• ベストアンサー

「三日坊主」の語源・・・諸説あるらしいけど、皆さんも想像・創造してみて下さい

「三日坊主」・・・なにか意味不明の言葉だなあ、という気がして、語源を調べてみましたら、諸説あるそうです。 (1)とりあえず食うために、修行もせずに坊主になったことから (2)たった3日で、悟りを啓いた僧がいたことから (3)愛知県の「三ツ塚」にいた、なまぐさ坊主から ・・・どれも、なかなか面白い説ですが、これに負けない、皆さんの自説をご披露していただけませんか? 想像はもちろん、創造も大歓迎です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17451
noname#17451
回答No.4

むかし、色事だいすき坊主がいました。 ある日、坊主は吉原というところは楽しいところだと、どこからともなく聞いていたのです。 「よぉ~し、吉原へ遊びに行ってみよう」と檀家に見つからないように、通い始めたのです。 三日たったある日、とうとう坊主は吉原にいるところを、檀家に見つかってしまいました。 見つかった坊主は(見つかった坊主)→(見かった坊主)と言われ、吉原に行き始めて 三日目で見つかったこともあって(見つかった坊主)→(三日坊主)と変化して言われるようになったとサ!      ↑ つまらん回答してしまいました。 ところで・・・ 3という数字はいろんなところで好まれ使われています。 「キューピー3分間クッキング}「3年B組金八先生」・・などなど 多分3という数字は縁起がいいのかなぁ~?? あ!!そういえば、 このサイトの私の「ありがとうポイント」あと10ポイントで3,000点になるんだぁ~ きっとジャスト3,000点にしてくれた質問者様様様は、いいことが起こると思うんだけどなぁ~ 追伸 決してポイントなどを要求はしておりませんから・・・ネ!

be-quiet
質問者

お礼

なになに、ふむふむと、じっくり読んでいったら・・・ 「見つかった坊主」ですか!!! いやあ、久々の(失礼!)ヒット作ですよ~~~ ご回答者も、見つからないようにお気をつけて・・・ ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.5

昔、むかし、三日坊(さんじつぼう)と言う、それは大きなお宿がありました。 そのお宿は世襲制ではなく、一番腕を上げた人がその主(あるじ)となりました。 みんなこぞって修行をするのですが、まあぁ~その修行は厳し~いものでした。 三日坊の主になるのを諦めて、どんどんやめていきました。 諦めてやめていった人の事を、周りの人は、「や~い!三日坊の主~」とからかいました。 時が経って「三日坊の主」の”の”が取れて「三日坊主」(さんじつぼうしゅ)と言われました。 ontiはその様な、長く続かない人の事を「三日坊主」(さんじつぼうしゅ)と書物に書いたのですが、振り仮名をつけるのを忘れてしまいました。(ontiはおっちょこちょいな処が有ったんですね) 後の人は「三日坊主」を(みっかぼうず)と言うようになりました とさ!                  ぁ~苦しかった!

be-quiet
質問者

お礼

非常に尤もらしいストーリーで・・・ 「三日」でなくて「三日坊」で、切ったところがミソですね。 ふりがなは大事にしましょう・・・ ありがとうございました!

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんにちは (1)が近いんですが 坊主になって剃髪したけれど 坊主頭もイマイチだし 坊主生活もイマイチで やっぱり向いてないかも・・>と思うのが3日目だから 修行坊主が逃走するのが3日目が多い 創造です

be-quiet
質問者

お礼

修行坊主の我慢が、3日・・・ 3日で悟りを啓いたとも言えるかも? ありがとうございました!

noname#16501
noname#16501
回答No.2

今はそうでもないですけど、 坊主は世俗との縁を切り修行に身をおくため頭をスキンヘッドにします。 かみそりでソリソリします。 ところがスキンヘッドというのはひげと同じで、すぐに毛が伸びてきてしまうわけです。 3日もするとジョリジョリです。タワシ状態。 3日ももたない→坊主の頭は3日ももたない =三日坊主 ちなみに今考えた創造です。 スキンヘッドを経験したときにそういえば・・と思いまして。 下のサイトでもやはり短所にあがっています。みな同じなんだなと思いました。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~t-mizu/skinhead/skinniomou.htm
be-quiet
質問者

お礼

こちらは、坊主頭が3日もたない・・・ 私は坊主頭の経験がないので分らないんですけど、髭剃りの面倒さから考えても、頭は大変でしょうね~ ありがとうございました!

