• ベストアンサー

【研究職について】

 ぼくは理系です。理系の人が「研究職を目指しています」というのをよく耳にします。  ぼくの中で研究職とは、企業に就職して何かを研究する人みたいな感覚で、漠然としか、研究職についてしりません。  研究職が人気のあるわけや、収入のことは特に気になります。研究職についてもう少し詳しくなりたいので、何でもよいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

おそらく、研究職の中で企業の研究職が一番多いでしょう。企業は、その中で利益を生み出し、展開していくわけですから、その許される範囲で、自由に自由な人数の研究員を雇えます。 一方、国(今は独立行政法人にほとんどなりましたので必ずしもそうではないでしょうが)、の場合は、直接利益を生み出すわけではありませんので、採用枠に当然国(法人)で決めた枠があります。大学もまた然りです。 私も、大学院(修士)を出た時は、研究にていっぱいで、公務員試験の準備をしたわけでもないし、特段の準備もなしに就職できた企業に飛び込みました。そこは、研究職とは名ばかりの製造現場でした。 1年ちょっと(本当はもっと早くやめたかったのですが、引きとめなどもあり)そこにいて、行き先も決めずに退職しましたが、1ヶ月で次の勤め先は決まりました。入社すると約束通りの仕事で、当時としては満足行くものでした。毎日、ある香料の合成方法を研究する。内容的には修士の時の研究と変わりませんでしたが、その研究を続けられるかどうかの決め方が決定的に違いました。いくらで作れていくらで売れるのかです。それが見合うものでないテーマは容赦なく切り捨てられます。そこが納得できなくて、結局、企業をやめることになりました。今思えば、コストとテーマに関する考え方に妥協できれば、この会社にずっといてもよかったのかもしれません。 企業にはもう務めたくないと考え、公務員を目指すことにしました。内心には大学という気持ちもあったのですが、そこは1本釣りの世界。常に公募されるのは定員1名ですから難しいと考えていました。それで、公務員です。 1年近い勉強の末、地方公務員として県の工業試験場にはいることになりました。しかしここでは、試験場にずっといられるのかという不安が先にたち、研究の続けられる環境を求めて、もう一度国家I種を受験し、国に移動しました。結果的には、当時県の試験場にいた人の多くは、今もいますから取り越し苦労だったのかもしれません。 国の機関にはいりまして研究をはじめたものの1年足らずで出先機関に出されてしまいました。そこは、企業の技術指導がメインの職場でした。しかしこの頃には、私も世の中をだいぶ知るようになり、主務の仕事だけでなく、時間を見つけて研究をできるようになっていました。しかし、そこは、やはり研究機関ではありません。3年の勤務でチャンスをつかみ、大学に移りました。 7年半、国立大に勤めた挙句ポストの関係でいずらくなり、私大に移りました。そこは講義をするだけの教員しかいないようなとても大学とはいえない世界(あくまでうちの大学の場合)です。私はいま、自分のことばかりやっている勝手な教員と見られていますが、私に言わせれば、研究をしないような教員は、大学教員ではないと思っています。何れここも出て行くでしょう。 だいぶ話がそれたようです。私にとって、研究者には自分でテーマを見つけ、展開できればそれをする自由があるということです。企業の場合は、これにもうかると言う重要な制限がつきますが、今思えば、それでも、他の仕事に比べれば魅力があります。 収入については、他の仕事より多いとはいえません。修士を出ていても、大卒3年目と基本的に同じです。2年間働いてない分生涯給与は少なくなります。

