• ベストアンサー

ちょっと目を離したら・・・ああ!見逃してしまった場面、逃してしまったチャンス

2000bpsの回答

  • 2000bps
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.6

今朝ズームインでアキバに声優を体験できるコーナーがあるというのをやってましたが、女子アナが声優を体験するシーンでテレビから目を離していた後に羽鳥さんが「今映せない顔になってましたよ」って言ってたので、どんな顔になっていたのな気になって2chあたりで画像がUPされてないか確認したのですがありませんでした。 どこかないかな~?

be-quiet
質問者

お礼

う~ん、知りませんね~ ちょっとした面白いシーンは、再放送やネットでも探せないことがおおいですからね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • この相撲の決まり手、何になるか?

    「相撲の技、決まり手に、詳しい人なら、分かるのでは、無いのか?」と、思います。 NHKによる、大相撲の実況生中継番組を、総合テレビか、第1ラジオ(AMラジオ)で、見たり、聞いたりする時ですが… 「各取組(試合)が、終わる度、「どの力士が、どの技で、勝ったか?」の旨、両国国技館等、会場内の観客に対して、場内アナウンス方式で、必ず知らせてる」シーンを、見たり、聞いたり、します。 そこで、質問したいのは… 「最低で、約10年位前。 「どの年に、開催された、どの場所かや、どの力士が、出場していて、何の技により、どの力士が勝ったか?」迄等、詳しい内容は、忘れてしまったが、第1ラジオの実況生中継番組で、ある場所のある取組を、私は聞いた。 その取組だが、記憶ある範囲内では、「勝った力士は、相手の力士の腰元を、持つ事により、狙ってた。 すると、狙う前に、その相手の力士が、すぐに土俵上で、転けてしまった為、自分の勝ちが、すぐに決まった…」的な内容で、担当のアナウンサーが、伝えてた様に、聞いた記憶ある。 ただ、この様な取組を、聞いたり見たのは、私に取っては、テレビや、ラジオに関係無くでだが、この取組だけである。 この場合、技つまり、決まり手としては、何になるのか?」に、なります。

  • 大相撲で前の取り組みと次の取り組みの間の時間は何分ぐらいかかるのですか?

    こんにちは。 大相撲について教えてください。 いつも思うのですが、前のとりくみが終わって 次のとりくみが始まりますよね。 でも、いつ次の取り組みが始まるのだろう、 と見てて思います。 力士が塩をまいたりしていますが、なかなか 始まりまらず、早く次の取り組みがみたいと楽しみに しているのに、ちょっといらいらしてしまいます。 アナウンサーの人が、「さぁ、時間いっぱいに なりました」と言って、ようやく始まります。 一体、何分したら開始されるのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • 大相撲のテレビ中継 懸賞の部分について

    大相撲の中継についての疑問です。 取り組みの前には、必ず場内放送で、力士の紹介とか、行司の紹介がされますが、その放送はテレビを通じても、よく聞こえてきます。 しかし、取り組みに懸賞がかかっているときの放送(「この取り組みには~~」とかすかに聞こえる)は、本当にかすかにしか聞こえてきません。 これはNHKが、場内放送をそのまま放送すると、企業の広告になることを配慮して、懸賞の場内放送のときだけ、音声をカットしているのだと思いますが、これはどのような技術を駆使して、うまくカットしているのですか?? 懸賞のときも、全く無音になるのではなく、観衆のざわつきは、とてもナチュラルにテレビから聞こえてきますし、どうやって懸賞の場内放送だけカットしてるのか、不思議に思いました。

  • 調査委員会は出場辞退者15力士と言っているのに、

    調査委員会は出場辞退者15力士と言っているのに、 NHKニュースでは「8人が辞退だと4場所の取り組みができない」と報じていて、何だか矛盾しているみたいだけど、NHKの報道は間違っているのではないでしょうか。(相撲好きな高1生です)

  • もし、NHKで相撲を放送していたら、見ますか?

    もし、NHKで相撲を放送していたら、見ますか? タイトル通りなのですが、もし、NHKで相撲を放送していたら、見ますか? 何人もの力士が、名古屋場所を欠場していて、大関が一人、解雇に なってしまっては、見ても面白くないと思うのが、自分の考えです。

  • 行司のことで・・・

    質問があるんですが、相撲の行司さんが取り組みをする力士の 名前を言う前になんて言ってるか分からない言葉を言ってますが あれってなんて言ってるんですか!? (館内放送でこれから対戦する力士の名前が呼ばれる前です) 「(*#%~)、琴光喜ィ~、琴光喜ィ~」って感じで・・・ 全然聞き取れなくて困ってます。分かる人教えて。

  • 相撲

    また相撲が放送されて、お年寄りが皆さん喜んでいますね。 ところで、大相撲の八百長が一掃されたために、 ガチで戦うことになってしまった力士の皆さんはかわいそうじゃないですか。 あんな大男が本気で戦ったら死者も出ちゃうかもしれませんよね。 そういうことに対しての対策ってされてますか。 もしNHKの放送中に死亡事故なんか出たらえらいことでっせ。 やっぱり八百長なんかはあまり厳しく取り締まらない方がよかったんじゃないですか。 なんか外人力士が流血してましたし。 あんなのがどんどん増えると、 マジ格闘技になっちゃうじゃないですか。 お年寄りにはあまりにもきつくないですか。

  • 日本人力士の弱さについて

    大相撲について質問です。 ここ最近の本場所を見てると、上位力士(特に日本人)が下位相手にポロポロ星を落とす場面が目立っているように思います。 そのため、モンゴル勢に苦汁を舐める展開が多いような気がします。 一番の要因は何だと思いますか?

  • 大相撲の珍記録等が読めるサイトを教えて下さい。

    野球ですと、年に2~3回位「珍プレー・好プレー」と題した特集をTVで放送してますね。 でも、大相撲に関しては見たことがありません。 これは国技であるという理由から、 そういったふざけたようにも映る映像は流してはならないという暗黙の規定でもあるのでしょう。 でも、例えば「水入りになった最長取り組み」とか 「取り直しの一番がまた取り直しになったというのは、最高何回か」とか、 「まわしが取れてしまった取り組みは実際にあるのかないのか」とか、 「珍名力士の一覧表」とか、そういったことを知りたいのは私だけ? 優勝最多回数力士とか最多連続出場力士については 大相撲中継中や新聞紙上にも時々報道されますが、 上記のようなことについて書かれているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 大相撲、技量審査場所について

    不祥事続発と隠蔽体質から、信頼回復の為の謹慎・自粛が反省の姿勢を言行で示すのは当然だと思います。 <質問の背景> うまく表現が出来ませんが、技量審査場所? しかし、ファン・無関係の力士には技量を多くのファンや関係者に見せられない、力士寿命にも体調管理や相撲勘にも影響し、酷であり、少し違うのでは・・・との、違和感・思いもします。 無料とか放映しないとかの問題ではない、教育指導&監察強化は当然である! でも、支えるファンの厳しくも慈愛の目、楽しみ喜ぶ歓声を一部無料開放した事で解決・ベターな措置だろうか? 画面で音声でライブに視聴したい、真剣な取り組みを感覚で感じたいという願いは、現在の運営方法では、一部の抽選に当たった人以外には実現していない。 多くのファンに支えられ、取り組みを視聴見学されて力士も育ち技量も研鑽され相撲の充実発展に繋がるのではないでしょうか・・・。 <質問> ◇大相撲・技量審査場所のNHKの中継が無いのはどう思われますか? ◇名古屋場所での相撲協会の対応について? ◇無気力相撲〔八百長)の撲滅への提言・建策・アイデアがありましたら?