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

be-quiet さん、おはよう御座います。 中学の野球部で活躍し、推薦で高校へ行き野球部に入った。当然坊主頭になるがあまりに似合わないので三日でやめた。(これは実話です。)注 私ではありません。

be-quiet
質問者

お礼

坊主頭にたえれれるのが、3日が限度・・・まさに「三日坊主」ですね~ 私の知人は、天理高校の野球部に入って、あまりの人数の多さにすぐに諦めたそうです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「どさくさ」の語源・・・あなたの新説珍説教えて

    「どさくさ」って、ちょっと奇妙な日本語だなあと、ふと思いました。 語源を調べてみましたが、諸説あるものの、どうも明確な定説はないようです。 そこで、みなさんでこの「どさくさ」の語源を、新説・珍説何でもいいので、ご自由に考え出してみていただけますでしょうか。 どさくさ紛れのトンデモ説も、大歓迎です。

  • 白くないのに白いもの、黒くないのに黒いもの、赤くないのに赤いもの、青くないのに青いもの・・・

    昨日、本を読んでいたら「腕白坊主」という言葉に目が行きました。 「腕白坊主」なんて、白くないどころかむしろ黒いのではないかと思うのですが、何故「白」が出てくるのだろう・・・ 早速調べてみたんですが、諸説あるようで、一応「関白」が語源だという説が有力のようです。 じゃあ、「関白」だって白くないと思うのですが、これは「関(あずか)り白(もう)す」から来ているそうですけど、そうなると「白」は何故「もうす」なのかと、もうきりがありませんね(笑)。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、  ・白くないのに、白いもの  ・黒くないのに、黒いもの  ・赤くないのに、赤いもの  ・青くないのに、青いもの で思いつくものを教えて下さい。 もちろん、全部でなくとも結構です。 宜しくお願いします。

  • 親鸞はなぜ妻帯したのですか。

    親鸞上人は比叡山で厳しい修行を積むも悟りを開くことができず下山。 六画堂に参篭したところ、夢枕に久世観音の化身である聖徳太子がたち 「今まで僧侶は結婚してはいけないという戒律があったが、 今こそそれを破るべきです。 私は玉のように美しい女性となってあなたを生涯助けます。」 と告げたのでしたね。 で、結婚して多くの子宝に恵まれたようです。 伝説では聖徳太子の夢のお告げがあったので妻帯したということになっていますが 実際のところはどうだったのでしょう。 自説、トンデモ説も大歓迎します。 ぜひ意見を聞かせてください。

  • 『おたまじゃくし』 の語源 あれこれ・・の真偽

    家庭用の玉杓子(たまじゃくし)に似ているから、、という事で理解していたんですが、それは逆だ、、という説を聞きました。 【質問】 ・上記の件、どちらが先なんでしょうか? ・『おたまじゃくし』の語源について諸説ご存知の方、眉唾物含めて教えてください *多分正解にたどりつくのは相当困難と思いますので。 (参考) 現時点私が知り得た説 (1)多賀神社(滋賀県)の御守りの杓子(多賀杓子:たがしゃくし)に、似ている事が語源。 (2)ゴータマ寺と薬師寺の僧侶の諍いを戒める為、御釈迦様が、僧侶を蛙の子供の姿に変えた ごーたまじ、やくしじ → ごーたまじゃくし (なんか、かなり無理があるような気がしますが)

  • うんざりの語源には諸説ありますか

    思いつく類語がありませんので不思議に思いました。擬態語なのでしょうか。

  • 宗教芸術家の宗教的位置づけ

    古今東西、どうだったんでしょうか? 円空のように僧が仏師をやる場合は たくさん彫る行為は他の修行と等価とされ 悟りに近づいたとされたんでしょうか? 僧籍でない仏師はどうですか? 以下印象で。 大仏建立なんかは宗教者というより 技術者寄りな気もします。 写経は修行扱いですよね。 暗記や解釈ができてなくても、写しただけでも 徳を積んだことになるんでしょうか? 近い分野の書、歌、禅画はどうですか? 宮大工は微妙な気がします。 トリビアの泉でやっていたネタですが 見えないところに下ネタ落書きがあったり。 神道、キリスト教、イスラム教、その他宗教の話も大歓迎です。 新興宗教の建物、グッズは外部で作ってるケースが 多いような気がします。

  • 日本三景松島にある橋

    宮城県の松島にある小さな島々を結ぶ、 「福浦橋」と「渡月橋」に関する質問です。 これらの橋には「縁切り橋」「出会い橋」という別名がありますが、どちらの橋がどちらの別名を持つのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 「福浦橋」の方が「縁切り橋」というのが一般的なようですが、逆の説もあるようで、真相を知りたいです。 もともとは修行僧が煩悩を振り払うためにつけた別名だとか…。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 無の悟りは、このくらいわかりやすく説明すればいい