その他の回答 (1)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

あくまでも理系の研究職に限定した話ですが: 一般向けの本としては,「研究する人生―理系の彼らは何をしているのか 」(別冊宝島 137)を読んでみると良いでしょう. 「研究職」といった場合,人によって指す対象が違います.ANo.1に出てくるような企業での仕事を,研究と呼ぶ人もいれば,開発と呼ぶ人も居ます.  論文を書いて学会で発表して,その学術的成果だけで給料が貰えるという非常に狭い意味での研究職は,非常に狭き門です.企業ではそのようなポストはほとんどありませんし(企業の研究所もやってることはたいていは開発です),大学の教員は研究だけではなく教育もしなければなりません. それと,給料はそれほど良くないです.というか,給料が多いように見えますが,,.研究職に就けるくらいの人(博士号を持っているとか)が非研究職に就いたときにどれくらいの給料が期待できるかを考えると,少ないと思った方が良いです. それと,才能がなかったり枯渇すると,職を追わやすいです.企業だったら現場に配置転換されますし.大学だったら最近は任期制なので再任用を拒否されたり.

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796691375/503-8014111-2455942
globe009
質問者

お礼

 大変参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究職に関すること

    たびたびすいません。また、質問させてください。 私は、大学3回生(理系)です。民間企業への研究職を希望しています。 早速ですが、就職先の研究分野が、学部4回生または、修士課程のころ行っていた研究分野と違う場合、そこの就職先の研究職へ就くことは難しいことですか?

  • 研究職ってなんですか?

    農学系志望の受験生です。 理系にいくなら研究職を目指すべきと聞き、大学院にいけない自分は、理系を目指すべきではないかも、と考え始めました。 研究職は修士の人から多くとると聞きますが、学部卒の人からあまりとらないのはなぜですか? 大学院にいくといかないのでは、そんなに違うのですか? 学部卒から研究職ってどれくらい難しいのですか? そもそも、研究職ってどんなことしているのですか?(商品開発のため試験管を振っているイメージくらいしかありません)

  • 研究職は嫌われてる!?

    いつもお世話になっています。 今、就職活動中で研究職を志望しています。 研究職の方たちは他の部署の方たちともやり取りをしていると思いますが、他の部署の人たちとの関係はどんな感じなのでしょうか? 会社にもよると思いますし、一概には言えないと思うんですがここで調べていたら、営業職に恨まれてるというようなことが書いてありました。 また、研究職志望の方が面接官に「研究だけがモノ作りの仕事(場所)ではない」と言われ考え方が変わったということが、某企業の社員へのインタビューで書かれているのを読んで、会社の中には研究職をあまりよく思っていないような方もいるのかなぁと思い質問させていただきました。 そういう現実があるかどうかだけ知りたいので、宜しくお願いします。

  • 研究職とは?

    理系で春から大学生になる女です。 タイトル通り、一般的に理系で大学院卒は研究職と言われますが(違っていたらすみません)そもそも研究職とは具体的にどのような生活を送っているのですか?過去に「地方にとばされて現地で研究ばかりの日々。都落ち。朝から晩まで年中実験。そのうち家族にも愛想をつかされ…(以下省略)」ように聞いたことがあります。もちろんこれは極端に否定的な表現ですが、実際どうなのだろう?と疑問に思いました。企業によって、場合によって、人によって違うのは承知の上であえて質問してみました。経験話、聞いた話、何でもいいので教えて下さい。 最後に、実際に研究職の方で上記の表現で気分を悪くさた方がいましたらお詫び申しあげます↓

  • 研究職って・・・

    現在、理系の大学三年生の就活中の男です。 意思はだいたい、就職に固まってきたのですが、問題は業種です。 いろいろなことに興味があるものの、決定打が打てません。 昔は研究職についてエンジニアになってやるぞ!! という夢があったのですが、大学の授業を学んでいるうちに自信がなくなり自分にはとても勤まらない・・・といった思いが生まれてきました。 企業HPのエンジニアの内容をみてもあまり理解はできないし、そういった者が研究職(設計等も含む)を志望してよいものかとても不安です。 何もわからないままそいった世界に飛び込んだ方の経験を聞きたいです。

  • 研究開発職に向く人とは

    理系の進学をしたのですが、研究開発の職に就く道を選ぶか それとも、違う職種を選ぶかで悩んでいます。 研究開発に適性があるのはどんな人ですか。 また、こんな人はやめたほうがいい、と言うタイプはありますか。 学生の時に理系の研究室にいるのと、企業で働くのはまた違うかと思います。 良ければ経験者の方に、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 企業の研究職は実力主義でしょうか?

