• ベストアンサー

本(小説系)

小説系の本を読む方に聞きますが、 何度同じ本を読み返しますか? 例えば、1巻~8巻まであり、全ての巻まで読み終えたらまた、1巻から読み返すのであれば2回読むということになります。 1回読んで買い替えって人もいるかもしれませんし、好きな話の部分だけ読むとか、いろいろ回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.6

読み返します。 基本が超☆斜め読みなので、一度読んだだけじゃ読み飛ばしてるところがあるんですよね^^; それに、二度三度と読み返すことで伏線に気付いたりしますし。 後半の情報(ある人物の行動の理由、とかね)を持って前半を読むと印象がまるで違ったりもします(最初はただの嫌なやつだと思ったのに…)。 これだから読書はやめられないんです。

eva0
質問者

お礼

読み返したという経験事態ない自分です。(最近、読書というのを始めた為) まさに一度読んだだけでは読み飛ばした部分はあるように思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

私もよく本を読むほうなんですが、読み返し、しますねぇ。 1度目はザッっと、流し読み、という感じで読みます。で、2度目はじっくりところどころでとめながら読みます。頭の中で自分に主人公を置き換えてみたりね。 3度目もまぁ2度目と同じような読み方をします。 で1ヶ月くらい間を空けてから1度目と2度目を繰り返しって感じですね。 だいたい自分の中で「面白い」とおもう本であれば30回くらいは読むのではないでしょうか。 「面白くない」本はまぁせいぜい5.6回ですね。

eva0
質問者

お礼

「面白くない本でも5、6回は読む」ですか。 30回くらいは読むという方も結構いらっしゃいますね。 巻もので5巻まで発売していて全てそれを読み終え、読み返しに・・・。その読み返しの途中に新刊の6巻が発売開始されるということも結構多かったり。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちは。 読み返しています。 いまいちばん多く読み返している本で、 20何回くらいです。 この文脈や描写って うん、そうなんだよねぇ共感できるな、 ストンと心におちてくるな、 えぇそんな捉え方・感じ方・考え方があるんだ!? と感じると、 線を引っ張ったり、ページの端を折ったりしています。 何回も読む醍醐味は、 ちょっと時間を置いて(熟成じゃないけれど…)、 また読んでみたくなって読むときに、 またあたらしい捉え方を発見できることです。 たとえば、 あ、ここは前に読んだときは気づかなかった、 なんか引っ掛かりができたなぁ ここもちょっと注目してみようとか、 前に読んだときは全面降伏的に感化されたけれど、 いま思うと、この描写にはこんな意味もあるのかなぁ?とかおもいます。 本を読んで、日常生活の中で、 ちょっと真似てみようとおもって、 真似ることもあります。 複数巻あるときは、 そのときいちばん求めている巻を読んだり、 最初から読みたいときには最初から読んだりします。

eva0
質問者

お礼

そう感じた場所に、線を引っ張る、ページの端を折るという行為はまず自分はしませんね。そのような人は初めてです。読書に関してかなり好きでいらっしゃるような気もします。 本でも言葉、服装などは結構使ってみたり、真似たりはしたいと思うことはあります、現実にはまず無理ですが。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayumu0102
  • ベストアンサー率19% (29/151)
回答No.7

あまり読み返さないです。1回読んだら満足してしまう。 読み返したらまた違う楽しみがあるのでしょうが、読むのが遅いので読み返すなら新しい本読みたい!と思ってしまいます。 短編だったらいっきに読み返せますが、長編だったら自分の気に入ったところを読み返すと思います。

eva0
質問者

お礼

自分もそう思っています。同感です。 しかし、やはり本を買うとお金がかかりますし、図書館で借りたとしても返しに行くには図書館は遠いため借りると言うことも難しいです。友人もあまり本に興味がないため×です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.5

こんにちは。 自分がいままでの人生で一番読み返した本(小説)は たぶん、50回以上読んでいると思います。 自分は、好きな作家の人の本は 何冊か買い、ベッドサイドやお風呂の中、 旅行中に読みます。なので汚れたり濡れてもいいように 複数冊もってます。 好きなところを繰り返し読むのもすきですし、 自分が、この小説のどこらへんに強く 惹かれるのだろうと、考えながら読むのも好きです。 あと、小説のなかの 会話と食事のシーンがすごく好きなので そのあたりに焦点をしぼって、読むこともあります。 あとは、自分が好きなフレーズを黒いノートに 引用しているのですが、そのノートに 引用漏れしていないか、などという観点から 読むこともあります。 古くなった本は、旅にもって行き、 途中読みながら、いざ キャンプ場で焚き火をするときに(焚き火OKの場所で) 火種にします。

eva0
質問者

お礼

50回ですか。ものすごい数ですね。よほど良い本だったことでしょう(勝手に推測していますが)。 ベッドサイド、お風呂の中では読みません。旅行中は読む可能性はありますが、車に乗っている間(電車、新幹線は除く)は読みません。(車に酔う関係で) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

