• ベストアンサー

早すぎるトイレトレーニングは駄目?

chiahiriの回答

  • chiahiri
  • ベストアンサー率44% (121/270)
回答No.5

1歳半でもはやい子にははやいし、とれる子はとれるんですよね。 こればっかりは子供でも1人の人間ですので成長もやる気も全然違います。 なのではやく始めてみたらそのままとれてしまった子や、はやく始めたのに結局3歳で・・・という子もいます。 保育園などでは家ではしにくいトレーニング(どこで漏らしても全然OK)や、まわりに他の子がいるのもいい環境ですし、相手はプロ、育児だけに専念しているのではやいです。 でも主婦の現状は家事をしながら、賃貸では漏らしっぱなしは敷金が・・・など。 上の子は1歳半で自ら「し~し~」とトイレに走っていき1歳7ヶ月には完璧。 その頃には股を押さえ「し~し~出る」とはっきり言えました。 思い返せば1歳になった頃にはウンチをすると「くちゃ(臭い)」と鼻をつまんで自分でオムツとお尻拭きを用意し寝転んで待ってた子でしたので不快な気持ちを覚えたんでしょうね。 2歳前には夜のオムツも外れました。 夏生まれなので3歳の夏に・・・と思っていたので逆に焦りました。 今、下が1歳半ですがトイトレは全く考えていないです。 まだ言葉も不十分ですので家庭内ではトイレに走るなどで示せても外出時には困るので。 トイトレの始まりは ・言葉やしぐさでしっかりと示せること ・おしっこやウンチの意味(出る感じ)が理解できている ・不快と感じる などが出てから始めると短期間で外れます。 その子のペースに合わせるのが1番近道ですよ。 逆にはやく始めたからってはやく外れるわけでもなく今はやり始めなのでこちらもやる気がありますが長期間に渡るとこちらも疲れますし、万が一たまたまおしっこが出るとこちらの期待も大きくなりそれが逆にプレッシャーになる場合もあります。 >トイレを嫌がらないうちに「トイレが楽しいところ」、「ちっち」をしてすっきりするところ と教えるのはいいことかもしれないと思い というのはあくまで親の見方なので・・・それが子供と一致しているかが問題です。 なので子供がトイレに興味を持つ。 オムツが嫌。 など子供の意思が出てからでいいと思います。 この寒い時期にお尻丸出しで1曲というのも風邪につながりますし。 プレトイトレというのならばトイレの場所というよりはオムツ変えるたびに「し~し~出たね」と声をかけたり、オムツ変える前に「し~し~出た?」とオムツをポンポンしてあげたり、お風呂場で「し~し~は?」とおちんちんをポンポンと触ってあげるとかおしっこの意味を教えた方がいいかもしれません。 私の育児の基本は子供の気持ちを優先。 親が子供を成長させるのではなく、子供が自ら成長する子。 親はそれを見守り、時には手助けをする。 それが将来にもつながると信じてます。 トイトレの場合子供がやる気を見せたら全力でサポートするし、一般的よりも遅くなればトイレの意味を教えてあげる。 そのくらいで丁度いいと思います。(個人的に)

yunyun09
質問者

お礼

参考になりました。 子供の様子をみて今後を決めようと思います。 お風呂でちっちも試して見ようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トイレトレーニング始めてもいい?

    トイレトレーニング始めてもいい? 2歳2ヶ月の息子をもつ母です。 今の息子の状況ですが、 ○単語のみ。(2文語みたいなのが1度あり) ○親の言ってることがわかる ○おしっこがどこから出るか知ってる(お風呂で出てしまった時出ちゃったとジェスチャーと宇宙語で教えてくれた) ○試しに補助便座に座らせそうとしたが怖がる、立ち上がって座らない ○補助便座でやらせた際、おしっこ出る?と聞いたら出ないと教えてくれた。 この状態だと厳しいですか?この月齢だと長期戦ですか? 私はまだゆっくりでもよいと思ったのですが来年幼稚園入園の2、3ヶ月早く生まれた子達がトイレにいけるようになっていたり、同じ学年になる子が始めていていてやったほうがいいのかなとか、オムツ代浮くしと考えてしまいました。 始めてのトイレトレーニングなので構えてしまい、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • トイレトレーニングで行き詰まってます

