• 締切済み

「利息の引き直しの計算」について

chakuroの回答

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.2

下記の本に計算ソフトのcdもついてます。ある程度過払金があるのが判明すれば、それを報酬に宛てれば良いので、弁護士・司法書士に依頼することを考えても良いのでは

参考URL:
http://books.hounavi.com/isbn/4896282493

関連するQ&A

  • サラ金の利息

    3年前に弟がサラ金や信販会社から250万ほど借金をしていることが分かりました。 家族で話し合い、月々5万ずつ返済すると約束をしまじめに働いていたので、てっきり返済は進んでいるものと思っていたのですが、先日その借金が700万に増えていることが分かり愕然としました。 本人は返済に行き詰まり他から借りてまわしていたと言うのですが、何か詐欺にでもあったか トラブルを抱えているのかと心配です。 しかし本人は何もしていないが借金が利息で膨らんでしまっただけと言い張ります。 250万の元金で年平均(何社かから借りているので)17%の利息が付いたとして、3-4年で700万になんてなるのでしょうか? 少なくとも月に5万円は確実に返していたそうです。 サラ金の計算は普通の利息の計算ではないと誰かから聞きましたが、ちょっと解せません。 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 過払い金に対しても利息について

    過払い金に対しても利息についてお聞きします。 過払い金に対しても利息は、どの金額に対して計算するのでしょうか? 利息制限法による引き直し計算し、債務元金が無くなった日から返済日都度に発生するのでしょうか? 具体的に例を挙げて申し上げますと、 (1)引き直し計算した結果、2008/1/1付けの返済で完済したとします。 その時点で過払い金(1万円)が発生した場合、その過払い金に対して利息(500円(5%計算))が発生するのでしょうか? そして、その次(翌月)の返済(1万円)をしたら過払い金が増えますよね?(前月と合わせて2万円) その過払い金合計に対して利息(2万に対する5%)が発生し、前月分(500円)の利息と今月分の利息(1000)が請求できるのでしょうか? (2)それとも、利息制限法適用「前」の完済(サラ金業者と契約した利息計算において)日が2008/6/1とします。 その時点で引き直し過払い金が6万円とします。 その6万に対しての利息(3千円)を請求できるのでしょうか? (3)その利息とは別に業者が悪意の受益者である場合の利息も請求できるのでしょうか?(本日(請求日までの分)) よろしくお願いします。

  • 過払い金の利息について

    以前こちらでアドバイスを頂いた者です。 取引業者(3社)から全取引履歴も頂き、引き直し計算も済み、 過払い金が発生していました。 そこで過払い請求を行おうと思いますが、利息の件でお伺いします。 3年ほど前にまとまった金額を入金し完済をしました。 その最終支払いで、過払いが発生しました。 その過払い金の利息というのは完済後から請求段階(現時点)までの日数に 係る利息と考えてよろしいものなのか、過払い金が発生して完済までの 日数で計算するものなのか、よきアドバイス宜しくお願いします。 前者だと3年分の日数での利息で請求額がだいぶ変わってしまいます。

  • 利息制限法の計算は複利計算?単利計算?

    当方,消費者金融から借り入れをしている者です。 先日,その2社から取引履歴を取り寄せ,利息制限法にのっとって再計算を行ってみました。 すると,「単利計算」で10万円弱の過払いであること,「複利計算」で数万円の債務が残ることが判明しました。 そこで,その消費者金融に「過払い金はいらないから契約を終了させたい」旨を伝えようと思っているのですが,単利計算で出されたものは有効となるのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 過払金に対する利息

    先日、2年以上前に完済した大手消費者金融から取引明細を取り寄せて引き直し計算したところ過払金が発生していました。 そこで業者に対し過払金の請求を行おうと思うのですが、過払金に付することのできる利息(5%または6%)は完済した時点までの利息か、あるいは現時点(請求する時)までの利息かどちらなのでしょうか? 完済してから2年以上経過し、利息の金額が大きく変わってしまうので、どちらを適用すべきか困っています。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 過払い金の利息5%はどうやって算出するのですか?

