• ベストアンサー

戸籍の文字の変更

私は名前に「高」の文字がありますが、戸籍上では高の口部分がつながっている昔の漢字です。(わかりますでしょうか?) 当然、免許証も昔の「高」ですが、今までの学生の時の学位証、卒業証書、車検証、保険証などは現在の「高」です。 この「高」の文字をすべて現在の文字に変えたいのですが可能でしょうか? 世帯主は祖父。祖父、祖母、父、母、すべて昔の「高です」。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

市町村役場に申し出れば、簡単に変えてくれます。 私も姓が旧字体で、いろいろ不都合があって変えました。 但し、結婚してる場合は、夫婦が揃って変えないといけません。 親子兄弟は関係なく、私と両親とでは違う漢字になっています。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/ujina/ujina93.html

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。挑戦してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

いわゆる「はしごだか」ですね。 戸籍筆頭者(多分お父さん)が申請されれば現在の「高」に変えることはできます。 150majesta だけが変えることはできないでしょう。結婚すれば新しい戸籍になるので、そのときはできますが、「高」の苗字ではないかも知れませんので。

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。父にも相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍の名前(漢字)変更について。

    親戚の話です。 もともと戸籍上の名前が昔の漢字「」という漢字を使っていて、数年前まではパソコンでもこの漢字が変換されなく運転免許証やその他公的書類の名前がその部分だけ手書きだったようです。 それで、数年前に戸籍の漢字を簡単な方の漢字「頼」に直したのです。 そのときは特に書面に何か書いて申請するとかは無く、メモに殴り書きをしただけで変更でき、戸籍なのにこんなに簡単に変更できちゃうものなんだ・・と思ったそうです。 ところが、最近ではパソコンでも昔の漢字「」が変換されるので、もともとの「」に戻してもらおうと今日市役所に行ったんですが、戸籍上の名前の漢字変更は1回しか出来ないらしく(前回はそのような説明ありません)その理由も、上司に聞かないとわからないと・・。 それで、結局元に戻すことが出来なかったみたいなのです。 どうにかして、もともとの漢字に戻したいようなのですが、何か方法はありませんか?教えてください。

  • 戸籍と住民票で、名前に使われている漢字が異なる場合、戸籍の表記に統一できますか

    【質問の要約 住民票や免許証の名前に、戸籍と同じ表記の文字を使う(同じ表記の文字に直してもらう)ことはできますか?】 こんにちは。このたびパスポートを申請しようと思い、戸籍抄本の交付をはじめてうけました。この戸籍抄本を見て、私の名前(姓ではない)の漢字が、免許票や住民票と異なることを知りました。 漢字が異なるといっても、日常誰もが知っている漢字の横棒に「ハネをつけ加えた程度」のほぼ同じ漢字です。(この戸籍の漢字は、パソコンにはない文字のようです。) さて、ここで質問ですが、住民票や免許証の私の名前を、この「ハネをつけ加えた程度」の戸籍の漢字にかえてもらうことはできるのでしょうか? 両親がつけてくれた名前ですから、できればそのままの漢字を免許証や「住民票の写し」にも表示させたいと考えています。 方法があれば、手順を教えていただければ幸いです。なお、私の年齢は20歳後半です。

  • 戸籍謄本を取る理由

    この所戸籍謄本を取ることがあり、知らなかった祖父や祖母の名前を知ったり、結構ワンダーランドでした。 そこで、明治の戸籍ができたところまで先祖を遡ってみたいと思ったのですが、戸籍を取ろうとすると「なんで取るのか?」と理由を聞かれますよね?理由が遺産がらみだと言えばすんなり出してもらえますが、 「親族なので、見たいから。」と答えてたら出してもらえませんでした。 しかしそんな昔のを相続というのも変ですし、どんな理由にすれば出してもらえるのでしょう?

