定額返済の方程式とは?

このQ&Aのポイント
  • 定額返済の方程式は、ローン返済(複利)において毎月一定額を返済する場合の方程式です。
  • 月数が大きくなるに従って利息が多くなる一方、住宅ローンの返済では月数が大きくなるに従って利息が少なくなっていきます。
  • ご質問の内容は住宅ローン返済のように、開始時期は利息が大きく終了時期に近くなるに従って利息が少なくなっていく方程式についてです。
回答を見る
  • ベストアンサー

定額返済の方程式

事前にお断りします。ここでは、2の3乗は8であることを2¥3=8と表すことにします。 本題です。 ローン返済(複利)において、毎月一定額を返済する場合の方程式は次のように表します。 m=ArX/(X-1)、但しX=(1+r)\n m:毎月の返済額、A:ローン金額、r:月利、n:返済月数 上の方程式によれば返済を始める頃の利息は少なく、月数が大きくなるに従って利息が多くなっていきます。 一方住宅ローンの返済はその逆で月数が小さい利息は多く、月数が大きくなるに従って利息が少なくなっていきます。 お尋ねしたいことは住宅ローン返済のように、開始時期は利息が大きく終了時期に近くなるに従って利息が少なくなっていく方程式です。よろしくお願いします。

noname#16443
noname#16443

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wuzuo
  • ベストアンサー率58% (23/39)
回答No.2

まず最初に質問にあった式 (エクセルなどで直接利用できるように「\」を「^」に変更、「*」追加) m=A*r*(1+r)^n/((1+r)^n-1) m:毎月の返済額、A:ローン金額、r:月利、n:返済月数 この式の意味を理解しているでしょうか。 nは経過月数ではなく返済回数です。 つまり35年ローンならn=420となり、 月数が多い(=期間が長い)と総支払い額(=m*n)が大きくなります。 次に金利を計算する方法は 一月前のローン残高×月利=支払う金利 で、計算することが出来ます。 これは一月前のローン残高は年金原価係数で計算できますので これを上記の式に当てはめると 支払う金利=m*((1+r)^(n-N+1)-1)/(r*(1+r)^(n-N+1))*r =A*r*(1+r)^n/((1+r)^n-1)*((1+r)^(n-N+1)-1)/(r*(1+r)^(n-N+1))*r (N:何回目の返済、5回目ならN=5) 以上のようになります。 n,N,r,Aの各係数をセルに置き換えて計算すると計算がしやすいですよ。 ちなみに金利の割合は、 金利の割合=支払う金利/毎月の返済額 =((1+r)^(n-N+1)-1)/(r*(1+r)^(n-N+1))*r となります。

noname#16443
質問者

お礼

nは経過月数ではなく返済回数であることは理解したうえで質問しました。 ご回答いただいた方程式を検算しましたところ、私が求めていた結果とピタリ一致しました。 ところで私は初めて「年金原価係数」なる用語を知りました。 早速Googleで「年金原価係数とは」で検索すると結果はゼロでした。「年金原価係数」で検索すると22700もあるのに。 つまり簡単には説明できないような用語のようですね。 ちなみに調べているうちに「年金現価係数」なる用語もあり、それがまた「(1+r)^n」を使っているので混乱してしまいます。 なぜ混乱するかといいますと、それらの説明文に原価と現価が混用されている(ワープロの漢字変換ミスが殆どだと思いますが・・・・)ように感じられ、浅学の私には区別できるだけの能力がないからです。 お陰で方程式はわかりました。この質問コーナーでの目的は終えたのですが、もしご存知なら平易に解説されている「年金原価係数」のWebページを教えていただけませんでしょうか?

その他の回答 (2)

  • wuzuo
  • ベストアンサー率58% (23/39)
回答No.3

こんにちは、 まず最初に、残念ながら簡単に説明されているwebは知りません。 次に「原/現」の問題ですが、 教科書的に言えば年金「現」価係数が正しく 私の場合はただの打ち間違いです。 ただ、他の人には 年金の総額から現在の価を求めるので 年金「現」価係数 年金の総額から原資となる価を求めるので 年金「原」価係数 と分けている人がいるかもしれません。 (ここでの年金とは一定の間隔、金額で一定期間もらう事です) 内容はどちらも同じで、 一定の期間(=一定の間隔×「n」回)、毎回「m」受け取りたい、 このとき金利が「r」だとすると元手「A」がいくら必要か? という原資「A」の値を求める式で、 A=m*((1+r)^n-1)/(r*(1+r)^n) (A=年金の原資/ローンの残高、r=金利、n=受取/支払回数、m=受取/支払額) と表されます。 このときのAの意味は、貸す方では年金の原資、借りる方ではローンの残高になります。 ただ、この式は最初の質問の中にある毎月の返済額を求める式を変形するだけですよ。 m=A*r*(1+r)^n/((1+r)^n-1) A=~の形に変形すると A=m*((1+r)^n-1)/(r*(1+r)^n)