    いつものやつの続きで、本気で出版を考えて整えたモノ。 まあ、このくらい説明すればわかりやすいだろう。 論理について何か思うところを書いてください。 参考にします。 > お釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚して歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人と人が共生する文明の芽吹きがあった。 そのようなさなか、人と人の社会生活と、個人が動物のように利己的に生きたそれまでの自然本性から発展させて共生を目指す、人間同士としてのお互いに共通認識をもった、文明に根ざした新しい生き方を歩むにあたって、その理想を仲介する事は文明社会では神への信仰に集約され、人の理性的資質の所在をめぐり人々は様々な自説を述べ、神の案内する人間としての社会性の構築の理想像について、お互いに意見を交わした。 人と人を結ぶ神を道標に、人はお互いに解り合い自己の社会性を理解して人間になろうとした。 それは自らを知る行いが神を知る行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間同士の社会生活の発祥であろう。 宗教と言う社会活動はそのような意味がある。 神の発見が、人に自己であるという自覚をもたらし、社会性を備える人間としての存在に進化させたのだ。 そこにお互いに人としてどのように信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる仏陀の悟りである。 2500年前のインドの風土でヒンズー教の源流を司る修行僧たちは、語る人によってさまざまであった神の姿を明白に定義しようと努めていた。 このような神を知る行いは、僧によって現在も続いている。 世界中見渡しても、同じことをしている。 その神を知る行為の実際は、自らの信仰を通して神の証明を試みる事であり、自己を完成させ、それを認知されることが、インドにおいては目覚めたものとして仏陀になる事であった。 お釈迦様はそれを成し遂げて自己完結し自らの信仰を打ち立てた。 彼が聖人であったからには、信仰により語る人によって様々であった神の姿の全てを受け入れたのだろう。 それは、神を語る言葉はないという、釈迦独自の無の信仰であった 無の信仰を持って神を受け入れ、他者の信仰心の不備も、無であると指摘した。 他者の信仰を無として許し、自らも無であるという共通項に、慈悲心の原点がある。 お釈迦様のように信仰心に目覚める事が出来ないで、信仰を語ることが権力闘争と化した当時の僧は、現代の生臭坊主と同じく、我が神はかくの如しという噂話が好きだ。 彼らには僧として、それが社会的に求められたからこそ神を語るのだが、そんな神はかくの如し、と言う噂話に、お釈迦様の無の悟りでは「正しい信仰心とはそうではない」とばかりに、神を理解するゆえに、過ちの多い当時の僧の言葉に批判した、神を損なわず僧の信仰のあり方のみを咎めたのだ。 それは、当時の修行僧の大半には、当時生殖やとして重要だった、仏陀の境地に行きついていなく、自らに信仰のこころざしが空疎であり、むしろ神を損なう負の信仰であるので、それは無であると否定する慈悲心であった。 そして、ならばと、目覚めぬ者が、神を信仰しつつも無と語る、お釈迦さま独自の神への志を改めて問いかけ、その信仰に土足で足を踏み入れようとする冒涜を犯し、その答えは「それは私の心そのものであり、他者に語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 お釈迦様の、無の悟りとはこのようである。 そして慈悲心とは、無の共通項によって、お釈迦さまに理解されていたからこその行いだ。 等しく無を信じるならば、他社の信仰心の不備は、批判するものではなく、慰め、釈迦の心理足る無の悟りを持って知らしめるものである。 すなわち、他者をとらえて、「その信仰は神を語っていない」(全く無い) 自らをとらえて、「神を語る言葉はない」(実はある) この二つの無を使い分けて、信仰とそれの報じる神について、無であり彼我の一切が無と言う説明で、自己の信仰を表現するお釈迦様独自の悟りと処世術である。 無の悟りと自覚は、語る言葉に関しては一切ないという話で、実は心には留められているという、我には信仰が有るということである。 それがお釈迦様の仏陀の悟りなのだ。 そもそも仏陀の語源の一つである「目覚めた者」とは、さらに言葉を膨らませると、自らの信仰に目覚めそれによって自らを自覚した者のことだ。 仏陀は当時も今もインド社会に数多く居た。 お釈迦様の場合には、自らの信仰を自覚したからには、私は無ではなく神と共に確かに存在する。 しかし、世界に向けてそれを語る言葉は無い。 そういう意味である。

  • 創造力と想像力

    「会社経営においては創造力と想像力が大切である」 この文を口頭で発音したとき、意味が分かりやすくなるように言い換えてください。

  • 創造力と想像力教えて下さい!

    それぞれ、またはどちらか教えて下さい! 想像力を働かせた結果、誰かに感謝されたエピソード 創造力を働かせた結果何かが改善されたり、新しいことが始まったりして感謝それたエピソード