  • 戸籍、改名について

    私の名前の漢字は、戸籍上新字体です。しかし、親から旧字体を使った方がいいと勧められ、高校にあがるときに名前を旧字体で書くことにしました。 例えば、戸籍上は『恵』ですが、普段は『惠』で書いているということです。 私にとっては、旧字体が普通でしたので、資格試験や高校の卒業証書、大学の学生証、就職先の書類にも旧字体(戸籍と違う漢字)を使いました。 それが悪いこと、いけないことという認識がなくこのように過ごしてきました。 しかしながら、来年の春から社会人になるにあたって、戸籍と違う漢字で書いていてはいけないのではないかと考えるようになりました。 保険証(戸籍通りの漢字が記載されている)や資格試験に合格した証明書(通常使っている漢字が記載されている)の提出が必要になったとき、漢字が違うと会社や社会に迷惑がかるのではないでしょうか?もしかして、私は偽名を使っていることになるのではないかととても不安です。 このままでいても問題ないのか、改名などの手続きを取った方がいいのかアドバイスをお願い致します。

  • 戸籍と住民票の名前が違っていました。。

    先日婚姻届を出しその確認のため戸籍謄本をとりました。 すると役所の方が謄本請求申込み書の私の名前の1文字を指し「あなたいつもこの字書いてるんですか?」「へぇー、なんでですかー?戸籍の漢字とは違いますよ。」(この人の言い方にも少し思うところあったのですがそれはおいておいて・・・)といわれました。 そんなはずはないと思い、私の前の本籍地で謄本を調べてもらったのですが、よく見ると違っていました。事情を話すと出生届を出したところに確認してくれるというのでその日は頼んで帰ったのですが、後日連絡があって戸籍があっているということだったのです。 でも住民票に記載されている漢字(親が出したと記憶している漢字)とは違いますし、免許証やパスポートなどもすべて住民票の漢字なんです。 戸籍と住民票の漢字が違うなんてことはあるのでしょうか? せっかく親につけてもらった漢字だし、できれば住民票の方に(私側からいえば正しい方に)統一したいのですが・・・。 今後どのようにどこへはたらきかければよいのでしょうか? 長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 中国人と結婚した祖母の戸籍

    昔の話になります、私の祖母は大正15年に横浜中華街で中国人と結婚し日本国籍を失いました、その後沢山の子供を授かりましたが祖父が亡くなり、昭和39年に帰化しました。当然日本の役所には中国人の時の戸籍謄本などありません。現在は叔父、叔母も亡くなり祖母の子供達の情報が無く困ってます。中国人だった頃の戸籍情報は何処で入手できるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 戸籍謄本の取り寄せについて

    父親は健在ですが、遺産相続について公正証書遺言を書くにあたっての質問です。 遺言者は父、 相続人は母、子供二人です。 必要書類として父の出生時からの戸籍謄本をすべて取り寄せなければならなくなりそうです。 現在の父の本籍地は今現在居住している市町村にありますが、出生から3回くらい戸籍を転籍(?)しています。 以前の戸籍の管轄市町村くらいは大体わかるのですが、当時の正確な住所などはわかりません。 その場合、まず現在の市町村の戸籍謄本を取り寄せることで、以前の戸籍の住所などが記載されているのでしょうか。 その場合、以前の戸籍は「除籍謄本」として請求すればいいのでしょうか。 ちなみに出生時は祖父の戸籍に入っていたと思いますが、現在その戸籍がどうなっているかはわかりません。父の兄弟が継いでいるかもしれません。また、父が祖父の籍から抜けて上京してから作った戸籍は、すでに転籍してなくなっているものもあります。 そのように出生まで辿っていくとして、ただ父も高齢ですから、出生地の役場には、そんな何十年も前の記録を保管しているのでしょうか。 保管していないとしたら、昔の戸籍は取得するのが不可能・・・ということになるのでしょうか。 もうひとつ質問ですが、私たち子供ふたりは、どちらも婚姻により父の戸籍からは抜けています。 私は自分の戸籍は取ることはできますが、もうひとりの兄弟については、現在の戸籍の所在地などはわからないのですが・・・(住所は知ってますが、それで取れるのでしょうか) 父の現在の戸籍に、抜けた子供たちの転籍先も記載されているのでしょうか。 詳しい方、また、おわかりになる部分だけで結婚ですので、ご回答お願いいたします。