回答No.1

ご質問の回答とは違いますが、 私はエクセルの関数で計算していました。(ただ住宅ローンの場合は、たぶん日割り計算だったので微妙に違ってましたが) 月の返済金額は、PMT 月の利息金額は、IPMT 月の元金金額は、PPMT を使います。 利率は、年利÷12、期間は返済月数、現在価値は借入金総額。 期は、〇回目 参考になれば・・。

関連するQ&A

  • C++借金の返済額の計算

    私は借入金の返済額を計算するプログラムを作ろうとしていますが、手が動きません。 作りたいプログラムを具体的にいいますと キーボード入力: 借入金額(元金)、支払い開始年月、年利、支払い回数 表示: 毎月の「元金返済額、利息返済額、残債高」を支払う回数分表示。支払う総額を表示。 月返済額は一定です。 使いたい計算式は以下の通りです。  月利=年利÷12  月返済額=借入金額*月利*(1+月利)^(支払い回数)      ÷{(1+月利)^(支払い回数)-1}  n回目の支払い時の残積高=  (((1+月利)^n)*(借入金額-(月返済額÷月利)) +(月返済額÷月利)  n回目の元金返済額=(n-1)回目の支払い後の残積高            -n回目の支払い後の残積高  n回目の利息返済額=月返済額-n回目の元金返済額 どなたか、このプログラムについて教えていただけませんか?;; scanfで読み取った支払い回数の階乗を含んだ式を関数宣言するなんて難しくてわからないんです。利息が増えていくしくみも難しいです>< 投稿初めてなので何かいたらない点があるかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 繰り上げ返済  住宅ローンかカーローンかどちらか

    すみません。 解決済みを見たのですが、同じような質問が見つけられなかったので質問させてください。 住宅ローン 金利1.8%  ローン残高 2800万円  毎月返済額141000円(ボーナス払いなし)   繰り上げ返済をすると、支払い月数が減るという払い方です。現在あと18年の支払期間です。  (いまのところ、141000のうち、95000円ぐらいが元金で、残りが利息です) カーローン 金利2,9% ローン残高 200万円 60回払い 毎月24000円 ボーナス月10万円 というローンを組んでいます。 こちらも繰り上げると支払月数が減ります。 ボーナスと、年末調整で 100万円ほどの金額が用意できたのですが、どちらに返済するほうが お得でしょうか。 お金の計算に疎くて、自信をもって決断できないので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 借入金返済表

    借入金返済の利息計算をして毎月の返済額を表にしたいと思います。(銀行の返済予定表と同じようなもの) (1) 借入金額と毎月の返済額と借入利息が決まっている場合 (2) 借入金額と借入利息、返済期間が決まっている場合 簡単な無料ソフトはないでしょうか。 パソコンの計算式では、難しいので、できたら金額、期間(月数)利率を入力だけで済む簡単なものがよいです。お願いします。

  • 元利均等返済か元金均等返済か・・・。

    元利均等返済か元金均等返済か・・・。 住宅ローンを組むのに、利息から返済していくか、利息と元金を同時に返済していくかの大まかな意味は分かるのですが、実際どっちが返済の合計金額が少なくて済むのでしょうか? 考えているローン会社は、繰上返済の手数料はかからないので、2年に1回100万くらいしていくつもりですが。 メリット・デメリットは月々の返済額が毎月同じか最初は多くて→少なくなっていく。以外に何かあるのでしょうか? 詳しい方、いらっしゃったらお願いいたします。

