• ベストアンサー

既婚者向け:携帯に相手の名前をどんな形で登録していますか?

inainaibaaの回答

回答No.7

25♂ 普通に下の名前だけで登録してます。 向こうは○○ちゃんってな具合で呼び名で入れてますね。。。 #5さん同様フリガナの最初には「ア」を入れてますね。 電話帳で検索した時に一番最初に出てくるので意外に重宝してますね。。。

danceagogo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 僕と同じやり方の方が登場して嬉しいです。 僕も下の名前(呼び捨てですけど)で登録 しています。奥様の方は「~ちゃん」って 入れてくださっているワケですね。可愛い っすよね。そういうの良いなー。 フリガナの最初の「ア」は定番ですか? いやー初めて聞きました。世間知らずですみません。 確かに重宝するでしょうね。僕は不自由を感じた事 ないなーなんて一瞬思ったんですが、僕の妻は「ア」 で始まる名前なんです。不便しないハズだ。

関連するQ&A

  • 【携帯のメモリ登録名、あだ名派?フルネーム派?】

    タイトルの通りです^^; ケータイに友達や知り合いの番号(アドレス)を登録するとき、あだ名かフルネーム、どちらで登録してますか?? 親しい友達と知り合い程度の人で分けてる方もいるかと思いますが…。 何となく興味を持ったので質問しました(*^_^*) 

  • どうしていますか?(携帯電話のアドレス帳の名前)

    携帯電話のアドレス帳(電話番号とかメアドを登録する機能)に登録している人の名前、どう表記しています? (例:フルネーム・ニックネーム・もしくは名前(苗字)だけ、など) 私はフルネームで登録していますが、知り合いで「○○(下の名前)」「○○ちゃん」とか、「○○○(「あやや」みたいな感じ…ニックネーム?)」にしている人が居て少し驚きました。 そういえば前にドラマで「俺だけのヒロイン」という登録もあったような…(笑)。 皆さんはどうされていますか?

  • 女性の名前で登録されている主人の携帯

    女性の名前で登録されている主人の携帯 主人の携帯に女性の下の名前だけで登録されている 番号があります。 会社関係のようですが ○○会社 真○主任・・・ と入っています。 入力の履歴は 真○子さん とあり  あとで 真○子 の 「子」 だけ消して 主任と付け加えたようです。 普通会社関係で 名字なしで下の名前だけで呼び合ったり登録したりしますか? 会社関係かも怪しいですが どうしても 気になります。 もし、御主人がそのようなことをされてると皆さんどう思われますか? 私は正直 特別な感情の思い入れを感じるし 実際そう呼んでるのか・・・と思います。 フルネームでないのも 感じ悪いです。 もし、 皆さんの御主人の携帯登録で そのような登録を見たり したらどのように感じますか? また、一般んサラリーマンでそのような 感じで登録する方っていますか? また、 どういう付き合いか・・・疑ってしまいます。 このまま、ほっとくしかないですが・・・ もし、主人の気持ちがわかる方がおられたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫婦がそれぞれ別の家の養子になった場合の苗字

    すでに結婚している夫婦(例えば鈴木一郎とその妻花子)が、夫の一郎は山本家に、妻の花子は佐藤家に養子になる、というのは可能ですか。可能ならばその場合の夫婦の苗字はどうなるのでしょうか。 根拠となる民法あるいは戸籍法等の条文も併せて教えていただければ幸いです。

  • 「 本名ではない名前 」 で登録された選手

     いつもお世話になっております。 近鉄の 『 タフィ・ローズ 』 の 「 タフィ 」 とは、 “ ニックネーム ” らしいですね。 かつて広島に所属していた 『 ランス 』 も、「 ランセロッティ 」 を “ 短縮 ” させたモノだと聞いた事が有ります。 それから、『 ブーマー 』、『 アニマル 』、『 パンチ 』( 佐藤和弘 ) の様な、 ニックネームをそのまま “ 登録名 ” とするケースも過去に有りましたね。 結婚した際、戸籍上は “ 妻の姓 ” になったが、登録名は旧姓のまま ・ ・ と、いったケースも、 「“ 本名 ” での登録 」 とは言い難いでしょうね。 阪神・近鉄に所属していた 『 誠 』( 萩原 誠 )も、“ 下の名前 ” だけの登録でしたね・・・ また、『 濱中おさむ 』( 本名・治 )や、『 石井琢朗 』( 本名・忠徳 )、監督時代の 『 達川晃豊 』( 本名・光男 )、 それから忘れちゃいけない 『 イチロー 』( 本名・鈴木一朗 )も、この例に当てはまりますね。 これらの様な、「“ 本名 ” ではない名前( 登録名 )」 で登録された事の有る選手が、他に、ございましたら、 皆様どうぞ御紹介、よろしくお願いいたします。     ( 文中敬称略 )