    過払い金に対して自分で訴訟を起こして取り戻そうと奮闘しています。 しかし判らないことだらけで・・皆さんにお聞きします 今回一社のサラ金会社から引き直し計算をした結果 9万程過払いでした(完済しています)  そこに利息5%をつけれるみたいなのですが、 9万×0.05=4.500円の利息が付くということなのでしょうか? それとも完済日が今年の3月なので、 4.500÷12(月)×7(ヶ月分〔今10月なので〕)=3.750円なのでしょうか? 本当全く解ってない質問ですみません。

  • 利息制限法で計算しなおした残債務

    消費者金融2社から借入をしており、毎月返せない額ではありませんが、昨今過払い金の請求がマスコミ等で話題になっていたので、私も興味があり今までの取引履歴を開示してもらいました。 すると、制限利息法で計算しなおしたところ過払い金は発生していませんでしたが、借入残高が残り数万円という結果になりました。 そこで、今であればグレーゾーン金利が社会問題化しており比較的スムーズに業者が対応してくれるとのことなので、何かしら行動を起こそうかと思うのですが、どれを選んだらよいのでしょうか?(業者が素直に対応してくれて尚且つ信用情報機関への登録は考えないこととして) 1.利息制限法で計算しなおした残高(数万円)を一括返済して完済した旨申し立てる。 2.利息制限法で計算しなおした残高(数万円)を毎月返済する。 3.約定利率による残債務を一括返済した後、過払い金の請求を行う。 4.約定利率による残債務を今まで通り毎月返済し、完済後過払い金の請求を行う。 また、1.の場合、WEB上を探しても過払い金の請求方法はあるものの、残債務の相殺方法などがありませんし、2.のように残債務を毎月返済する場合の金利は利息制限法での金利なのか約定利率になるのかどちらでしょうか? あわせて、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 毎月の支払い情報から債務の利息を計算したい

    消費者金融数社に借入金を返済した時に出る明細豹の記載事項から、 その借金の利息を計算したいのですが、、、。 記載してある事項は以下です。 元金充当額 5722 利息充当額 5278 お取引後残高 200475 最終貸付直後残高 396920  次回返済額 8000 ここから利息を導き出す方法を、別件の質問で教えて頂いたのですが、 自分で計算すると、違った答えが出てきてしまいます。 教えて頂いたことを私が100%理解していないからだと思うのですが、 どうしてそう言う計算になるのか、わかる方に計算方法を教えて頂きたいのですが。 教えて頂いた答え 【概算では、5278÷(5722+5278)×12=0.307。30.7%となります】 自分でこの式を計算すると、答えが5.757になってしまうのです。 元の質問ページはこちらです。 http://okwave.jp/qa/q6780302.html 他にも利息を計算したい明細があるので、自分で計算できるようになりたいのです。 何卒、お分かりの方、ご教授のほど宜しく御願い致します。

  • 消費者金融に利息の過払い請求を行おうと思っています。1

    消費者金融に利息の過払い請求を行おうと思っています。 今まで利用した業者は7社で(1999年より利用)、うち5社が完済済みで2社は残高(計50万円程)が残っています。 明細は全利用期間のうち6,7割程度しか保存していないのですが、過払いの総額は推定130万円以上だと思います。 まずは自分で利用履歴を開示してもらい、そのときの業者の対応などを考慮して自分で行うか弁護士さん等にお任せするか決める予定です。 そこでいくつか疑問が沸いてきました。 1・ATMでの返済時の明細には、支払額、内利息額、内元金充当額が記載されています。 過払いのおおよその金額を計算するために、明細の利息額を業者ごとに合計し(約定利息が業者ごとに違うので)、 「合計支払利息-合計支払利息×18÷約定利息」 という計算で大体の過払い額を算出しました。 例えば合計支払利息が100万円で約定利息が24%なら、 過払い額は100-100×18÷24=25万円です。 おおざっぱな計算をする上でこの計算方法は合っているでしょうか? 2・完済済みの業者にGE(レイク)があります。 私がこの業者と初めて契約したのはコーエークレジットという名称のときであり、1998年にコーエークレジット株式会社はGEに譲受されたそうです。 そこで、GEに対してコーエークレジットでの利用明細の開示を要求し過払い利息を請求することは可能でしょうか? 質問は以上です。 わかる範囲で構いませんので、ご回答よろしくお願い致します。

  • 消費者金融への返済明細書から利息を計算

    消費者金融数社に借入金を返済した時に出る明細豹の記載事項から、 その借金の利息は計算できますでしょうか? 記載してある事項は以下です。 元金充当額 5722 利息充当額 5278 お取引後残高 200475 最終貸付直後残高 396920  次回返済額 8000 これだけの情報から一体いくらの利息で借り入れをしているのかわかる方法がありましたら どうぞご教授下さい。宜しく御願い致します。