  • 繰り上げ返済について

     昨年住宅の買い替えをしました。新しい住宅のローンの現在の残高が 主人3200万円(1.8%5年固定)会社融資16年(毎月返済額195,000円利息含)、 私が2200万円(1.575%変動)銀行ローン30年(毎月返済額78,000円利息含)です。  先日以前住んでいた家がやっと売れたので2200万円ほど繰り上げ返済をしようと思っているのですが、どのように配分すればいいでしょうか?共働きで子供が小学校2年と幼稚園の2人。当初借りた時は売れた代金は全て主人のローンのに回し月々の返済額を8万円程度に減らそうと考えていましたが、子供の成長を考えると払える今のうちに多く払って期間を短くした方が有利かなと思うようになりました。でも全額を期間短縮に回してしまうと住宅取得控除の10年の期間内に残金が1000万円を割ってしまうのかなと思っています。主人と私で1000万円づつ返済、あるいは主人の方で1000万円期間を短縮して1000万円を返済額減額ということもできるのでしょうか。  また以前の住宅は4590万円で取得し2280万円で売れました。この損金はどのように申告したらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン元利均等返済の繰上げ返済って無意味?!

    現在元利均等返済でJAから住宅ローンを35年で借りています。 先日、まとまったお金が入ったので繰り上げ返済をしようと思うと友人に話したら、『元利均等返済は繰上げ返済してもローンの支払い期間は短くなっても支払う利息分は減らないから、住宅ローン総支払額に変わりは無いよ。だからどうせ支払う金額が同じなら困ったときの為に現金は持っておいた方がいい』と言われました。 私の感覚では元利均等返済も元金均等返済も繰り上げ返済をすればそのお金は元金部分に当てられるから利息分が減る。それも元利均等返済の場合は支払い始めの方が毎月の支払額に占める利息分が多いから、繰上げ返済をするなら早い方が得だ!って思ってました。 詳しい方、どっちが正しいのでしょうか?教えてください。

  • Excelで元金均等時の繰上返済の計算方法について

    ExcelのISPMT関数を使って元金均等のローン返済を下記の通り毎月管理していますが、 繰上げ返済を返済回数短縮タイプで実施した場合は、どのように計算式を変更したらいいのでしょうか。 ・利息支払額=-ISPMT(年利/12ヶ月,何ヶ月目,全支払月数,借入金) ・元金=借入金額/支払月数 ・返済額=利息支払額+元金 ・借入残高=前月までの借入残高-元金

  • ローンのしくみと繰り上げ返済について教えてください

    今、家の購入を検討している中でローンのしくみでわからないことが2つあります(いろいろ読んだり聞いたりしてるんですが)。1つめは、元利均等払いで償還年数(回数)が決まっている場合にはどうやって毎月の支払額(一定ですよね)が決まるのかということです。つまり元金残高が大きい初めの頃は利息ばかり支払うことになる場合もあるのはわかったんですが、支払額は基本的に一定になると思うので、一度毎回毎回支払い日で利息を計算して積み上げた総額を回数により調整して毎月の返済額が決定するのか、初めにどーんと全利息を計算してあとは毎月に調整するのか、なんだかわからなくなってしまいました。2つめは、途中の一部繰上げ方式ではなく、ある時期に貯金もできて一括で繰り上げ返済できる場合が来たとします。この場合どの時期までに繰り上げ返済すると有利だとかっていうポイントはありますか。返済額中、利息より元金が大きくなる時期が来ると思いますが、利息が大きいうちに繰上げ返済しないと意味無いのでしょうか?以上よろしくお願いします。

  • 利息

    元利金等返済の式 毎月の返済額=借入金*(利息/12)÷{1-(1÷[{1+(利息÷12)}^返済月数])} 積立預金の式 受取額=月数*[{f^(積立月数+1)}-f]÷(f-1) f=利息÷12+1 この二つの式は似てるのですがなにか関係があるのですか?

  • 住宅ローンの繰上返済 期間短縮or返済額減どちらがお得?

    35年長期固定金利の住宅ローンを組んでおり、ローン返済2年目です。 この度繰り上げ返済をするにあたり質問させて下さい。 毎月の返済額を減らしてその分を貯金に回して次回の繰上げ返済に充てるのと(※毎月の返済額が1万円減る計算になります)、毎月の返済額は変えずに期間短縮をするのと、どちらが賢いやり方でしょうか?? また、金利の安い時期に期間短縮をするのが良いとどこかで見ましたが、それは変動金利で借り入れしている場合ですよね?

専門家に質問してみよう