  • 既婚女性の携帯へ電話をして夫が出た場合。

    既婚女性の携帯へ電話をして夫が出た場合。 ・仕事や関係で既婚女性の教えてもらった携帯の電話番号へ連絡をとるべく電話をするとします。 (仕事とは仕事仲間のではなく、女性がお客様とか、外部の人の場合。または特定の趣味の団体) ・電話に出たのは夫と思われる男性の声。 ・「あ、○○(姓)さんのお電話ですか?」 ・夫「あ、そうです。本人は今いませんが。」 この場合、部分的に名乗り、どんな用件か夫には言わないことで電話を終わらせるのは場合によってはありでしょうか? (夫とは初めて話すとします。) 自分の所属する会社なり団体名と自分の姓を名乗ってしまうと、場合によっては、 ・妻の買い物(趣味)に関する用事だと夫に分かってしまう。 ・妻の健康に関する用事だと夫に分かってしまう。 ・妻の相談を引き受けた者だと夫に分かってしまう。 などが考えられます。 また、後で妻に何で夫に話したのか?と責められる可能性がある。 姓だけ名乗り、用件はぼやかそうすると、夫が「なんだてめーこのやろおめーだれなんだ?」と反応される可能性があります。 男の声だった場合、直ぐに電話を切れば、夫はイタズラ電話だと思う。 また、妻から後日なんで無言で切ったのか?と責められる可能性がある。 あまり無いことですが、妻の携帯へ電話した場合、夫が出るケース(家庭)があります。 どんな場合だと、こうする等の例をご存知でしたら教えてください。 

  • 世帯主が養子縁組をした場合妻の姓も変わるのか

    叔母に子供がなく痴呆症のため資産を管理するために養子縁組を薦められました。 叔母は介護施設に入居しています。 叔母は86歳。[仮名 鈴木ハナ]20日前に夫[仮名 鈴木太郎]が死亡し納骨を済ませました。 近くに住んでいるので養子縁組を薦められましたが、悩んでいます。 私は72歳。[仮名 山田一郎] 妻      [仮名 山田春子] 2女     [仮名 山田愛子] ▲の子   [仮名 山田  舞] [仮名 鈴木ハナ]と[仮名 山田一郎]が養子縁組をすると 妻の[仮名 山田春子]以下は苗字が変わるのでしょうか? 世帯主の戸籍はどうなるのでしょうか。 叔母から受け継いだ資産は[仮名 山田一郎]の妻、子供に受け継がれるのでしょうか 判らないので迷っています。

  • 複数名を持つ子供が日本で生活する際、日本名のみ慣用的に使用できるか?

    欧米人夫と日本人妻の夫婦です。近いうちに子供が生まれる予定です。 子供のアイデンティティやルーツの認識の助けになるであろうと考え、日本名と欧米名との二つを付けたいと思っています。 姓:鈴木 名:John一郎 のような風に…。日本戸籍上の名前は「ジョン一郎」と登録しようと思います。子供が日本で成長する限りにおいては(特に子供が嫌がらない限りは)日常生活で日本名を使ったら良いと思ってます。しかし学校やら郵便物やら銀行口座開設など、常に「鈴木一郎」ではなく「鈴木ジョン一郎」という戸籍上の名前を使わなくてはならないのでしょうか?それも大儀な気もします。 国際結婚での子供をお持ちの方はどうしていらっしゃるのでしょうか、アドバイスや自分のうちはこうしている、など教えて頂けないでしょうか?

  • 鈴木宗男と辻本清美

    世間で話題になった二人ですが、 鈴木宗男は、一見見た目は、気の弱そうなおじさんです 拓殖大学卒の経歴ですが、なぜあそこまで出世できたんですか 色々と悪いこと 中川一郎との秘書時代、ムネオハウスなど単語は浮かんではくるのですが、実際に何をやっていたのかよくわかりません 辻本清美は、見た目は誠実そうな感じの顔つきです やっていたことは、政治家ならよくあること、と思うのですが、そんなに悪い人ではないように思います あの人は 総理が総理がといってたみたいですけど、 実際に総理の何を否定していたり意見してたんですか 宜しくお願いします

  • 点呼

     点呼を取るときに、どんな表現で始まるのでしょうか。「ただいまより点呼致します」(正式)、「今点呼します」(砕けた感じ)でいかがでしょうか。    「点呼」はイメージ的には硬い言葉なんでしょうか。点呼を取るときに人のフルネームを読むのか、それとも苗字だけ読むのでしょうか。氏名の後ろに「さん」もつけたりするのでしょうか。たとえば、「田中 武、鈴木 一郎、小畑 耕介。。。」、「田中さん、鈴木さん、小畑さん。。。」、「田中、鈴木、小畑。。。」のふうに、どれが正しい点呼方法なんでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。