• ベストアンサー

ブログでの著作権表示は何を指すのでしょうか

jack-amanoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

> スクリプトやテンプレートが他の方の手によるものの場合、 > 「Copyright 執筆者名」という表示をするのはスクリプトや > テンプレートの著作権者に対して問題はないのでしょうか? 著作権者がどこまで権利を主張しているかによります。 HTMLやスクリプト内のコメントとして残せばOKであるものもあれば、 ページ最下部にスクリプトやテンプレートの著作権者の記述を必須としているものもあるでしょう。 それは使用したいテンプレートやスクリプトの著作権者に確認して下さい。 Serene Bachのテンプレートの場合、著作表示は「出来るだけ残して欲しい」 という記述のようです。 この記述であれば、従わなくても法的に問題はないでしょう。 ただし、テンプレートの制作者(著作権者)に敬意を表するのであれば、 著作表示は自分の名称としても、「Serene Bachのテンプレートを使用しています」 などの記述があった方が良いでしょう。 参考リンクはSerene Bachのテンプレートヘルプのページです。 ページ最下部に著作表示についての記述があります。

参考URL:
http://serennz.cool.ne.jp/sblog/doc/src/template_ja.html
Qwerty777
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 最終的には常識と礼儀が大切ということなのかもしれませんね。 作者の方々に敬意を表し使わせていただいているスクリプトやテンプレートを表示した上で、「コメント・トラックバックを除く文章に関しては~~が著作権を有しています」ぐらいが穏便な表記でしょうか。

関連するQ&A

  • ブログでの著作権表記について

    ブログでゲームの画像を公開したいのですが 著作権の具体的な表記方法が分かりません。 自力で調べてみたのですが以下のもの位しか出てきませんでした。 Copyright (C) 発行年度 著作権者名 All Rights Reserved. 作品名 (C) 発行年度 著作権者名 All Rights Reserved. (C) 発行年度 著作権者名 (C) 著作権者名 他の表記方法や注意点などがありましたら教えてください。

  • ブログでの著作権表記について。

    ブログでゲームの画像を公開したいのですが 著作権の具体的な表記方法が分かりません。 自力で調べてみたのですが以下のもの位しか出てきませんでした。 Copyright (C) 発行年度 著作権者名 All Rights Reserved. 作品名 (C) 発行年度 著作権者名 All Rights Reserved. (C) 発行年度 著作権者名 (C) 著作権者名. 他の表記方法や注意点などがありましたら教えてください。

  • サイト(ブログ)への著作表示のしかた

    フリー素材を使って、ワードプレスのヘッダー画像を変更したいと思います。 (商用ブログではありません) これ!というフリー素材を見つけたのですが、それには 「作品を創作した人(著作者)を表示しなくてはならない」とあります。 どこに、どんなふうに表示したらいいのでしょうか? サイト内の記述・写真・画像の著作の所在というものがあってその例文として 「Copyright © 2010-2015 sometimes study All Rights Reserved.」というのがあります。 このAll Rights Reservedが「このサイト内の記述や写真・画像などの作品は、全て自分で作ったものですよ!>というものだそうですが、この部分を使いたいフリー素材の作者の名称にしたらいいでのでしょうか? また 「サイト内の記述や写真・画像」ではなくて、ヘッダー画面に使用しているイラストのみ、 これこれこのフリー素材屋さんのものですよ、てなことを記したいのですがこれは上記の 「All Rights」を「header image」というふうにすればいいのでしょうか? まとめると 「Copyright © (いつの日付を記せばいい?) sometimes study header image △△△.」 △△△はフリー素材屋の名称 であっていますか? あと、表示はどこに?どうやったらその場所に表示できるでしょうか? テンプレートはデフォルトの Twenty Seventeenです。 だれかわかるかた、ご教示お願いします。

  • 著作権の表示

    よくソフトだけでなく、冊子などでも同様ですが著作権表示を見かけます。 (ソフトではバージョン情報など) この表示に関して「書き方」の決まりのようなものはあるのでしょうか。 いろんなソフトでいろんな表示形式になっています。 例えば、 Copyright (C) 1999 ○○Corporation. Copyright (C) 1999-2006 ○○Corporation. Copyright (c) 1999-2006 ○○Corporation. All rights reserved. Copyright 2006 ○○Corporation. All rights reserved. みたいな感じです。 決まりみたいなものがあれば教えてください。