    1歳11ヶ月の男の子の母です。 3週間ほど前からトイレトレーニングを始めました。 補助便座にはなんなく乗れたのですが、おしっこは今まで朝に2回だけ・・・。 最近ではトイレに誘うと「嫌だ!」ということもあるし、補助便座に座っても立ち上がってしまったり、おちんちんを触って遊んでしまったりでちっともおしっこがでません。 誘うタイミングもつかむことができずに気がつくとオムツが濡れていることばかりです。 まだトイレトレーニングは早かったのでしょうか? ちなみにおしっこのことを「ちっち」とは言えます。 3週間で2回しかおしっこがでたことないのには少しショックです。 こんなものなんでしょうか? ある日突然、トイレでのおしっこ成功率が増えるのでしょうか? アドバイス、対策法、経験談などお寄せください! よろしくおねがいします。

  • トイレトレーニングについて

    こんばんは。2歳9ヶ月の男の子と10ヶ月の女の子の母親です。息子の事なのですが、おしっこの間隔も2~3時間あくようになってきたのでそろそろトイレトレーニングを始めようと思い少しずつですが補助便座に座らせるようにしました。自分で「パンツはきたい」と言ったのでとりあえずトレーニングパンツをはかせてみましたが失敗ばかりです。「おしっこでる」と言ってトイレに座る回数はたくさんあるのですが座ってもなかなかでません。ひどい時になると30分~1時間補助便座に座ってます。降ろそうと思うと「ちぃ出る」と絶対おりてくれません。私自身初めての事なのでどうしたらいいのか分からなくなってきました。娘が生まれてから赤ちゃん返りしてて最近やっと補助便座にも座ってくれるようになったのですが・・・みなさんはどのようにされているのでしょうか?来年4月から幼稚園に入れようと思ってますがそれまでにはせめて昼のおむつが取れれば・・・と思ってます。何かいい方法はないでしょうか?

  • トイレトレーニングについて

    初めまして。 早速質問なんですが、今週から2歳0ヵ月の息子のトイレトレーニングを始めました。 用意した物 ・アンパンマンの補助便座 ・トレーニングパンツ (6層4枚、4層4枚) です。 月曜日から始めたのですが、なんとかおしっこは理解するようになり 『ちっち~』 と言ってアンパンマンの便座に座ります。 しかし、出ないでいつも降りてパンツを履いてからおしっこをしてしまい、事後報告ばかりです。 夏までには取れればいいかなぁ~と気長に考えてるのですが始めはこんな感じでよろしいでしょうか?? 新生児がいて洗濯におわれる毎日ですしトレーニングパンツももう少し増やしてみようかなと考えてるんですが3層タイプならかなり漏れてしまいますか?? 長々とすみません。

  • トイレトレーニング(便座にすわるのを嫌がる)

    現在2歳2ヶ月になる子供が最近おしっこやウンチが出たら教えてくれるようになったので、今日トイレトレーニングを始めてみました。 ところが、おまるや補助便座を嫌がって全然座ってくれないのです。 普通のパンツを履かせたので何度かおもらしして、おしっこが出る感覚が分かったので、「ちっちー」と言って出そうなのを教えてくれるのですが、いざおまるや補助便座に座らせても少し座っただけで「降りる~!!!」と言って降りてジャーとおもらしです。 補助便座やおまるに長く座らせるにはどうすればいいでしょうか? それとも一旦トレーニングを中断して後日始めたほうがいいでしょうか?