  • 生年月日の戸籍変更についてです。

    私の生年月日は閏年の閏日です、2月29日です。 ですが、生まれた当時は2月28日で申請され戸籍上は28日生まれになっていました。 それを変更したく先日戸籍の変更を家庭裁判所に申請に行き、結果29日に訂正という判決が下されました。 これから、全ての身分証が生年月日が変更になります。 3年前に自己破産しております。 運転免許も取消4年(現在2年目) 戸籍変更されると、免許を取ったり、家を購入したり、カードを作ったり出来るのでしょうか? 何か他メリット、デメリット等何でも良いので詳しい方宜しくお願い致します。

  • 改製原戸籍について

    いくつか、質問があります。 1、改製原戸籍を取り寄せたのですが、(縦書きでビックリしました) 「平成6年法務省令 第51号附則第2条第1項による改製につき平成12年10月7日消除」 と書いてあります。 具体的には、現在の戸籍との変更部分は、書式(横文字になりました)と、草冠が4画から3画へと変更になっています。 この改製原戸籍の最後に、「この謄本は、原戸籍の原本と相違ないことを認証する。」と書いてありますが、現在(横書きの物)において、草冠を4画に戻すのは、無理でしょうか? 2、 父親、母親の欄に、〝帰化〟の文字がないと言う事は、少なくとも両親は戸籍上は日本人とみていいのでしょうか? 3、 母親の実の父親が、母が生まれて亡くなっています。そしてまた、母親の母、つまり僕から見て、祖母は再婚しています。本当の祖父と言う言い方は非常に悪いのですが、母親の実の父親が気になります。名前も分かりませんし、母も小さかったので知りません。(わかるなら、知りたいと言う事です。お墓参りも、何も出来ません) 僕の苗字は、父方から引き継いでいるので、別名字の母方の家系の戸籍は、簡単には遡れないと聞きました。どうすればいいのでしょうか? 4、自分の父方の家系を遡るには、どうすればいいのでしょうか? 息子の僕が、勝手に父親の祖父の除籍謄本を取り寄せて、さらにそこに書かれている祖父の父(僕からしたら、曾祖父)の名前で、除籍謄本を取り寄せればいいのでしょうか……? 犯罪ではないですよね……。 5、最後に除籍謄本の請求は、現在戸籍のある本籍に請求してもダメですか? 長くなりましたが、もしお答えできるものがあれば、是非よろしくお願いします。 最後まで目を通していただき、本当にありがとうございました。

  • 改正原戸籍について

    先日、母方の祖父の戸籍を取り寄せて見たところわからないことがありました。 祖父が戸主ではなく、祖父の長男が戸主となっているのですがこういうことはめづらしいことではないのでしょうか?私のイメージとしては改正原戸籍というのは、住んでいる家ごとの戸籍なので、当然家族が一緒に住んでいたら戸主は父親だと思うのですが。。 気になることは、祖父の記載欄に「準禁治産宣告保佐人妻○○就職に付き届出」「浪費者として準禁治産の宣告を受け改悛の望みナキに因り推定家督相続人廃除の裁判確定」という記載がありました。 (最終的には20年後くらいに準禁治産宣告は取り消しとなっています) ちなみに祖父は再婚をしており、上記の戸籍に記載されている妻は前妻で、長男は前妻との間の子です。祖父は前妻と離婚後、新たに戸籍を作っており(戸主は祖父です)、再婚の相手が私の祖母にあたります。 私の予想では、祖父が禁治産者の宣言を受けたため、戸主にはなれなくなった、ということだと思っています。 しかしながら禁治産者宣告を受けながらも再婚後にはそれは取り消されており、私の母やその兄弟たちも全く持って普通の人間です。 母はそのことを知っていたのかはわかりませんが、「うちのお父さんはむかし馬に乗ってて代議士をしていた」と言っていましたし、自慢の父といった言い方でした。(母はすでに他界しており、この戸籍のことを聞くことができません) それだけに、その戸籍の内容はわたしもちょっと信じられませんでしたが。。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のPCと接続して使用しているM-DT1DRBKのエレコムマウスアシスタント5でボタン機能割当てを設定しており、一部分から反応がなくなる問題が発生しています。
  • マウスアシスタント5の再インストールやUSBレシーバーの差し直し、電源リセットなどを試しましたが解決しません。
  • PCを再起動すると一時的に反応することがありますが、時間が経つと再び反応しなくなります。解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう