• ベストアンサー

タクシーのサイドミラー

tabkeyの回答

  • tabkey
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.9

安全上の理由(特に視界)から日本はドアミラーを禁止していましたが、80年代前半?にアメリカの圧力によって解禁されました。 アメリカは当時すでにドアミラー全盛で、日本のドアミラー禁止はアメリカ車の輸入障害であると判断したからです。 タクシーなど2種免許を必要とする車は現在でも安全優先でフェンダーミラーが多いですね。

関連するQ&A

  • なぜパトカー、タクシー、教習車のミラーはボンネットにある??

     こんにちは。  最近車の免許を取得しました大学生です。 ふと疑問に思ったのですが、一般車のほとんどが サイドミラーはドアについているのに対し、警察 タクシー、教習車のサイドミラーはボンネットに ついていますがなにか意味があるのでしょうか??  特に教習車が疑問です。 ドアミラーの方が主流になった今、あえて教習車の ミラーをボンネットにつける意味が理解できません。 車幅が分かりやすいというのもあるのでしょうが、 それは(正式名は分かりませんが・・)棒のようなもの をつければ解決する話ですよね??  教習生も一般的なミラーの見方を教わりたいはず ですし。。。  たしかにドアにミラーのついた教習車も見かけますが 割合的にはボンネットの方が多いと思います。 (僕が通っていた教習所もボンネットでした)  少々どうでもいいことですが非常に気になります。 ご存知の方、教えてください。

  • タクシーのバックミラーはドアミラーではありませんね?

    私は車の運転をしないので気づかなかったのですが、 最近の車ってほとんどバックミラーがドアミラーですよね。 しかし、タクシーに限っては、なんというのでしょう、昔ながらの位置、つまりボンネットの左右のタイヤの前ぐらいについています。 これはなぜなのでしょうか?

  • ミラー

    タクシーはボンネットにサイドミラーがついてる車種が多いです。何故、タクシーはサイドミラーがボンネットについてるのでしょうか? 又、現在の一般的な乗用車のサイドミラーがボンネットについてないのは何故でしょうか?

  • サイドミラーの見方

    最近、免許を取ったのですが運転時のサイドミラーの見方が良く分かりません。 車線変更時にサイドミラーをみて隣のレーンの車がどれくらいの位置に見えたら 安全に車線変更出来るのか?知りたいです。 練習あるのみなのは分かっているのですが教えてください。

  • サイドミラーの位置は?

    車で駐車場などでバックをする時、サイドミラーを見ながらバックしたいのですが、左右のサイドミラーの設定位置はどの位置がお勧めですか? 駐車場の白い白線が見えるようにするにはサイドミラーを下向きにすればいいのですが、車を走らせているときは自分の車体が少し見えるようにして、地面と他の風景との境をミラーの中央にしていますが、これだとバックをする時、白線がうまく見ることができません。 よろしくお願いします。

  • GS50 サイドミラー

    GS50に乗ってるんですが、混んでる時などで車と車の間をすり抜けるときや、ギリギリの道を通るときにサイドミラーが頻繁にぶつかります。別にガリガリ擦りながらってわけではなく、時々コツッとぶつかる程度などでお互い傷ついたりはしないので実害はないんですが、ミラーの向きが微妙に変わってしまっていちいち直すのが面倒です。 それでサイドミラーを変えたいんです。しかしなんせ純正のパーツがない事で有名なGS50ですし、自分がバイクそのものについて詳しくないので他の製品が合うのかも分かりません。合うものがあるのであればどんな感じのものがいいでしょう?今のものより短めがいいです。 「無理にすり抜けなければいい」とか「運転が下手なだけ」と言われればそれまでなんですが…ご助言よろしくお願いします。

  • ヘイ!タクシー!!(タクシーに関する素朴な疑問)

    カテゴリー違いかもしれませんが許してください。 タクシーに乗っていてふとした疑問が3つ。 (1)タクシーはなぜガソリンではなく、プロパンガスで  走る車を使うのか? (2)タクシーのサイドミラーはなぜ、ドアミラーでなく  フロントミラーが多いのか? (3)タクシーはなぜ、いまだにマニュアル車が多いの  か?(最近AT車も増えてきましたけどね) すいませんがおしえてください。

  • タクシーのミラー

    普通乗用車のミラーって、ドアの付け根(運転席から見てすぐ横)についてますよね。 なのに、タクシーのミラーは車の左右の一番前(説明しにくいです。一回見てみて下さい)についてます。 これって、どんな理由があってこの場所についてるんでしょうか??

  • サイドミラーがボディ一体型の車だったんです

    今から10年くらい前のことなんですが、 小田原厚木道で変わった車を見かけました。 サイドミラーって普通、ドアの横か、 ボンネットにちょこんと付いているか、 どっちかですよね? その車はそのどちらでもなくて、 ドアのちょっと前あたりのボディが綺麗にカーブしてて、 そこにミラーがはまってたんです。(説明が下手だ~(>_<)) 普通のサイドミラーみたいに、ボディに「付いて」 いるんじゃなくて一体化していたんです。(でっぱっていない) ちょうど少し渋滞気味だったので「へー珍しい~」とか思いながら よーく見たので見間違いではありません。 でも車の色とかメーカーとかドアが何枚だったかとかは じぇんじぇん覚えていません。(-_-;) でもとってもかっこいい車でした。新しそうな。 あの車は一体なんだったんでしょう? ご存知の方、教えてください。

  • サイドミラーの必要性

    教習所では、車線変更の仕方をルーム→サイド→目視→合図→車線変更というよう習ったと記憶しています。(もしからしたら、合図の後に目視がもう一度入っていたかもしれません。) しかし、私は車線変更時にサイドミラーを使わない。というより、サイドミラー自体ほとんど使っていません。 なぜかというと、 1.ルームミラーの方が距離感がつかみやすい。 2.運転席をリア側に調整すれば、左右をほとんど向かなくてもサイドミラーは確認できるのですが、私の場合、いざというときにブレーキを強く踏めるように、座席を割とフロント側に調整してあるので、サイドミラー(特に助手席側)を見るには左右を向かなければならず、危険に思える。 からです。そのかわり、ルームミラーは頻繁に確認し、後方の車の位置関係もなるべく把握するようにしています。 ルームミラーでは見えなくて、サイドミラーでは見える範囲があることも承知しているのですが、私は安全確認は「ルームミラー+目視」で十分だと思っていて、サイドミラーが威力を発揮する場面というのが正直分かりません。 そこで皆さんに質問です。 「サイドミラーが安全確認に威力を発揮する場面というのはどういう時でしょうか。また、サイドミラーでの確認は必須なのでしょうか。」 よろしくおねがいします~。