  • トイレトレーニングを始めたいのですが・・・

    2才4ヶ月の息子がいます。 2才すぎのころ、そろそろトイレトレーニングを始めようと思い、トイレトレーニング向けのDVDや絵本などを見せたり、かわいらしい補助便座を購入したりしました。 そして、息子もトイレに興味を示し、行く気満々!という感じだったので、2~3回便座に座らせてみたのですが、おしっこは出ず、「座れてえらいね~」など褒めてはみたものの、「またトイレ行ってみる?」と聞いても「行かない」と言われるようになりました。 シールを貼れるようにしたら行ってくれるかな?と思い、大好きな電車のシールを購入し、「トイレ行ったら貼ろうね!」と言うと、また2~3回は行ってくれたのですが、その時もおしっこは出ず、それ以降「トイレ行く?」と聞いても「行かない」と言います。 他のママ友に聞くと、「子供が、おしっこが出る時に教えてくれるようになったから、トレーニングを始めた」という人が多いのですが、息子は、おしっこが出るときに教えてくれたことが今まで一度もなく、一向に教えてくれる気配もありません。 ウンチをする時は必ず教えてくれますが、「ウンチ!」と言うから「トイレでしてみる?」と聞くと「イヤ!!!」とものすごく嫌がります。そして、ウンチは大体決まった場所(リビングの床)に自分で歩いて行ってオムツにしています。 まだトレーニングを始めるのが早すぎるのでしょうか? 四月から保育園入園を控えているので、オムツがはずれなくてもトレーニングを始めるだけでもしたいのですが・・・。 アドバイスをお願いします。

  • トイレトレーニング

    2歳2か月の息子のトイレトレーニングを最近始めました。 おまる・補助便座共に座るとおしっこが出来、おしっこが出る前に教えてくれるようになりました。 しかし、トイレでおしっこして、水を流すのが楽しいのか、しょっちゅうトイレに私を連れていっては、おしっこをします。 この場合、それに応じてしょっちゅうトイレに行かせていいのでしょうか?? よく、ネットなどで調べると、おしっこの間隔が2~3時間あくことがトレーニング開始の目安とありますが、実際おしっこの間隔がまだそんなにあいていないのでしょうか??

  • トイレトレーニングって?

    2歳の息子がいます。 まだおしっこやウンチを言わないし、おしっこしててもウンチしててもそのまま遊んでても平気だし、ましてやしそうな感じを見せる訳もなく当たり前のように毎日オムツで過ごしています。 私も「まぁそのうち取れるだろう」と思っているので特に気にせず、毎日臭い息子のオムツの臭いを嗅ぎつけ、「ウンチしたでしょ」と言いながらオムツを替えているのですが、周りのお友達がウンチをトイレでするようになったり、出なくてもママが誘ってウンチの時はトイレに行っているようなので、我が家で遊んでいる時用に(うちもいつかいるだろうと)うちも補助便座を購入しました。 息子には全然まだまだ必要ないだろうなぁ~と思っていたのですが、一応家に登場したので使ってみたくなり、息子に「トイレ行ってみる?」と聞いたら「トイレ!」と言ってトイレに行って、補助便座に座らせたら一応その気(?)でお腹に力を入れてみたりとかしてるようです。もちろんなんにも出ませんが。 今は、外出前とお風呂前にトイレに誘ってます。 そこで質問なんですが、まだ2歳になったばかりなのでパンツにして、とか布オムツにして、とかの本格的なトイレトレーニングはまだする予定はありません。ただ、トイレに楽しく行ってるうちに出来る事はないのかなーと思ったのです。 こーしたらいいよ、とかこーしたのが後々よかったよ、など聞かせてください。よろしくおねがいします。

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • トイレトレーニングについて

    いつもお世話になております。 1歳9ヶ月の娘がいるのですが、1歳半頃からトイレに興味を持ち始め、おむつにおしっこをした後に「ちっち、ちっち」と教えるようになったので、無理強いをしない程度に補助便座を買ってトレーニングを始めました。 トイレに行くのは娘からトイレに行くと言った時や、おしっこの間隔が非常に開いたときです。 まだはじめて3ヶ月ですが、まだ1度も成功していません。 トイレには喜んで行きたがるし、補助便座にも楽しそうに座っています。 最近、昼寝から覚めてもおむつが濡れていないことが多く、チャンスだと思うのですがなかなか成功せず・・・。 まだ2歳前だし、あせることではないとは分かっているのですが、1回くらいしてくれてもなあという願いがあります。 トレーニングパンツはまだ未体験ですが、履かせた方がいいのでしょうか。 トイレを教えるのは決まっておしっこが出た後です。 今のおむつは通気性がいいので、おしっこをしても不快じゃないから出る前に教えないのかなとも思ってしまって。 せっかくいろいろなサインを出してくれてるのにもったいないと思ってしまうのですがまだ早いんでしょうか。 先輩ママさん、アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう