、いやみの一つでも返しますが全く悪気はないようなので。ただ、気分は良くないです。 裏返すと、「あなたはしっかりしてないわよね」と言われているのと同じだし。 夫に正直に気分を害していることを話し、同じ話題が出たら夫からフォローしてもらうのがいいのでしょうが、なんとフォローしてもらおうか。。。と思います。お祝い事なので、義兄弟の結婚式のことは悪く言いたくありません。 写真を焼きまししたら持って行くので、また同じことを言われる可能性があります。。。

  • 結婚にかかる総費用

    43歳になる独身男性です。晩婚となりますが最近ようやく結婚を考えるようになりました。 そこで既婚者の方々にお伺いしたいのですが婚約指輪と結婚指輪から結納金、挙式、披露宴と結婚にかかる総費用というのはいくらぐらいかかりましたでしょうか? できましたら内訳も添えて頂けるとありがたいです。 もちろんピンキリかと思いますが当方は比較的地味にいきたいと思っております。

  • 結婚式の費用

    俺が結婚式を挙げたいと思てる場所は30人で式と披露宴を併せて75万円なんですけど…式と披露宴を併せて30人で75万円は高いですか?? それとも安いですか?? 衣装代についても質問させて頂きます。 衣装代の最安~最高までの値段を教えてください。

  • 結婚式費用内訳について教えてください!

    教えてください! 富山県で結婚式を挙げる予定でいるものですが、両家の式負担額で悩んでいます。結納は100万頂き、県外から富山県に嫁ぎます。披露宴、結婚式は富山ですることになりました。 新婦側が圧倒的に衣裳代などが高く、新郎側にかかるものは新郎。新婦側にかかるものは新婦側。両方にかかるものは折半と考えていましたが、新婦200万新郎100万という額が出てきてしまいました。(新婦側の参列者が全員遠方の為、交通費、宿泊費の負担額や、新婦の衣裳が大きいため) 今度両親が富山の新郎両親に会ってお金の話し合いをしてくるそうなのですが、新婦の衣裳代なども含めて折半などでもおかしくないのでしょうか?(結納金を頂いているとかは関係ありますか?)結納金は富山で生活するための新車(200万)家電製品、家具などは全て新婦持ちで、このままだと、400万位の負担になりそうです。 今後、富山に嫁ぎ、新郎のご両親との付き合いも出てくるため、あまり、理不尽なことは言いたくないのですが・・・。正直、お金の折半方法が分りません。どなたか教えてください;-;

  • 結婚式の費用

    一般的にホテルで式と披露宴を行う場合に、式には挙式料、貸衣装代などが必要だと思いますが、 この他具体的にどのような費用が必要でしょうか。 また、披露宴では料理代金の他に会場費という物が必要なのでしょうか。 不要な物はなるべく削りたいので、参考までにご紹介いただけますか?

  • 結婚式の費用を自分達で負担

    年内に挙式を予定している27歳、女性です。 今、挙式会場を探している最中なのですが、費用に関して質問があります。 私の希望は、二人だけの貯金で式・披露宴を行うことなので、自分達でまかなえる範囲で式場を探しています。 理由は、私自身が今まで散々・・本当にさんざん親に甘えてきたので(実家暮らし・生活費なし)、 結婚式は自分達の貯金だけで行い、安心させてあげたいこと。 また、正直なところ、費用を自分達で負担することで、ある程度の主体をはっきりさせたいということです。 彼のご両親のお考えがどうなのかわかりませんし、式場のことなどはまだ何も話していません。 ご両親からお金の話がでる前に、「自分達だけで負担したい」と宣言するのは失礼に当たりますか? もし出してあげたいと言われたら、辞退はできないものなのでしょうか? また、彼側は招待する予定の親戚がとっても多いのですが、(叔父・叔母・いとこ・はとこ合わせて50名ほど) 親戚の方からご祝儀をいただいた場合って、お返しは引出物だけでいいのでしょうか? それとも後日、改めて別の御礼をするのが普通でしょうか? 私の家は両親の兄弟が少なく、親戚が叔父夫婦しかいないため、その分冠婚葬祭の際はかなり多めに包んで下さるので、 引出物とは別にお礼を後日、送るのが普通だと思っていました。 彼は不要だと言うのですが、彼の親戚はそういった対応はしなくていいのでしょうか? (人数が多いので、お礼を考えるのと考えないのとでは、披露宴にかける予算が変わってきます) 一般的なのはどちらですか?

  • 結婚費用などについて…

    出来ちゃった婚のため入籍のみでまだ式を挙げていないのですが、来年あたりに挙式披露宴を検討しております。 あまり貯金がないので以下のようなプランでできたらなーと思うのですが可能でしょうか? ・都内レストランにて宴内人前(披露宴の流れに人前式をやるスタイル) ・親族10名、会社関係10名、友人20名(計40名) ・ドレス、タキシードは1着ずつ(お色直しナシ) ・中座後はイメージチェンジのみ(ブーケとヘアスタイル変える感じ) ・余興はスピーチとか歌とかシンプルなもの ・各卓フォト ・料理、ドリンク、引き出物等、おもてなしは22000円くらい ・ドレス、タキシードなど衣装は20万円以内(レンタル) ・ブーケなど(相場がちょっとわかりませんが…) ・装花(こちらも相場がわからないのですが平均的なもの) こんな感じの披露宴をやるにあたって、私たち夫婦の負担金が100万円だとすると足りないでしょうか? 私としては自分たちのドレスはブランドとかにこだわらず、普通でいいです。 ゲストに失礼のないように、お料理や引き出物・テーブル装花などはちゃんとしたいです。 また、宴内人前式の場合はご祝儀制で大丈夫なのでしょうか?? 無知なのでアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚の費用

    結婚したいと思っている女性がいます。 相手はバツ1子持ちで私も中年であることもあり、結婚にまつわる様々な儀式は簡素に済ませたいと思っています。下記のような感じですがどのくらいのお金が掛かるでしょうか。 1) 式と披露宴 式は教会形式で親族を中心にごく内輪で実施。披露宴も一般的な披露宴というほど豪華なものではなく、雛壇なしのカジュアルな披露パーティにしたい。参加者は多くとも30名程度。 2) 新婚旅行 子供も含めた家族旅行の位置づけで、アジア、ハワイ、オセアニアなどの近場。MAX6日間くらい。 3) 指輪 結婚指輪は買いたいと思っていますが、婚約指輪は不要。

  • 名古屋で衣装が充実している式場は??

    来年の秋に名古屋で挙式・披露宴を考えています。 衣装が充実している結婚式場を教えてください。 姉の結婚のときにホテルでの衣装選びに付き合ったのですが、あまり数もなく妥協してドレスを決めていました。私はせっかくドレスを選ぶのだから納得いくものにしたいと思っています。 今まで結婚式を挙げられた方で衣装が充実していたホテルや式場があれば教えてください。

専門家に質問してみよう