上下巻のある文庫本の小説ですが、毎月1回は読み返しています。1回読んで気に入らなかったのは、気に入ってくれそうな友人に貸して、欲しいといわれたら半額で売っています。家にたくさん小説ありますが、どの小説も3回は読んでいると思います。 複数巻ある小説は持っていないのでコミックで例えますと、気に入ったところ、よみたくなったところだけ読みます。

eva0
質問者

お礼

周りに本好きな友人はそういないので売るというのは難しいです。 毎月1回読み返すという行為は恐らくできないかもしれません。本を読む時間は決めているので。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.3

読んでいて気に入った本は最低3回は読み返してますね。 読み返したり、初めから通して読むことで全体の印象が変わったりしますので... ただグインサーガ(100巻を超す)ようなものは、ある程度区切りの付いた所から読み返しです。 さすがに全編読み返しだと何ヶ月かかるかわかりませんから...

eva0
質問者

お礼

この皆さんからの意見を見て、新しい本を買う前に読み返そうと思います。 10冊近い程度なので読み返すにはいいと思いますし。 途中途中、面白くないなとか面白いと思うところも結構あるのでそこを中心に、後の話はさらっと読むみたいにして読み返そうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38145
noname#38145
回答No.2

何年か経ち(三年ほど)もう一度読み直すということならありますが、基本的には読み返しませんね。何年か経つとパラパラめくる程度です。 一度頭に入ると興味がなくなってしまい、新しいのが読みたくなってしまうんですよね(^^;

eva0
質問者

お礼

時が経ったら読むことはあるかもしれませんが、ほとんど自分はないです。 やはり話が分かっている分、興味も半減です。まさにその通りです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87737
noname#87737
回答No.1

同じ小説を2回読むことはほとんどないです。マンガなら何度でも読めるんですが。 あとがきがおもしろい作家さんの小説はあとがきをまず立ち読みし、その小説を購入した場合はあとがきのみ読み返すことはあります。

eva0
質問者

お礼

自分は漫画でもないものはないです。 一部、読みたい巻のみ何度も読みます。 あとがきも小説で読みます。楽しいかどうかは分からないですが、二度以上は読まないです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小説書くなら読んどけっていう本

    タイトル通りです。 解説サイトなどを回ってみましたが、もともと文章力がなく、 知っている言葉も少ない中学生なのでもっと本を読もうと思います。 そこで、 「小説を書くならこの人の書き方は勉強になるよ!」 などという本はありますか? ※解説されている本ではなく、小説の紹介よろしくお願いします。

  • Kindle この本を閉じる前に

    Kindlepaperwhiteで 全何巻でいくらというのを 購入しました。 1巻目→2巻目は大丈夫だったのですが 2巻目→3巻目でフリーズし 動かないので画面の色々な部分をタップしてしまいました。 しばらくすると画面にいつも読み終えたときに出る この本を閉じる前に の表示が出てきてしまいました。 右上の×を押すとその表示は消え 本は閉じずに3巻目の内容が出てきました。 小説を読み終えていないのに この本を閉じる前に との表示が出ることはあるのでしょうか?

  • こんな本または小説探してます

    タイトルどうりなんです。こういった内容の物を探してます。どなたか知っている方教えて下さい 〈1〉主に小説で(ラノベも可漫画不可)内容はいじめられっ子がいじめっ子に復讐する話。 作風の雰囲気が映画の『リリィシュシュのすべて』っぽいのが望ましいです。 (要は登場人物が閉塞的な環境下のなか悶え苦しみ様が詳しくえがかれいるもの) 〈2〉帝王学 なるべく初心者向け?でわかりやすいもので… 〈3〉群集心理学 これまた初心者むけ?でわかりやすいもので… もう少しかくと『こういった状況になると人はこうお散りやすい』等が詳しく書かれているものが望ましいです。 〈4〉口論、口喧嘩の勝ち方?の本 これまた初心者にとっつきやすそうなもので…芸人の有吉が使ういちゃもん?が上手くなるような本 以上の4つです(なんかアレな内容ばかりですが…)。 オススメのタイトルお待ちしております。 長文失礼しました

  • 小説を書くのに役立つ本など、教えてください

    友人がネットで小説を書き始めました。 応援しているのですが、ためになるアドバイスが出来ません。 小説入門書などが書店にあったので、国語の勉強にもなるかもしれないし買おうとしたんですが たくさんあってどれがいいのかわかりませんでした…… 小説の書き方やアドバイスなどが載った本を買ったことがある方 で、「これはよかった!」と言えた本がかれば教えてください。

  • 泣ける本(小説)ってありませんか?