    理系の大学院を修了し、企業の研究職、特に製薬会社に就職しようと考えています。そこで企業の研究職の雰囲気を知りたいと思い、質問させていただきました。企業の研究職は、実力主義で昇進・昇給が決まり、現場はぴりぴりしているんでしょうか?個人的には、少しゆっくりと研究に没頭したいと思っているのですが…。また、自分のやりたい研究を行っている部署に配属してもらえるんでしょうか(あまり希望していない研究を任されることも普通にあるんでしょうか)?最後に、研究以外の、例えば事務的な業務に時間を割かれることはかなりあるんでしょうか?

  • 就職に関して。また研究職とは。

    4月から大学3年になる旧帝大の理系学部に通う者です。 これから先の就職に関していろいろと悩んでいます。私は現役の時、医学部を目指していたのですがセンターで失敗し1浪覚悟で医学部を受験すればいいものを覚悟できず学部を変えて旧帝大を受かる確率5割という感じで受け合格し入学したのですが、医学部への思いを絶てず仮面浪人して1年やって無理なら諦めると決めて1年頑張り成績も伸びたのですが不合格になり元の大学に戻ることになりました。 今はここで頑張ると決めて充実した学生生活を送っていますが、まず就職に関して問題なのが留年です。 1年仮面浪人をしたので3年までの履修単位数に間に合わずおそらく3年を2回送ることになりそうです。 就職の際、この留年の理由を何といって説明すればいいのか実際分かりません。 また、私の学部では院まで行って大手企業の研究職に就く人が多いのですが研究職というのもイマイチどんな仕事か分かりません。 上に書いたコースが一般的なのですが、私は研究には向いてないと自分で思うのです。というか、今は理科の教師になりたいと思うのです。周りは院に行かないと就職できないから(企業の研究職として)といって一応院に行くという感じの人も多いのですが、私はそうゆう考えでまして研究がしたい!!という気持ちもないのに院に進学するのは自分にとってよくないと思っています。 教育学部でもないので教師を目指す人はほとんどいないし、そう簡単に教師になれるわけじゃないけど、受験に失敗してからよくよく考えて出てきた夢なので実現させたいと思っています。 あと親はおそらく教師になることは反対してせっかく旧帝に行ってるんだから院に行って大手企業に就職しなさいと言います。 留年のこと、研究職のこと、私が教師を目指したいということ、に関して何か意見・アドバイスをください。

  • 企業の研究職について

    慶應の理工学部に通っている息子がいます。 先日、就職の話をしている時、「理系の研究職だと、だいたい40歳で定年みたいに終ってしまうので、それまでに次の職をみつけなければならない」という話を聞きました。 文系の私には理系の事情はわかりませんが、この話は本当でしょうか。 本当だとすると、かなり皆さん不安定な状況だと想像するのですが、皆さんどうしてらっしゃるのでしょうか。また、そう簡単に40歳から次の職がみつかるものなのでしょうか。 また、一般的に理系のかたはどのような職についてらっしゃるのでしょうか。研究職がすべてではないと思いますので、教えていただければ幸いです。

  • 学部卒の研究職

    就職活動中の者です。 食品関係の研究職に就きたいと考えているのですが、 院卒でなくてもなれるものなのでしょうか?? (個人の能力も関係あると思いますけど・・・) 企業の過去の就職者人数などを見て、技術職・・○人とか書いてあると その内の何人が院卒なんだろう、と考えてしまいます。 やはり、学卒のレベルでは研究はできないのでしょうか?? よろしくお願いします。