  • HNと本名を一緒に表記した著作権表示は有効か

    こんにちは。私は、著作権表記にあたって、Copyright(C)、または(C)以下を次のように書いています。 ・本名で書いたほうが都合がいい場合 - 本名 - 本名 all rights reserved. ・ハンドルネーム(以下HN)も書き添えたほうがよさそうな場合 - HN(本名) - HN(本名) all rights reserved. ※all rights reserved.は著作物が100%オリジナル(またはフリー素材等で、著作権を放棄あるいは主張しないと、著作者が言っているものを使用しているオリジナル作品)という場合に書くと認識しています。 著作権の定義によると、本名以外での著作権は公表後50年とされていますが、HNと本名を併記した場合の著作権は、一般的にHN(つまり本名以外)で主張されたとみなされるのでしょうか。 また、自分は著作権開始年(?)(一部だと作った年のみ、MicrosoftのWindowsなどでは公表年から現在のバージョンの公開年までハイフンをはさんで書いてあったりします)などを省略してしまっていますが、これを省略すると何か不利になることはあるのでしょうか。

  • 複製許可の著作権表示

    Copyright(c) 2005 thrush76, All rights reserved. などと著作権表示しますが、 「自由に複製して良いけど著作権は私にあります」 と主張する時はどのように書けばよいのでしょうか。

  • 著作権表示について

    趣味的にHPを作成しています。 壁紙は素材屋さんからお借りしていますが 自分でオリジナルキャラを作成し、HPに多数使用しています。 BBSやメールフォームなども借り物ですが HPのメインページとかで著作権表示してもいいのでしょうか? (全て自作でなくてもよいのかどうか、という事です) あと、私が知る限りでは、表示の仕方も Copyright 2001-2003 ****, All rights reserved. とか copyright (c) ****, All right reserved. など いろいろあるようですが どう違うのでしょうか? (, . があるのと無いのや right だったり rights だったり)

  • 著作権表示の正しい文字列を教えてください

    表題の通り、著作権表示の正しい文字列を教えてください。 Gooだと「All Rights Reserved.」ですよね? でもあるサイトで「All Right Reserved」 (Rightsの「s」がない、かつ、Reservedのあとにピリアドがない) これでも特に問題はないのでしょうか? (法的にと、一般常識的にお訊きしたいです) -- 整理しますと、 (以下、法的にと、一般常識的にお訊きしたいです) ●「Right」は間違っているのか、あるいは別に問題ないのか? ●ピリオドを付ける、あるいは付けないべきばしょはどこか?(「Reserved」のあとだけか) ●それから話は変わりますが、この文字列は全部大文字でもかまわないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • ホームページの著作権表示

    個人のホームページに、旅行した時に撮った写真や観光地の感想、行き方や注意点などを載せているのですが、私の書いた文章をそっくりそのまま使っているサイトを見つけました。 相手に抗議したら盗用した部分は削除されたのですが、これを機会に自分のサイトに著作権表示をしようかと考えています。 著作権表示についてのいろいろな説明を読むと、「Copyright (C) 2004-2005 carlmini All rights reserved.」みたいに書けばいいらしいというのまではわかりました。 ところが私のサイトは、写真と文章はすべて自分が撮ったり書いたりしたものですが、リンクボタンなどサイトの飾り付け部分に、複数の素材屋さんからもらってきた素材を使用しています。(リンクを貼るなど、素材屋さんの利用規定は守っています) ページ内に借り物素材を含んでいる時にも、「Copyright (C) 2004-2005 carlmini All rights reserved.」という著作権表示は使えるのでしょうか? 借り物素材の著作権も私にある、と言っていることにならないかと心配です。 もしも使えない場合は、自分が作った部分の著作権表示をどう記述したらいいのかを教えてください。

  • 著作権に関しての記載のしかた

    いろいろなHPを見ていると多くはページの一番下に著作権に関してのものが記載してあります。 「Copyright (C) 2000-2005 *** All rights reserved」 (「***」には会社名、HP名が入るようです。違うのかな?^^;) 「Copyright (C) 」 「Copyright (C) *** All rights reserved」 「Copyright (C) 2000-2005 ***」 「Copyright (C) 2000-2005 *** All rights eserved」 「Copyright (C) 2005 *** All rights reserved」 と少しずつ違いがあります。 1:「All rights reserved」って何でしょう?(直訳すると?) 2:「会社名(HP名)」を入れないのは意味があるのでしょうか? 3:「2000-2005」と「2005」の違いは何ですか? (2000~2005年のすべてということが「2000-2005」なのでしょうが、これは開設してから現在までになると思っています。 では、来年になると2005→2006に書き換えるのですか?毎年? ただ単に「2005」とある場合も同じこと? ときに今年ではなくて「2003」とか記載があるものがあります。これはどういうことでしょう?) イチイチ記載しなくても著作権があるのは当たり前ということは理解しています。 上記の違いなどが知りたいのです。教えてください。よろしくお願いします。