    号泣するくらい感動できる小説はありませんか? 最近、ある本を読んで、切ない気持ちになって、後ちょっとで泣きそうなになって、そのときに「このまま、泣いたら気持ち良いかな」と思って、すっごく泣ける小説を探しています。 中学生なので、あんまり涙腺がゆるくなくて、普通にテレビで「泣ける!」と紹介されているような本では泣けないと思います。 ドラマとかでは、「感動の再会」とかよりも人が死ぬ方が泣けますけど、小説では「4TEEN」のような青春小説がジーンを来ると思います。 すごく泣ける青春小説(青春系じゃなくてもいいです)があれば、教えてください。 (ちなみに、「鉄道員」では泣けませんでした)

  • お勧め小説

    お勧めの小説 今無性に小説が読みたくて、アマゾン等覗いてコメントを読みながら探していますが膨大の量の為探せていません。 どなたかお勧め小説教えてください 今読んでいる小説 ○佐伯泰英「居眠り磐音」1巻~29巻まで読んでいます 今まで読んで面白かった話 平岩弓枝「御宿かわせみ」 畠中恵「しゃばけ」シリーズ です BL小説では 「要人警護」「青の軌跡」です 木原音瀬さんの話は全て読みました。 「薔薇色の人生」好きです 書き綴って思ったのですが、1一人にいちずなひと1.仕事に誇りをもってる主人公3.暗くない話4二股はなしで。 って感じでしょうか。 もしよろしければ宜しくお願いします

  • 小説家を挙げてください。

    小説家の方にはそれぞれ持ち味ってありますよね。 すべてにおいて優れている人もいますが、どちらかというと「この人はこの部分が優れているなー」という人の方が多いでしょう。しかし「どの部分が優れているか」と思う部分は一般的に見解が一致するのでしょうか? そこで質問です。 1.「ストーリー構成がうまい」 2.「キャラクター作りがうまい」 3.「表現力に優れている」 4.「世界観・人生観に共感できる」 5.「会話文が面白い」 それぞれについて「この人」と思う作家の方を挙げて下さい。 全部に当てはまる方よりは「この部分が飛びぬけて」という方が特徴がわかりやすくて有難いです。 5つ全部にご回答いただかなくても、思いつく方だけでけっこうです。 また、上記以外にも「○○が優れているのは××氏だ」というのがありましたら、併せて挙げていただけると嬉しいです。 わたしは基本的には小説読みではなく、更に小説に求めるのはひたすらエンターテインメント性なので「世界観」などはピンとこないのですが、2については田中芳樹、5が森雅裕だと思っています。 よろしくお願いします。

  • 何かを食べる本・小説を探しています。

    漫画ではなく、本でお願いします。 任意のジャンルで人に本を紹介するのですが、 何かを食べる、という括りにしようと思っています。 ですが、私はシリーズものばかり読んでいて、 一巻完結のものが望ましいと言われ、困っています。 心当たりがあるとすれば植物図鑑くらい……?という程度です。 一巻丸ごと何かを食べていなくてもよくて、 例えば一巻の中で幾つか話が入っているような本の場合、そのうちの一遍で何かを食べていたら大丈夫だと思います。 ただ、単なる食事風景ではなく、食べること・ものに重点が置かれている話だと嬉しいです。 (例えば、謎解きはディナーの後で、などは、ディナーっぽいですが食べておらず、食べることが重要でもないので、今の私にはダメ、ということになります。) 出来れば子供向けのほうが嬉しいですが、大人向けでもどんどんお教えください。 イメージとしては、前述した植物図鑑のように、食べることがメインの話ではないけれど、食材を調理したりというシーンなど、重点が置かれていると嬉しいです。 植物図鑑では植物ですが、普通に食べるものでもおすすめください。むしろそちらの方がありがたいかもしれません。 真夜中のパン屋さんなども、シリーズものでなければ……という感じです。 ただ、参考にさせていただきたいと思いますので、シリーズものでも「いいよ!!」というものがありましたら、お教えください。 シリーズものだよ、と明記していただけると嬉しいです。 私情ですが、少し急いでおりますので、 取り急ぎタイトルだけでも!という感じで、お教えいただけた方が助かります。 よろしくお願いします。

  • 本から携帯小説になることについて

    携帯小説というものを一度もまだ読んだことがないので、おかしな質問になってしまいますが、お許しください。 伯母が書いた童話(数年前に出版社で本になっています)を、携帯小説に(有料で)したいというお話があったそうです。 伯母も高齢なので「携帯小説ってどんなの?大丈夫?」と私に相談が来たのですが、私も出版業界から携帯小説業界から、何もわからない人間なので、「信用できる会社さんなら、してもらったら?」としか言えなかったのですが、そういう事もあるのでしょうか? 携帯小説に童話があるというのもあまり聞いたことがないのですが、お金を払って童話を携帯で読む方もいらっしゃるのでしょうか? 本から携帯小説になることの、メリット・デメリットがあるか、お教えいただければうれしいです。

  • 心境小説についての本。

    こんにちは。あのー○○芳明っていう人の書いた心境小説に関する本について知りませんか?先生に読みなさいって言われたんですけど名前をど忘れしてしまって困ってるんです。芳明って名前は多分あってると思います。漢字で説明してもらったので。あと、大正期の私小説・心境小説について書かれているいい本、知りませんか?よろしくお願いします。